市政だより 令和6年9月号 14・15面(テキスト版)
保健所・センターだより
保健所・センターだより
- 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
- 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
- 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
- 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
- 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644
番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
健康ダイエット教室
- とき
- 10月18日(金曜日)・11月15日(金曜日)・12月20日(金曜日)・来年1月17日(金曜日)・2月21日(金曜日)10時~11時30分(計5日間)
- 対象
- BMIが25以上または腹囲が85センチメートル以上の40歳~69歳の方(運動制限のある方は除く)
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 内容
- ストレッチや筋トレ、講話
- 申込方法・申込み先など
- 9月30日(月曜日)までに電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
ママの美を応援!
姿勢リセットピラティス
- とき 対象
-
- 10月30日(水曜日)13時30分~15時=市内在住の1歳未満の乳児がいる母
- 11月13日(水曜日)10時30分~12時=市内在住の1歳以上の幼児がいる母
- 定員
- 各12人(申込先着順)
- ※保育あり(要申込み)。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と保育の要否を9月2日(月曜日)から電話で(ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
9月の献血
- とき ところ
-
- 9月6日(金曜日)10時~12時=市役所旭町庁舎
- 9月12日(木曜日)10時~16時30分=市役所本庁舎
- 9月20日(金曜日)13時~16時30分=市立東大阪医療センター
- 9月27日(金曜日)10時~16時30分=近鉄瓢簞山駅南側
- ☆日程は変更する場合があります。受付時に本人確認をします
- 問合せ先
-
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
- 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
まちづくり応援隊と若返りへGo!教室
骨密度を測定してみましょう
- とき
- 9月25日(水曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 内容
- 骨密度測定など
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
動物からの感染症にご注意
マナーを守って清潔に
ペットなどの動物から人にうつる動物由来感染症には、狂犬病をはじめ多くの種類があります。動物に症状がなくても、病原体をもっていて感染源となることがあります。次のことに注意しましょう。
- 動物を触る前後は石鹸で手洗いをする
- 口移しで食べ物を与えたり、スプーンなどを共用したりしない
- 清掃時は、フンや尿が周囲に飛び散らないように注意し、ホコリなどを吸い込まないようマスクをする
- 野生動物への接触はできるだけ避け、むやみにエサを与えない
- ペットの健康状態に注意し、異常がある場合は速やかに動物病院で受診する など
- 問合せ先
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
マナーを守って
飼い主は次のことを守り、他の人に迷惑をかけないようにしましょう。
- フンは飼い主が責任をもって後始末をする
- 猫は室内飼養をする など
- 問合せ先
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
Let’sトライつんく体操
- とき
- 10月16日(水曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を電話で(ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
健康ウォーキング
やまぶみ会会員を募集
- とき
- 9月18日(水曜日)9時30分~11時
- 対象
- 市内在住の18歳以上の方
- 料金
- 1600円
- 申込方法・申込み先など
- 当日に料金を直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
歯科健康相談
- とき ところ
-
- 9月25日(水曜日)=西保健センター
- 10月1日(火曜日)=東保健センター
- 10月3日(木曜日)=中保健センター
- ☆いずれも9時30分~11時30分
- 対象
- 市内在住の15歳以上の方
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
ふたごの教室
- とき ところ
-
- 9月6日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
- 9月11日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
- 9月20日(金曜日)10時~11時=東保健センター
- 対象
- 市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 10月9日(水曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
- 10月10日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
- 10月24日(木曜日)13時~15時45分=中保健センター/35人/電話で
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 令和6年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
- 料金
- 800円
- 持ち物
- 問診票、市がん検診受診証、バスタオル
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
食育メイトの食育講座
河内の郷土料理を作ろう
- とき
- 10月10日(木曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 内容
- 講話、調理実習
- 料金
- 500円
- 申込方法・申込み先など
- 10月3日(木曜日)までに電話で(市電子申請システム、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
合同がん患者サロン
中河内6病院が合同でがん患者さんの体験談、キャンサーヨガ講座を実施します。
- とき
- 10月11日(金曜日)14時~16時
- 定員
- 60人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センターがん相談支援センター 06(6783)3466、ファクス 06(6781)2322
9月24日からは結核・呼吸器感染症予防週間
高齢者の結核が増えています
結核が国民病であった時代に感染した方が、高齢化による免疫力の低下によって発病するケースが近年増えています。早期発見のために、「肺がん・結核エックス線検診」を活用できます。症状がなくても毎年、検査を受けましょう。
- 問合せ先
- 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 10月1日(火曜日)・10月15日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の4日前まで
- 10月2日(水曜日)・10月18日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
- 10月9日(水曜日)14時30分から=東保健センター/35人/9月27日(金曜日)まで
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
-
- 肺がん検診=市内在住の40歳以上の方
- 結核検診=市内在住の65歳以上の方
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
被爆二世健康診断
- とき
- 11月~来年2月
- ※日時は申込み後に伝えます。
- 対象
- 市内在住の被爆二世の方
- 持ち物
- 実父母いずれかの被爆者健康手帳番号がわかるもの
- 申込方法・申込み先など
- 9月2日(月曜日)~10月31日(木曜日)に各保健センターへ直接
- 問合せ先
-
- 府地域保健課 06(6944)9172、ファクス 06(6941)6606
- 健康づくり課
糖尿病食事学習会
- とき
- 10月4日(金曜日)10時30分~13時30分
- 対象
- 市内在住の血糖値が高めの方とその家族
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 料金
- 700円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、手ふき2枚、マスク、最近の血液検査の結果
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を10月1日(火曜日)までに電話で(ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
いま知りたい!食を学ぶ講座
地球のために考えよう 食品ロス
- とき
- 10月3日(木曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を電話で(ファクス、市電子申請システム、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
オンライン離乳食講習会
- とき
- 9月26日(木曜日)13時30分~15時
- ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
- 対象
- 離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
- 内容
- 講話、調理実演
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムで
- 問合せ先
- 西保健センター
若さを保つ秘訣法
- とき
- 10月4日(金曜日)13時30分~15時30分
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 30人(申込先着順で初めての方を優先)
- 内容
- 健康チェック、タオル体操、竹ふみ体操など
- ※素足になれる服装。ペースメーカー使用の方は一部測定できません。
- 持ち物
- タオル
- 申込方法・申込み先など
- 9月2日(月曜日)から電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
血糖値を下げる教室
- とき
- 10月7日(月曜日)・10月21日(月曜日)・11月5日(火曜日)13時30分~15時30分(計3日間)
- 対象
- 血糖値が高め(HbA1c6.5パーセント以上)の方とその家族
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 内容
- 講話、運動実習など
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を10月3日(木曜日)までに電話で(ファクス、申込専用ウェブサイト、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
9月20日からは動物愛護週間
ペットを飼うということには、命を預かる責任が伴います。生涯にわたりペットが快適で安全に暮らせるよう環境を整え、最期まで適切に飼いましょう。
また、災害時に、あなたの家族とペットがともに安全に避難できるように、日頃から災害に備えて、しつけや健康管理、防災用品の準備などを行いましょう。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 動物指導センター
犬・猫と仲良く暮らせるまちに
飼い犬には所有者明示を
令和4年6月から、改正動物愛護管理法が施行され、ブリーダーやペットショップなどで販売される犬や猫のマイクロチップ登録が義務化されました。新しい飼い主は、必ず環境省データベースで所有者情報の変更登録を行ってください。
飼い犬には狂犬病予防注射を
年一度の狂犬病予防注射を行い、狂犬病予防注射済票の交付も忘れず受けましょう。狂犬病予防注射済票は犬に着けることが義務付けられています。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 動物指導センター
譲渡制度と仲介制度
動物指導センターでは、犬・猫の飼養を希望する方への譲渡や、新たな飼い主を探す活動をしている個人および団体など(譲渡ボランティア)への譲渡も行っています。
- 犬・猫の譲渡制度
- 犬・猫の健康診断や性格の適性判定後、飼いたい方や新たな飼い主を探す活動をしている方(譲渡ボランティア)へ譲渡する制度
- 犬・猫の仲介制度~出会いの広場
- 犬・猫を譲りたい方と飼いたい方を仲介し、譲渡の交渉をしていただく制度
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 動物指導センター
耳先カットは不妊手術のしるし
耳先カットは、不妊手術済みであることがわかるようにするための印です。耳先をカットすることで不妊手術済みの猫が再度手術されることを防ぐことができます。市では、地域における猫による被害の軽減と、不幸な命を増やさないために、市内在住もしくは在勤の個人、または市内の自治会が市内に生息する所有者のいない猫(野良猫)に対して行う不妊手術費用の一部を助成しています。
東大阪動物愛護フェス2024
協働ボランティアによる犬猫の譲渡会やチャリティーバザー、行政によるマイクロチップや防災の啓発イベントなどを行います。
- とき
- 9月29日(日曜日)11時~15時
- ところ
- ドン・キホーテ パウ石切店(西石切町7)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 動物指導センター
9月10日からは自殺予防週間
一人で悩まず相談を
昨年、自殺で亡くなった人の数は全国で2万1837人、大阪府では1383人で前年より105人減少したものの、1日に約4人の方が自殺で亡くなっています。悩みを抱えている方は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。
こころの健康相談統一ダイヤル
0570(064)556
※9月1日(日曜日)9時30分~9月30日(月曜日)17時は、24時間体制で相談を受け付けます。なお、一部のIP電話などからは接続できません。
こころの電話相談
06(6607)8814
※月曜日・火曜日・木曜日・金曜日9時30分~17時(祝休日を除く)。
若者専用電話相談(わかぼちダイヤル)
06(6607)8814
※水曜日9時30分~17時(祝休日を除く)。
保健センターの精神保健福祉相談
- 東保健センター 072(982)2603
- 中保健センター 072(965)6411
- 西保健センター 06(6788)0085
※いずれも月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)。
妊娠中や産後のこころの相談
- 大阪府妊産婦こころの相談センター 0725(57)5225
※月曜日~金曜日10時~16時(祝休日を除く)。
自死遺族相談(予約制)
- 大阪府こころの健康総合センター 06(6691)2818
※月曜日~金曜日9時~17時45分(祝休日を除く)。
その他の電話相談
- 関西いのちの電話(24時間365日) 06(6772)1121
- 大阪自殺防止センター(金曜日13時~日曜日22時) 06(6260)4343
- こころの救急箱(月曜日19時~火曜日3時、木曜日19時~22時) 06(6942)9090
- 自殺予防いのちの電話(毎日16時~21時、毎月10日8時~11日8時) 0120(783)556
相談機関の情報(府こころの健康総合センター)
こちらからさまざまな相談機関の情報にアクセスできます。
- 問合せ先
- 健康づくり課
大阪府こころのほっとライン
心の健康などの相談にLINE(文字チャット)でお答えします。
※水曜日・土曜日・日曜日17時30分~22時30分(受付は22時まで)。
- 問合せ先
- 健康づくり課
9月保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)
- 9月20日(金曜日)9時30分~11時
- 9月11日(水曜日)・9月25日(水曜日)9時30分~11時
- 9月9日(月曜日)・9月30日(月曜日)9時30分~11時
精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)
- 9月4日(水曜日)・9月5日(木曜日)・9月19日(木曜日)14時~16時
- 9月3日(火曜日)・9月9日(月曜日)14時~16時
- 9月3日(火曜日)・9月12日(木曜日)・9月17日(火曜日)14時~16時、9月6日(金曜日)10時~12時
骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗鬆症治療中の方は受けられません)
- 10月1日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は9月17日(火曜日)から)
- 9月5日(木曜日)・9月12日(木曜日)9時20分~10時45分
- 9月25日(水曜日)9時10分~10時40分
健康相談・禁煙相談
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
4か月児健康診査〈令和6年5月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 9月10日(火曜日)・9月24日(火曜日)午後
- 9月10日(火曜日)・9月24日(火曜日)午前
- 9月11日(水曜日)・9月18日(水曜日)・9月25日(水曜日)13時20分~14時30分
1歳6か月児健康診査〈令和5年2月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 9月18日(水曜日)・9月25日(水曜日)午後
- 9月13日(金曜日)・9月27日(金曜日)午後
- 9月3日(火曜日)・9月17日(火曜日)13時15分~14時30分
3歳6か月児健康診査〈令和3年3月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 9月13日(金曜日)・9月27日(金曜日)午後
- 9月6日(金曜日)・9月20日(金曜日)午後
- 9月10日(火曜日)・9月24日(火曜日)13時15分~14時30分
離乳食講習会(予約制)
- 9月19日(木曜日)13時30分~15時
- 9月18日(水曜日)13時30分~15時
- 9月26日(木曜日)13時30分~15時30分(オンラインで開催〈Zoomを使用〉)
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 9月6日(金曜日)13時30分・14時30分・9月24日(火曜日)9時30分・10時30分
- 9月12日(木曜日)13時30分・14時30分・9月25日(水曜日)9時30分・10時30分
- 9月9日(月曜日)13時30分・14時30分・9月24日(火曜日)9時30分・10時30分
2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和4年9月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)
- 9月30日(月曜日)
- 9月24日(火曜日)
- 9月19日(木曜日)
- 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)
※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。
- 9月3日(火曜日)・9月17日(火曜日)9時30分~11時30分
- 2800円
- 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
- 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。
Medical News
市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。
第91回
「メノポハンド」を知っていますか?
市立東大阪医療センター 整形外科 大西 正展副部長
「メノポハンド」という言葉が整形外科、特に手の外科の分野で話題となっています。これは「メノポーザルハンド」のことで、「メノポーザル」とは「閉経」を意味します。
朝、目が覚めると手がこわばって曲がりにくい、関節が太くなってきた、ペットボトルの蓋があけられない、指がしびれて細かいことがしにくいなどの症状はありませんか。これらの症状が進行すると、手指の関節変形や、腱鞘炎、神経障害などの疾患となります。
リウマチの検査やレントゲン検査でも原因がはっきりとせず、老化が原因とされた時代もありました。
近年では、女性ホルモンのエストロゲンの急激な低下を起こす45歳~55歳の閉経期や更年期、妊娠中に高かったエストロゲンが急に元に戻る産後授乳期など、エストロゲンの急激な変化が原因となり、関節の中の滑膜や腱が腫れるということがわかってきました。
これらを予防する方法としてエクオールというサプリメントがあります。
心当たりがある方は「メノポハンド」「エクオール」で検索してみてください。
- 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194