市政だより 令和7年1月号 2・3面(テキスト版)
井山裕太さんとともに
囲碁の魅力を東大阪から
1月19日(日曜日)、文化創造館で本市出身の囲碁棋士・井山裕太さんの名前を冠した「井山杯 囲碁フェスティバル」が開催されます。今回の市政だよりでは、井山裕太さんへのインタビューと東大阪市内で囲碁を楽しまれている方々を紹介します。
孔舎衙東小学校・孔舎衙中学校が母校の井山裕太さんは、中学校在学中にプロ入りし、2016年(平成28年)に囲碁界史上初の七冠(「棋聖」「名人」「王座」「天元」「本因坊」「碁聖」「十段」)同時制覇を達成されるなど、数々の記録を更新し、2018年(平成30年)には国民栄誉賞も受賞されています。
また、2024年(令和6年)12月6日に行われた第72期王座戦五番勝負の第4局に勝利し、王座戦4連覇を果たされ、「王座」「碁聖」「十段」の三冠を堅持するとともに、通算タイトル獲得数も歴代単独トップの「77」に伸ばすなど、現在も囲碁界で大活躍されています。
Special Interview
井山 裕太さん
- 1989年(平成元年)
- 東大阪市に生まれる
- 1997年(平成9年)
- 小学校2年生ながら少年少女囲碁大会で全国優勝
- 2002年(平成14年)
- 入段を果たし、プロの囲碁棋士となる
- 2009年(平成21年)
- 七大タイトルの1つ「名人」を奪取し、史上最年少名人となる
- 2013年(平成25年)
- テレビアジア選手権で世界戦初優勝
- 2016年(平成28年)
- 囲碁界史上初の七冠同時制覇を達成。名誉市民の称号を贈呈
- 2018年(平成30年)
- 囲碁界初の国民栄誉賞を受賞
- 2024年(令和6年)
- 通算タイトル歴代単独トップとなる「77」を達成
井山裕太さんに東大阪市での思い出や囲碁の魅力などについてお伺いしました。
- 囲碁を始められたきっかけを教えてください。
- 最初は父が自分で遊ぶために囲碁のテレビゲームを買ってきたのですが、父が遊んでいるのを隣で見ていて興味をもったのがきっかけです。
- 井山さんが思う囲碁の魅力とは何でしょうか?
- ルールに縛りが少なく、自由に自分を表現できる点と老若男女、人種など関係なく、盤上では平等に勝負できる点が魅力です。
- 囲碁をしている方、これからやりたいと思っている方へ、上達するためのコツなどはありますか?
- まずは実戦を重ねていただくことが一番だと思います。その中で課題が見えたとき、方向性をアドバイスしてもらえるような方(プロに習うでも構いません)がいらっしゃれば良いなと思います。
- 対局に臨む際の心構えや対局を終えた後の心と体のケアの方法などを教えてください。
- 囲碁は相手があるものですが、まずはその時点での自分のベストを尽くす事を心がけています。対局後は眠れないことも多いので、自分の好きなことで気分転換するようにしています。
- 東大阪市の思い出の場所はありますか?
- 母校である小中学校が一番多く通った場所ですので、印象深いです。
勉強はもちろんですが、友人関係など自分にとって大きな財産になっています。 - 「井山杯 囲碁フェスティバル」への思いや意気込みをお聞かせください。
- 生まれ育った場所でこのようなイベントを続けていただき、感謝の念に堪えません。
囲碁を知らない方にも気軽にお越しいただけるようなイベントにしていければと思っています。 - 市政だよりを読まれる市民の皆さんへメッセージをお願いします。
- 今後も東大阪の皆様に喜んでいただけるような活動をしていければと思っております。
東大阪市で囲碁を楽しむ
市内では、伝統文化に親しむ機会を提供するため囲碁教室などが開催されています。今回は「東大阪こども囲碁教室」「孔舎衙東小こども囲碁クラブ」「ゆうゆう茶論」を紹介します。
5分で覚えてすぐに対局!
東大阪こども囲碁教室
プロ棋士と囲碁公式指導員が丁寧に教え、初めてでも楽しく対局できます。囲碁教室からは、プロ棋士をめざすほど強くなった子どもも多数輩出しています。ぜひご参加ください。
子どもの声
- 少しずつ強くなるのが嬉しいです。
- 対局が楽しいです。
- 囲碁を通じて新しい友だちができました。
- とき
- 1月11日(土曜日)・1月25日(土曜日)・2月1日(土曜日)・2月8日(土曜日)・2月22日(土曜日)9時30分~11時30分
- ところ
- 大阪商業大学3階「リラク」
- 料金
- 月1000円
- 申込方法・申込み先など
- 申込専用ウェブサイトで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- こども囲碁のふるさと・東大阪運営委員会事務局「森野」 06(4796)4115
井山さんの後に続け!
孔舎衙東小こども囲碁クラブ
井山さんの母校の孔舎衙東小学校では、学校開放日の土曜日に囲碁クラブを開催しています。地域の方が指導員の先生となり、児童に囲碁の知識や技能だけでなく、礼儀も教えています。
昨年から囲碁を始めた児童は「囲碁はとっても楽しい。次の井山杯囲碁フェスティバルに参加してみたい」と話してくれました。
- とき
- 学校開放日の土曜日10時~11時
- ところ 問合せ先
- 孔舎衙東小学校 072(988)1471
手軽に気軽に楽しもう!
ゆうゆう茶論
ゆうゆう茶論では、囲碁や将棋、手芸などを気軽に楽しむことができます。囲碁を楽しまれていた鳥山昭彦さんは「対局を通じて相手の性格が見えてくるのが囲碁の楽しいところ。囲碁に熱中しています」と囲碁の魅力を話されていました。ぜひ皆さんも参加してみてください。
- とき
- 毎月第1金曜日13時~15時30分
- ※1月は実施しません。当日先着順。
- ところ 問合せ先
- ゆうゆうプラザ(日下) 072(986)9293(ファクス兼用)
東大阪市井山杯囲碁フェスティバル
囲碁に親しむイベント「井山杯 囲碁フェスティバル」を開催します。子ども囲碁大会や指導碁のほか、入門教室ではインストラクターが優しく丁寧に基本ルールなどを指導します。この機会に、ぜひ家族で囲碁を始めてみませんか。
なお、井山さんは対局などにより出演できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
井山杯の成立ち
「井山杯囲碁フェスティバル」は、本市名誉市民である井山裕太さんの七冠同時制覇を機に、囲碁の対局や体験などを通じて囲碁に親しむ場をつくることで市の文化振興をめざすために、市制50周年記念事業として平成30年に初めて開催しました。
- とき
- 1月19日(日曜日)12時30分~17時
- ところ
- 文化創造館多目的室、創造支援室など
- 内容
- 子ども囲碁大会、指導碁、囲碁交流戦、講演会、入門教室
- ※子ども囲碁大会、指導碁、囲碁交流戦は要申込み。
子ども囲碁大会
- 対象 定員
-
- 井山杯・小学生の部=8人、井山杯・中学生の部=8人(無差別。市内在住の方・高段者を優先して抽選)
- ハンデ戦・中学生以下の有段者・級位者(1級~20級)=48人、9路盤(21級以下)=16人(市内在住の方を優先して抽選)
- 料金
- 800円
入門教室
囲碁未経験の方でも楽しくルールを覚えることができる教室です。
- 定員
- 30人程度(当日先着順)
囲碁交流戦
- 対象
- 19路盤で対局できる方
- 定員
- 30人(市内在住の方を優先して抽選)
- ※空きがあれば当日参加も可。
プロ棋士による多面打ち指導碁
- 定員
- 16人(市内在住の方を優先して抽選)
- 料金
- 500円
- ※中学生以下の方は無料。
囲碁に関する講演会「正倉院の囲碁盤-工芸の美と実用性」
大阪商業大学学長谷岡一郎さんによる囲碁に関する講演会です。
※申込不要。
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を1月9日(木曜日)(必着)までに郵送(ファクス、日本棋院ウェブサイトからも可)
- ※申込書は市役所本庁舎1階市政情報コーナー、市民プラザ、日本棋院梅田囲碁サロン(大阪市北区芝田1)、関西棋院(大阪市中央区北浜1)でも配布。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒530-0012大阪市北区芝田1-4-8北阪急ビル9階 日本棋院梅田囲碁サロン 06(6147)7778、ファクス 06(6147)6588
- 問合せ先
-
- 棋力などについて=日本棋院梅田囲碁サロン、一般財団法人 関西棋院 06(6231)0186
- イベントについて=文化のまち推進課 06(4309)3155、ファクス 06(4309)3823