ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

現在位置

あしあと

    医工連携プロジェクト創出事業

    • [公開日:2024年8月1日]
    • [更新日:2025年10月7日]
    • ID:39504

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    事業目的 モノづくりの力を医療に

    モノづくりのまち東大阪の技術力とネットワークをもって国産医療機器の創出・安定供給に貢献するため、東大阪市は、医療・介護・福祉分野に挑戦するモノづくり企業を支援しています。大学・関係機関・医療機器メーカーと緊密に連携し、同分野への参入・販路開拓や、医療機器や関連周辺器具の開発を幅広くサポートしています

    備考:「医工連携」とは、「医」(医学分野・医療現場)と「工」(工学分野・モノづくり企業)が連携し、医療現場のニーズやモノづくり企業が持つ独自の技術力を起点とした新しい医療機器の開発や新技術の創出を促進する取り組みのことを言います

    これまでの取組の成果

    • 医療機器企業や医療機関からの医療分野の相談案件 1,000 件以上
    • 続々とマッチング・医療機器開発・上市プロジェクトが進展
    • 医療系展示会で「モノづくりのまち東大阪」の存在感を発揮
    実績1
    実績2

    詳細版(これまでの取組の成果)

    事業概要(医療・福祉・介護分野へ挑戦されたい企業の皆様へ)

    研究会
    助成金募集
    相談受付

    本事業では、モノづくり企業が医療・介護・福祉分野へ参入するための総合的な支援を次のとおりすすめています。ぜひとも上記リンクからご活用ください

    1.医工連携研究会による活動

    ・研究会メンバー企業間・医療機器メーカーとのネットワーク形成

    ・大規模展示会への共同出展

    ・医療従事者や業界関係者を招いた研修・セミナーの開催

    2.研究・新製品開発費用を補助(助成)

    ・上限400万円(医工連携事業化促進事業助成金)

    ・医療・介護・福祉分野における、試作品の開発・臨床現場での検証等に幅広く活用可

    3.専門のコーディネーターによる支援

    ・専門知識を持つコーディネーター(東大阪市医工連携アドバイザー)が、

     新規参入・製品開発・販路開拓等の相談(医療機器ビジネス相談窓口)

    ・必要に応じて、関係機関や医療機関との橋渡しを行い、製品化を支援

    4.連携協定(産学連携)を通じての取組

    ・下記大学等と連携協定を締結し、臨床現場のニーズをキャッチしています

    ・また、製品開発について相談することもできます

    ・実際、これらを通じ、すでに開発・上市に至った実績もあります

     (1) 大阪大学医学部 (2) 大阪大学歯学部 (3) 大阪歯科大学・東大阪市東西歯科医師会

     (4) 未来医療国際拠点Nakanoshima Qross(中之島クロス)

    展示会出展の様子
    協定式の様子
    様子

    医療・福祉・介護分野の企業の皆様へ

    「ステンレス・チタン・プラスティック加工などを得意とする企業を探している」

    「医療機器・器具の試作品・特注品を作ってほしい」

    「自社では解決できない案件の相談・共同開発先を探している」

     ⇒ ぜひモノづくりのまち東大阪へご相談ください(詳しくはこちら)

    その他の支援施策について

    他にもモノづくりのまち東大阪は幅広い支援施策を設けておりますので、ぜひこちらからご覧ください!

    お問い合わせ

    東大阪市都市魅力産業スポーツ部モノづくり支援室

    電話: 06(4309)3177

    ファクス: 06(4309)3846

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム