市政だより 令和6年9月号 16・17面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
募集
会計年度任用職員
次のとおり令和6年度会計年度任用職員を募集します。
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに郵送または直接
- ※必要な資格など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
保育士・保育教諭
- 内容
-
- 日中業務
- 日中支援
- 朝または夕
- 定員
- 各若干名
- 申込方法・申込み先など
- 12月27日(金曜日)(必着)まで
- 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
特別支援員(幼保連携型認定こども園)
- 定員
- 若干名
- 申込方法・申込み先など
- 12月27日(金曜日)(必着)まで
- 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
学校司書
- 定員
- 6人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
幼稚園・こども園ヘルパー
- 定員
- 2人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
こども園特別支援教育アシスタント
- 定員
- 3人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
部活動指導員
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 随時
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
講師・養護助教諭登録者
- 対象
-
- 講師=幼稚園教諭免許がある方または習得見込みの方
- 養護助教諭=養護教諭免許がある方または習得見込みの方
- 申込方法・申込み先など
- 電話連絡のうえ、履歴書を直接
- ※申込みの際に簡単な面接あり。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838
市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
預かり保育協力者の登録
- 対象
- 保育士資格または幼稚園教諭免許がある方
- 内容 活動時間
-
- 一時預かり保育=9時~17時(週2日~週5日程度)
- 預かり保育=14時~17時(週1日~週5日)
- ☆いずれも勤務日数や時間は相談可
- 謝金
- 1時間1200円(交通費含む)
- 申込方法・申込み先など
- 電話連絡のうえ、履歴書と資格に関する証明書の写しを直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838
令和7年度保育施設入所児童
来年度の保育施設への入所児童(1歳~5歳児)を募集しています。入所申込みは混雑緩和のため、郵送で受け付けます。
- 受付期間
- 9月13日(金曜日)~10月4日(金曜日)
- ※詳しくは、施設利用相談課までお問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所子どもすこやか部施設利用相談課 06(4309)3202、ファクス 06(4309)3817
シルバー人材センター入会説明会
シルバー人材センターでは、さまざまな仕事を紹介しています。
- とき
- 9月19日(木曜日)・10月17日(木曜日)・11月21日(木曜日)・来年1月16日(木曜日)・2月20日(木曜日)・3月21日(金曜日)10時から
- ところ
- やまなみプラザ(四条)
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 定員
- 各12人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- (公社)市シルバー人材センター(永和1) 06(6224)2408、ファクス 06(6224)2409
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
東大阪ぎせんこう10月入校生
東大阪ぎせんこう(府立東大阪高等職業技術専門校)は、モノづくりに必要な知識と技能を身につけることができる専門校です。
- 選考日
- 9月24日(火曜日)
- 申込方法・申込み先など
- 願書を9月9日(月曜日)までに居住地を管轄するハローワークに直接
- ※願書は東大阪ぎせんこう、ハローワークで配布。詳しくは、東大阪ぎせんこうウェブサイトをご覧ください。
- ところ 問合せ先
- 府立東大阪高等職業技術専門校(菱江6) 072(964)8836、ファクス 072(964)8904
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
中学校夜間学級で学びませんか
9月生徒募集
大阪府在住で中学校を卒業していない、または充分な勉強が受けられないまま卒業した方が学べます。勉強時間は月曜日から金曜日までの17時15分から21時までです。9月2日(月曜日)から10日(火曜日)までに各学校で手続きをしてください。
- 申込み・問合せ先
-
- 布施中学校夜間学級 06(6722)6850
- 意岐部中学校夜間学級 06(6783)8100
- ☆いずれも13時~21時(土・日曜日、祝休日を除く)
- 問合せ先
- 学事課 06(4309)3271、ファクス 06(4309)3838
出展しませんか
メドテックジャパン(医療機器展示会)
医療機器業界を代表する展示会「メドテックジャパン」に共同出展し、市内製造業の医療機器産業への参入を支援します。
単独での出展に比べ、経費を抑えつつ、来場者との商談数の増加が見込めるメリットがあります。申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- とき
- 来年4月9日(水曜日)~11日(金曜日)
- ところ
- 東京ビッグサイト(東京都江東区)
- 問合せ先
- モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
モノづくり人材育成塾
事前説明会
市内企業でモノづくり現場を体験し、就職につなげる就職マッチング事業(モノづくり人材育成塾)の事前説明会を開催します。
- とき
- 9月12日(木曜日)14時~14時30分
- 対象
- 市内モノづくり企業へ就職を希望する49歳以下の方
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項をファクスまたは申込専用ウェブサイトで
- ところ 問合せ先
- 東大阪商工会議所 06(6722)1151、ファクス 06(6725)3611
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
司馬遼太郎記念館サポーター
- 定員
- 若干名(土・日曜日に活動できる方歓迎)
- 内容
- 受付や庭の手入れなど
- 選考方法
- 面談
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙を10月4日(金曜日)(必着)までに郵送またはファクスで
- ※応募用紙は同記念館で配布(9月1日(日曜日)~10日(火曜日)、月曜日は休館。月曜日が祝休日の場合は翌日休館)。詳しくは、お問合せください。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0803下小阪3-11-18司馬遼太郎記念館 06(6726)3860、ファクス 06(6726)3856
- 問合せ先
- 文化のまち推進課 06(4309)3155、ファクス 06(4309)3823
市営住宅の入居者
- 応募資格
- 次の要件を全て満たす方
-
- 市内在住または在勤
- 同居親族がいる(婚約者、内縁者、パートナーも可)
- ※単身者でも条件を満たせば可。
- 住宅に困っている(持ち家がある方は原則不可)
- 所得が基準額以内(家族の月収額が公営住宅は15万8000円、改良住宅は11万4000円を超えると応募不可)
- 募集住宅・戸数・家賃
-
- 北蛇草住宅=公営1戸、改良3戸/2万500円~3万8000円程度
- 荒本住宅=公営1戸、改良3戸/1万400円~2万9700円程度
- ※家賃は住宅と収入によって異なります。敷金は家賃の3か月分。
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙(1世帯1通)と必要書類を9月17日(火曜日)~9月30日(月曜日)(消印有効)に所定の封筒で郵送
- ※応募用紙は9月17日(火曜日)から市役所本庁舎15階住宅改良室・1階市政情報相談課、市営北蛇草・荒本住宅管理センター(長堂1)、行政サービスセンター、福祉事務所、人権文化センターで配布。結果は11月中旬に通知します。後日、実態調査と入居審査のうえ入居者を決定します。詳しくは、近鉄住宅管理株式会社 ウェブサイトをご覧ください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 市営北蛇草・荒本住宅管理センター 06(6782)2000、ファクス 06(6782)2006
- 住宅改良室 06(4309)3234、ファクス 06(4309)3834
令和7・8年度
学校給食用物資納入業者
市立小・中学校、義務教育学校の令和7・8年度学校給食用物資納入業者(特に野菜業者)を募集しています。詳しくは、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 公益財団法人 東大阪市学校給食会 06(4309)3278、ファクス 06(4309)3867
大阪府都市ボートレース企業団職員
- 対象
- 平成11年4月2日~平成19年4月1日生まれで、大学、短期大学、高等専門学校、高校をすでに卒業または来年3月までに卒業見込みの方
- 定員
- 2人程度
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を9月6日(金曜日)~9月25日(水曜日)(消印有効)に郵送
- ※申込書はボートレース住之江ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒559-0023大阪市住之江区泉1-1-71 ボートレース住之江内大阪府都市ボートレース企業団総務課 06(6682)6230、ファクス 06(6683)0152
- 問合せ先
- 財政課 06(4309)3124、ファクス 06(4309)3820
くらし・行政
9月1日から屋外広告物適正化旬間
屋外広告物を掲出・表示する場合は、市に許可申請が必要です。管理者は広告物や掲出物件を安全に管理する義務があります。
市では、点検義務のない広告物についても専門家による安全点検を推奨しています。
なお、令和3年4月から市役所本庁舎周辺が景観形成重点地区に指定され、屋外広告物にかかる規制が厳しくなっています。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
市税の口座振替にご協力を
市税(市・府民税・森林環境税の普通徴収分、固定資産税・都市計画税)の納付には、口座振替の利用をお願いします。口座振替依頼書は市ウェブサイトからダウンロードできるほか、市内の市税取扱金融機関などにあります。
市ウェブサイトから手続きができる「市税Web口座振替受付サービス」を利用すると、申込書の提出や届出印は不要です。
市役所本庁舎3階納税課では、金融機関のキャッシュカード(届出印不要)で口座振替の申込みができる「ペイジー口座振替受付サービス」を実施しています。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3147、ファクス 06(4309)3808
利用してみませんか?
ジェネリック医薬品(後発医薬品)
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、同等の効き目があると国に認められた医薬品です。ジェネリック医薬品を希望する場合は、医師や薬剤師にご相談ください。
ジェネリック医薬品のメリット
先発医薬品に比べると開発にかかる費用が少ないため薬の価格が安く、自己負担も軽減されます。
切り替え時の注意
- 全ての薬にジェネリック医薬品が対応しているわけではありません
- 使用できる病気(効能)が異なるなど、切替えができない場合があります
- 先発医薬品と色や大きさ、形などが異なる場合があります
- 医療機関・薬局によっては取り扱っていないジェネリック医薬品もあります
- 問合せ先
-
- 医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス 06(4309)3806
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
- 後期高齢者医療の方=府後期高齢者医療広域連合給付課 06(4790)2031、ファクス 06(4790)2030
交通事故などの治療で国保を使うときは届出を
交通事故などの第三者の行為によって受けた傷病の医療費は、原則として加害者側が全額負担すべきものです。ただし、届出により、保険証を使って国保で治療を受けることができます。この場合は、第三者行為による傷病届と交通事故証明書(人身事故)、国民健康保険証、印鑑を持って、医療保険室資格給付課または行政サービスセンターで必ず届出をしてください。届出書類は市ウェブサイトからダウンロードできるほか、医療保険室資格給付課、行政サービスセンターにあります。届出の前に加害者側から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると、国保が使えなくなることがあります。
- 問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
高齢者はり・きゅうおよびマッサージ
1000円で受けられます
はり・きゅうおよびマッサージの施術を1回1000円(各2回まで)で受けられます。下の問合せ先に連絡いただくと、最寄りの施術所を紹介します。
- とき
- 9月2日(月曜日)~9月30日(月曜日)の月曜日~金曜日(祝休日を除く)
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方
- 申込方法・申込み先など
- 9月30日(月曜日)までの月曜日~金曜日9時~12時に電話で(祝休日を除く)
- はり・きゅう
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市鍼灸師連絡協議会
-
- 東地区=永澤鍼灸院 072(982)7839、斉田鍼灸養生院 06(6787)7411
- 中地区=橋川はり灸院 072(964)3709、たけだ鍼灸院 06(6744)9966
- 西地区=松本はり灸院 06(6723)7885、ながせ鍼灸院 06(6723)5523
- マッサージ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 府鍼灸マッサージ師会東大阪鍼灸マッサージ師会
-
- 東地区=斉田鍼灸養生院 06(6787)7411
- 中地区=たけだ鍼灸院 06(6744)9966
- 西地区=ながせ鍼灸院 06(6723)5523
- 問合せ先
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814