市政だより 令和7年1月号 18・19面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
募集
登録統計調査員
国や府が実施する各種統計調査に従事する「統計調査員」を募集します。統計調査員は、調査により知り得た事柄を他人に漏らしてはならないという守秘義務が課せられます。
- 内容
- 調査の対象となる事業所や世帯などを訪問し、調査票の配布・回収・点検など
- 報酬
- 約3万円~約13万円
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を市電子申請システムで(電話、Eメールも可)
- ※登録要件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 情報政策課 06(4309)3113、ファクス 06(4309)3816、Eメールアドレス joho-tokei@city.higashiosaka.lg.jp
会計年度任用職員
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに郵送または直接
- ※必要な資格など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
障害者介助専門員
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 1月8日(水曜日)(必着)まで
- 問合せ先
- 長瀬障害者センター 06(6720)5382、ファクス 06(6720)5700
保育士・保育教諭
- 内容
-
- 日中業務
- 朝または夕
- 定員
- 各若干名
- 申込方法・申込み先など
- 2月28日(金曜日)(必着)まで
- 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
特別支援員(幼保連携型認定こども園)
- 定員
- 若干名
- 申込方法・申込み先など
- 2月28日(金曜日)(必着)まで
- 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
学校司書
- 定員
- 3人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
こども園特別支援教育アシスタント
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
精神保健福祉相談補助員
- ところ
- 中保健センター
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 1月31日(金曜日)(必着)まで
- 問合せ先
- 健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821
市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
預かり保育協力登録者
- 対象
- 保育士資格または幼稚園教諭免許がある方
- 内容 活動時間
-
- 一時預かり保育=9時~17時(週2日~週5日程度)
- 預かり保育=14時~17時(週1日~週5日)
- ☆いずれも勤務日数や時間は相談可
- 謝金
- 1時間1200円(交通費含む)
- 申込方法・申込み先など
- 電話連絡のうえ、履歴書と資格に関する証明書の写しを直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838
くらし・行政
市地域・職域連携推進協議会
地域保健と職域保健が連携して働く人の健康づくりに取り組むことで、健康寿命の延伸を図ることをめざし、昨年10月に第1回市地域・職域連携推進協議会を開催しました。
地域保健と職域保健を担う組織の代表者に参画いただき、企業の健康経営への取組みについての現状や課題などの情報交換などを行いました。各機関が連携しながら、市内で働く人と事業所の健康づくりに取り組んでいきます。
- 問合せ先
- 健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821
インターネット公売
市税の確保と納税の公平性を図るため、インターネット公売を実施します。
- 公売物件
- 不動産(小阪三丁目、若江南町二丁目)
- 公売方法
- 入札形式
- 参加申込期間
- 1月9日(木曜日)13時~1月27日(月曜日)23時
- 入札期間
- 2月3日(月曜日)13時~2月10日(月曜日)13時
- 売却決定日
- 3月3日(月曜日)10時
- 買受代金納付期限
- 3月3日(月曜日)14時30分
- ※下見会は実施しません。公売物件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3153、ファクス 06(4309)3808
国民健康保険・後期高齢者医療保険
所得がなくても申告を
医療保険料は前年中の所得金額をもとに決定しています。令和7年1月1日時点で19歳以上の被保険者は申告が必要です。申告がない場合は国民健康保険料が正しく計算されません。収入(所得)がない場合や、障害年金や遺族年金のみを受給している場合も申告が必要です。なお、確定申告や市・府民税申告をした方、老齢基礎年金または老齢厚生年金のみを受給している方は申告の必要はありません。
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
納付相談はお早めに
保険料の納期限は毎月末です。必ず納期限までに納めてください。納め忘れている方や遅れている方は、速やかに医療保険室保険料課または行政サービスセンターで納めてください。
特別な理由がなく滞納している世帯は、財産(預貯金、給与、年金、不動産など)調査や財産の差押えなどの滞納処分を行います。
特別な事情により保険料を納めることが困難な方は、必ずご相談ください。
- とき
- 月曜日〜金曜日9時〜17時30分(祝休日を除く)
- ところ
- 市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
- ※保険料決定通知書(納付書)またはマイナンバーカードなど本人確認書類を持ってお越しください。
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
夜間・休日納付相談
月曜日〜金曜日の来庁が困難な方は、夜間・休日納付相談をご利用ください。
- とき
- 1月24日(金曜日)17時30分~19時・1月25日(土曜日)9時〜12時
- ところ
- 市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
住宅強盗に注意
住宅強盗防犯対策のポイントは次のとおりです。
普段から戸締りはしっかり
玄関ドア、窓、勝手口など侵入口になり得る箇所は確実に戸締りする。
簡単に侵入できない対策を
窓に補助錠や防犯フィルムを活用するなど、簡単に侵入できないように対策を行いましょう。防犯カメラのほか、センサーライトや防犯砂利など、光や音による対策も効果的です。
緊急時は速やかな通報を
深夜に複数人でドアを叩くなどの異様な来訪、家屋の破壊音を聞いたなどの異常を確認した場合は、携帯電話を持ってトイレなどの鍵のかかる部屋に入り、すぐに110番通報をしましょう。
来訪者に注意
業者を装い、事前の下見に来ている場合があります。インターホン越しに対応するなど、安易に屋内に招き入れることがないよう注意してください。
- 問合せ先
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
1月10日は110番の日
110番は事件事故の緊急通報です。困りごとや相談は警察相談専用電話「♯9110」または近くの警察署へご連絡ください。
- 問合せ先
-
- 布施警察署 06(6727)1234
- 枚岡警察署 072(987)1234
- 河内警察署 072(965)1234
くらしのガイドが完成・順次配布
行政・地域情報が満載
市役所の窓口案内や各種手続きなどを紹介する冊子「東大阪市くらしのガイド」がこのほど完成しました。新しいくらしのガイドは、1月6日(月曜日)から全世帯へ順次配布します。
なお、2月になっても届かない場合はお問合せください。
- 問合せ先
-
- 株式会社 サイネックス大阪支店 06(6766)3350、ファクス 06(6766)3351
- 広報課 06(4309)3102、ファクス 06(4309)3822
市民税・府民税・森林環境税
第4期分納期限は1月31日
市民税・府民税・森林環境税は、納期限までに市税取扱金融機関や郵便局、コンビニエンスストア(バーコード印字があるものに限る)で納めてください。eL-QRの利用も可能です。残高不足などで引落しができなかった場合、後日納付書(督促状)を送付します。この場合延滞金がかかることがありますので、ご注意ください。
また、納付が困難な方を対象に、休日・夜間納付相談を行います。
窓口での相談
- とき
- 1月25日(土曜日)9時~12時
- ところ
- 市役所本庁舎3階納税課
- 持ち物
- 納税通知書、本人確認書類
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3148、ファクス 06(4309)3808
電話による相談
- とき
- 1月23日(木曜日)17時30分~20時、1月25日(土曜日)9時~12時・13時~16時
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3148、ファクス 06(4309)3808
22階展望レストランの一時休業
市役所本庁舎22階の展望レストランは、厨房内の設備改修工事などにより1月から一時休業します。ご迷惑をおかけしますが、理解のほどよろしくお願いします。
- 問合せ先
- 管理課 06(4309)3125、ファクス 06(4309)3826
出張図書館inリージョンセンター
- とき ところ
-
- 1月10日(金曜日)・1月24日(金曜日)=ももの広場(楠根)
- 1月17日(金曜日)=夢広場(布施駅前)
- ☆いずれも14時~16時
- 内容
- 図書の閲覧・貸出し、絵本の読み聞かせ、利用カードの新規登録・再発行
- 持ち物
- 利用カード(貸出しの場合のみ)
- 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
令和6年分の確定申告
令和6年分の確定申告は、自宅などからマイナンバーカードを利用した電子申告で提出してください。
税務署の確定申告会場の開設日は、2月17日(月曜日)からです。確定申告会場への入場には入場整理券(事前予約制)が必要です。
※税務署には駐車場がありません。また、駐輪場は狭いため、電車やバスなどの公共交通機関をご利用ください。
- 申込方法・申込み先など
- 電話または2月7日(金曜日)から国税庁のLINE公式アカウントで
- ※LINE公式アカウントでのオンライン事前発行は来署予定日の10日前~2日前に取得可能です。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東大阪税務署 06(6724)0001(音声案内に従い操作してください)
- 問合せ先
- 確定申告書等作成コーナーの操作方法=e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 0570(01)5901
パブリックコメント 意見を募集
案は各閲覧開始日から、市ウェブサイトおよび市役所本庁舎各担当課・1階市政情報相談課で閲覧できます。
第3期子ども・子育て支援事業計画
市では、子ども・子育て支援法に基づき、全ての子どもがすこやかに成長できる環境の整備について具体的に推進するための計画として、令和2年度~令和6年度を計画期間とする「第2期市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子育て支援施策を進めてきました。
このほど、次期計画の策定にあたり、計画の素案がまとまりましたので意見を募集します。
- 閲覧開始日
- 12月20日(金曜日)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、1月20日(月曜日)(必着)までに郵送で(ファクス、Eメール、直接も可)
- ※来庁による閲覧・提出は土曜日・日曜日、祝休日、年末年始(12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日))を除く9時~17時30分。
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225、Eメールアドレス kodomokatei@city.higashiosaka.lg.jp
斎場整備基本構想改訂版案
今後の本市斎場の整備方針などを示す「市斎場整備基本構想」の改訂版案について、意見を募集します。
- 閲覧開始日
- 12月27日(金曜日)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、1月31日(金曜日)(必着)までに郵送で(ファクス、Eメール、直接も可)
- ※来庁による閲覧・提出は土曜日・日曜日、祝休日、年末年始(12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日))を除く9時~17時30分。
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所新斎苑整備課 06(4309)3206、ファクス 06(4309)3815、Eメールアドレス saienseibi@city.higashiosaka.lg.jp
文化芸術人材バンクを活用しませんか
市文化芸術人材バンクでは、市内で音楽や美術、書道、演劇などの活動をするアーティストの情報を公開しており、イベントを企画する際などに出演してほしいアーティストを探し、直接依頼することができます。また、アーティスト同士のジャンルを超えた情報交換や交流もできます。登録者も随時募集しています。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 文化のまち推進課 06(4309)3155、ファクス 06(4309)3823
コミュニティ助成金を交付
一般財団法人 自治総合センターでは、地域社会の健全な発展を図るため、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を行っています。
今年度、助成を受けた英田北校区自主防災会では、宝くじの助成金で災害時に必要となる資機材として発電機を英田北小学校に整備しました。
- 問合せ先
- 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
お詫びと訂正
市政だより12月号において、次の誤りがありました。お詫びして訂正します。
5面に掲載しました「誰もがいきいきと暮らせるまちへ」の記事で、「改正障害者差別法」と掲載しましたが、正しくは「改正障害者差別解消法」です。
- 問合せ先
- 障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815