市政だより 令和6年9月号 12・13面(テキスト版)
企画運営委員会が企画する催し&講座
コミュニティー通信
企画運営委員会とは、市民プラザで地域の特性を生かしたイベントなどを開催している団体です。ところの記載のない催しは、各市民プラザで開催。対象のない催しは、市内在住・在勤・在学(いずれか)の方が対象。申込方法のない催しは申込不要です。
ゆうゆうプラザ
ゆうゆう茶論
- とき
- 9月6日(金曜日)13時~15時30分
- 定員
- 40人(当日先着順)
- 内容
- 手芸、囲碁、将棋、カーリンコンなど
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ゆうゆうプラザ 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
ゆうゆう倶楽部
- とき
- 9月21日(土曜日)13時~15時30分
- 定員
- 60人(当日先着順)
- 内容
- ギター、ピアノ、ソプラノの演奏
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ゆうゆうプラザ 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
わが町ウォーク(約4キロメートル)
白毫寺を歩きます。
- とき
- 9月22日(祝日)
- ☆近鉄奈良駅行基像前に9時集合、12時ごろ解散
- 定員
- 50人(当日先着順)
- ※拝観料450円が必要。
- 持ち物
- タオル、飲み物、雨具
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ゆうゆうプラザ 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
歴史教室「不思議発見」
松原宿を散策します。
- とき
- 10月5日(土曜日)
- ☆近鉄東花園駅改札付近に9時45分集合、12時解散
- 定員
- 15人(抽選)
- 料金
- 500円
- 料金
- タオル、飲み物、雨具
- 申込方法・申込み先など
- 教室名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を9月20日(金曜日)(必着)までに電話で(ファクス、Eメールも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ゆうゆうプラザ 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
囲碁教室
- とき
- 第2土曜日・第4土曜日13時~15時30分
- 定員
- 各40人(当日先着順)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ゆうゆうプラザ 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
くすのきプラザ
おもちゃの病院~ものを大切にする心を育てよう
壊れたおもちゃを修理します。
※特殊部品は要実費。
- とき
- 第1水曜日15時~16時30分・第3土曜日13時~15時30分
- ところ
- 希来里5階
- 問合せ先
- くすのきプラザ 072(967)6565(ファクス兼用)
夢広場
健康体操教室Ⅲ
- とき
- 9月21日(土曜日)13時30分~15時30分
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 100人(当日先着順)
- 問合せ先
- 夢広場(布施駅前) 06(6784)2014(ファクス兼用)
やまなみプラザ
やまなみコンサート
- とき
- 10月20日(日曜日)13時30分~15時
- 定員
- 40人(抽選)
- 内容
- クラリネット、ヴァイオリン、ピアノによるクラシック音楽
- 料金
- 200円
- 申込方法・申込み先など
- 行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を9月26日(木曜日)(必着)までに往復ハガキで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒579-8054南四条町1-7 やまなみプラザ(四条) 072(988)3107(ファクス兼用)
ぶらりのんびりまち歩き~太宰治「パンドラの匣」のルーツを求めて(約4キロメートル)
- とき
- 10月26日(土曜日)
- ☆近鉄奈良線石切駅北改札口前に集合、9時30分出発、12時ごろ解散
- 定員
- 20人(抽選)
- 申込方法・申込み先など
- 行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を10月3日(木曜日)(必着)までに往復ハガキで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒579-8054南四条町1-7 やまなみプラザ(四条) 072(988)3107(ファクス兼用)
やまなみ うたごえ広場
- とき
- 10月27日(日曜日)13時30分~15時30分
- 定員
- 100人(抽選)
- 料金
- 200円
- 持ち物
- 歌集(あれば)、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を10月3日(木曜日)(必着)までに往復ハガキで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒579-8054南四条町1-7 やまなみプラザ(四条) 072(988)3107(ファクス兼用)
子育て支援センターの催し
車での来場はご遠慮ください。ところの記載のない催しは、各子育て支援センターで開催。対象は子どもについてのみ記載していますが、全て保護者が同伴してください。いずれも申込先着順。申込方法のない催しは申込不要です。申込みが必要な催しは市電子申請システムで申込みください。
鴻池子育て支援センター
アーリー赤ちゃんタイム
- とき
- 9月6日(金曜日)・9月20日(金曜日)13時30分~15時30分、9月13日(金曜日)9時30分~11時30分
- 対象
- 5か月までの乳児
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 鴻池子育て支援センター 06(6748)8251、ファクス 06(6743)0577
壁面飾り作り~ハロウィンのかぼちゃを作ろう
- とき
- 9月24日(火曜日)・9月26日(木曜日)9時30分~11時30分
- 対象
- 就学前乳幼児
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 鴻池子育て支援センター 06(6748)8251、ファクス 06(6743)0577
教えて!離乳食
栄養士による離乳食相談を行います。
- とき
- 9月27日(金曜日)14時~15時
- 対象
- 11か月までの乳児
- 定員
- 10組
- 申込方法・申込み先など
- 9月9日(月曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 鴻池子育て支援センター 06(6748)8251、ファクス 06(6743)0577
ゆめっこ
乳幼児の救命救急
- とき
- 9月18日(水曜日)10時30分~11時30分
- 対象
- 就学前乳幼児
- 定員
- 8組
- 申込方法・申込み先など
- 9月4日(水曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ゆめっこ(布施子育て支援センター) 06(6748)0210、ファクス 06(6748)0257
ベビーマッサージ
- とき
- 10月4日(金曜日)9時45分~10時30分・11時~11時45分
- 対象
- 未歩行児
- 定員
- 各12組
- 申込方法・申込み先など
- 9月20日(金曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ゆめっこ(布施子育て支援センター) 06(6748)0210、ファクス 06(6748)0257
秋の制作をしよう
- とき
- 10月10日(木曜日)10時~11時・14時~15時
- 対象
- 就学前乳幼児
- 定員
- 各8組
- 申込方法・申込み先など
- 9月26日(木曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ゆめっこ(布施子育て支援センター) 06(6748)0210、ファクス 06(6748)0257
あさひっこ
深谷先生のリトミック
- とき
- 9月12日(木曜日)10時~11時
- 対象
- 1歳6か月~2歳11か月の幼児
- 定員
- 10組
- 申込方法・申込み先など
- 9月1日(日曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- あさひっこ(旭町子育て支援センター) 072(980)8871、ファクス 072(985)1055
ベビーマッサージ&ママヨガ
- とき
- 9月17日(火曜日)10時~11時
- 対象
- 首のすわった未歩行児
- 定員
- 10組
- 申込方法・申込み先など
- 9月3日(火曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- あさひっこ(旭町子育て支援センター) 072(980)8871、ファクス 072(985)1055
おやこでハロウィンつくってあそぼう
- とき
- 9月27日(金曜日)10時~10時40分
- 対象
- 2歳以上の幼児
- 定員
- 10組
- 申込方法・申込み先など
- 9月13日(金曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- あさひっこ(旭町子育て支援センター) 072(980)8871、ファクス 072(985)1055
ももっこ
プラレールの日
- とき
- 9月18日(水曜日)10時~11時30分・14時~15時30分
- 対象
- 就学前乳幼児
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ももっこ(楠根子育て支援センター) 06(4306)4151、ファクス 06(4306)3080
リトミック
歌や音楽にあわせて体を動かします。
- とき
- 10月2日(水曜日)10時~10時45分
- 対象
- 8か月~1歳6か月の乳幼児
- 定員
- 12組
- 申込方法・申込み先など
- 9月18日(水曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ももっこ(楠根子育て支援センター) 06(4306)4151、ファクス 06(4306)3080
10月の制作 野菜でスタンプ
- とき
- 10月2日(水曜日)10時~11時・14時~15時
- 対象
- 就学前乳幼児
- 定員
- 各10組
- 申込方法・申込み先など
- 9月18日(水曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- ももっこ(楠根子育て支援センター) 06(4306)4151、ファクス 06(4306)3080
長瀬子育て支援センター
自己肯定感を育もう!
- とき
- 9月13日(金曜日)10時~11時
- 対象
- 就学前乳幼児
- 定員
- 20組
- 申込方法・申込み先など
- 9月1日(日曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 長瀬子育て支援センター 06(6728)1800、ファクス 06(6728)2413
0歳からの発育ダンス
- とき
- 9月18日(水曜日)14時~15時
- 対象
- 首のすわった未歩行児
- 定員
- 20組
- 申込方法・申込み先など
- 9月4日(水曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 長瀬子育て支援センター 06(6728)1800、ファクス 06(6728)2413
おやこ広場 スキスキクラス
- とき
- 9月27日~10月25日の金曜日13時45分~15時(計5日間)
- 対象
- 4か月~11か月の乳児
- 定員
- 12組
- 申込方法・申込み先など
- 9月13日(金曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 長瀬子育て支援センター 06(6728)1800、ファクス 06(6728)2413
そらっこ
くりの木楽団によるコンサート
- とき
- 9月10日(火曜日)11時~11時40分
- 対象
- 就学前乳幼児
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- そらっこ(石切子育て支援センター) 072(940)7009、ファクス 072(940)7014
太鼓を作ろう
- とき
- 9月17日(火曜日)10時~11時
- 対象
- 2歳以上の幼児
- 定員
- 7組
- 申込方法・申込み先など
- 9月3日(火曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- そらっこ(石切子育て支援センター) 072(940)7009、ファクス 072(940)7014
おやこ広場~くじらぐみ
- とき
- 10月1日~10月29日の火曜日10時~11時(計5日間)
- 対象
- 令和3年4月~令和4年3月生まれの幼児
- 定員
- 7組
- 申込方法・申込み先など
- 9月17日(火曜日)~9月29日(日曜日)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- そらっこ(石切子育て支援センター) 072(940)7009、ファクス 072(940)7014
荒本子育て支援センター
英語にふれよう!
- とき
- 9月9日(月曜日)10時30分~11時30分
- 対象
- 就学前乳幼児
- 定員
- 12組
- 申込方法・申込み先など
- 9月2日(月曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 荒本子育て支援センター 06(6788)1055、ファクス 06(6788)2597
ベビーマッサージ
- とき
- 9月10日(火曜日)14時~15時
- 対象
- 未歩行児
- 定員
- 8組
- 申込方法・申込み先など
- 9月3日(火曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 荒本子育て支援センター 06(6788)1055、ファクス 06(6788)2597
栄養士による相談
- とき
- 9月26日(木曜日)13時30分~15時30分
- 対象
- 1歳6か月までの乳幼児
- 定員
- 10組
- 申込方法・申込み先など
- 9月19日(木曜日)から
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 荒本子育て支援センター 06(6788)1055、ファクス 06(6788)2597
人権標語
- 中学校1年生(人権作品集)
- 平和には みんなの当たり前が つまっている
第7回 ええもんみっけ!東大阪歴史手帳
今回の「ええもん」は夏の民具「氷冷蔵庫」を紹介します。
電気がない時代、夏の涼には「氷」が欠かせませんでした。今からおよそ1000年前、清少納言の『枕草子』には「削り氷」が上品なものとして紹介されています。また、昭和6年の石切劔箭神社の参道には、夏になると多くの氷屋が見られたと『東大阪市史』に記されています。うどんやすしの食堂がこの時期に氷屋を兼ねることも多く、石切劔箭神社に参拝する方が夏の涼として氷を楽しんでいました。
今回紹介する氷冷蔵庫は、木製で、内面にとたんやブリキの金属を張り付けた部屋が上下に2つあるだけのものでした。上の部屋に大きな四角い氷を入れて、氷が溶けてなくなるまで、冷気で下に入れた食品を冷やして保存する仕組みです。
大正3年に大阪電気軌道(現在の近鉄)奈良線が開通し、市域にも電気が通りますが、電気冷蔵庫が東大阪市の家庭で一般的に使われ始めたのは昭和40年代です。昭和30年代に初めて氷冷蔵庫を購入したという家庭もあり、氷冷蔵庫は電気が普及した後も長く使われました。
今回紹介した氷冷蔵庫は今後、東大阪デジタル博物館に掲載予定です。
- 問合せ先
- 文化財課 06(4309)3283、ファクス 06(4309)3823
くらしの緊急情報
自動音声の電話で未納料金を請求する詐欺に注意!~緊急度レベル5
- 事例1
- 携帯電話の留守電に大手電話会社を名乗る着信があり、自動音声で「未納料金が発生している」と伝言が残っていたが、覚えがない。
- 事例2
- 通信事業者の関連企業を名乗る電話があり、自動音声で「未納料金がある」と言われた。ガイダンスにしたがってボタンを押したところオペレーターにつながり、本人確認のためと言われたので、氏名と生年月日を教えてしまった。不審に思い電話を切ったが、不安だ。
- 解説
- 自動音声の電話がかかってきて、身に覚えがない未納料金を請求される詐欺の相談が多く寄せられています。
- 料金請求のほか、氏名や生年月日などの個人情報を聞き出す事例も見られます。
- 実在する事業者の名称をかたって身に覚えがない未納料金を請求されても、絶対に相手にせずに電話を切ってください。また、非通知や知らない番号からの電話には出ない、かけ直さないことがトラブル防止に効果的です。
- 不安を感じる場合は、消費生活センターに相談してください。
- 問合せ先
- 消費生活センター 072(965)0102、ファクス 072(962)9385
9月の移動図書館
問合せは移動図書館 06(6728)0202、ファクス 06(6730)7337へ。
- 9月10日(火曜日)、9月24日(火曜日)
- 日下町丹波神社西側 13時20分~13時50分
- 駅前公園(上石切町2) 14時~14時30分
- ダイアパレス横(西石切町2) 15時~15時40分
- 9月13日(金曜日)、9月27日(金曜日)
- 横小路メイ・トーラス 13時20分~13時40分
- 上六万寺児童遊園 14時~14時30分
- 桜井児童遊園 15時~15時40分
- 9月5日(木曜日)、9月19日(木曜日)
- 瓢簞山稲荷神社東駐車場 13時20分~13時50分
- 大池公園 14時~14時30分
- 新池島町児童遊園 15時10分~15時50分
- 9月6日(金曜日)、9月20日(金曜日)
- オーク新石切(西石切町7) 13時20分~13時50分
- 豊浦公民分館 14時10分~14時40分
- シャルマンコーポ枚岡公園 15時10分~15時40分
- 9月12日(木曜日)、9月26日(木曜日)
- 東体育館前 13時20分~13時50分
- マンハイム石切(日下町4) 14時20分~15時
- JA孔舎衙(日下町6) 15時30分~16時
- 9月3日(火曜日)、9月17日(火曜日)
- 鴻北公園西側 13時20分~14時
- 府営東鴻池第二住宅 14時10分~14時40分
- メープルコート(島之内1) 15時30分~16時
- 9月6日(金曜日)、9月20日(金曜日)
- 玉串西団地集会所前 13時20分~14時
- 府営東大阪玉串住宅 14時10分~14時40分
- ライオンズマンション(若江東町2) 15時20分~16時
- 9月4日(水曜日)、9月18日(水曜日)
- 角田総合老人センター 13時20分~13時50分
- プレジデント東大阪(岩田町6) 14時10分~14時50分
- 八戸の里公園相撲場西側 15時30分~16時20分
- 9月11日(水曜日)、9月25日(水曜日)
- 花園西町公園 13時20分~13時50分
- 岩田公園 14時10分~15時
- 若江本町北公園 15時30分~16時10分
- 東楠風荘公園稲荷神社横 13時20分~14時20分
- 寺嶋公園 15時~16時
- 9月4日(水曜日)、9月18日(水曜日)
- 春光園(横枕) 13時20分~13時50分
- 加納アメリア集会所前 14時10分~14時50分
- 府営加納住宅集会所前 15時10分~15時50分
- 9月5日(木曜日)、9月19日(木曜日)
- 三ノ瀬公民分館 13時10分~13時50分
- 大和公園 14時~14時40分
- はすの広場(近江堂)北側 15時20分~16時
- 9月10日(火曜日)、9月24日(火曜日)
- 市営島町住宅 13時20分~13時50分
- 市営鷺島住宅集会所前 14時~14時40分
- 新喜多公園 15時20分~16時
- 9月3日(火曜日)、9月17日(火曜日)
- 金岡公園 13時40分~14時30分
- 柏田公園 14時40分~15時10分
- 岸田堂南公園 15時40分~16時20分
- 9月12日(木曜日)、9月26日(木曜日)
- 西堤神社境内 13時30分~14時10分
- 川俣水みらいセンター西 14時20分~14時50分
- 稲田公園 15時20分~16時10分
- 9月13日(金曜日)、9月27日(金曜日)
- 御厨天神社境内 13時20分~13時50分
- 新家西町第2公園 14時~14時30分
- 五百石公園(御厨東2) 15時30分~16時10分
Town Topics
9月は認知症月間
人・地域・社会がつながるオレンジガーデニングプロジェクト
市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを進めており、その一環として昨年からオレンジガーデニングプロジェクトに取り組んでいます。認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を咲かせ、人・地域・社会のつながりをつくるプロジェクトです。
今年は300株~400株の花を市内22か所の地域包括支援センターに配布しました。この花は、オレンジカフェ(認知症カフェ)や関係機関、各地域包括支援センターなどで展示されています。また、6月15日に花園ラグビー場で花苗を配布し、認知症の啓発を行いました。
皆さんの周りにあるオレンジ色の花の写真を市LINE公式アカウントで募集しています。投稿方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
※投稿写真は市ウェブサイトや市の事業で活用する場合があります。
- 問合せ先
- 地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス 06(4309)3814
家庭の使用済み食用油をリサイクル
植田油脂(株)と協定を締結
市では、循環型社会の推進をめざし、9月5日に植田油脂株式会社 と家庭用廃食油のリサイクル推進に向けた連携と協力に関する協定を締結しました。家庭の使用済み食用油(天ぷら油など)を回収し、バイオディーゼル燃料に再生します。ごみの減量、環境負荷の低減のため、ぜひご協力ください。
- 回収対象
- 植物性油(サラダ油、菜種油、オリーブ油など)
- 回収対象外
- 動物性油、機械油、燃料油、事業用油
- 回収方法
- 油をペットボトルに入れ、回収スポットに持参し、設置されている回収ボックスにペットボトルのままお出しください
- 回収スポット
- 市役所本庁舎1階、市内回収店舗
- ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
配偶者からの暴力(DV)に悩む方のための専用ダイヤル
06(4309)3191(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日・12月29日~1月3日を除く〉)