ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年5月号 20・21面(テキスト版)

    • [公開日:2024年4月22日]
    • [更新日:2024年5月21日]
    • ID:38795

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    イベント・スポーツ

    市民チャレンジ登山大会

    春の生駒連山に登りませんか。

    とき
    5月26日(日曜日)
    ☆枚岡神社鳥居前で8時~10時に受付(自由スタート方式)
    ※雨天時は6月2日(日曜日)に順延。当日6時からテレホンサービス(06-4309-3282)あり。
    内容
    • 初級=11キロメートル(約4時間30分)
    • 中級=16キロメートル(約6時間)
    • 上級=22キロメートル(約7時間30分)
    持ち物
    リュックサック、弁当、飲み物、タオル、雨具、着替え、ごみ袋、踏破記録表(参加経験のある方のみ)
    問合せ先
    市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849

    四条図書館の催し

    おはなしの部屋であそぼう!
    とき
    5月6日(振替休日)13時~16時
    ところ
    四条図書館
    対象
    小学生以下の方
    ※同時入場15人まで。
    内容
    ボードゲーム、缶バッジ作りなど
    ※申込不要。
    問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    四条寄席~花園で笑おう
    とき
    5月9日(木曜日)14時~15時
    ところ
    花園図書館
    対象
    小学生以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    内容
    桂紋四郎さんによる落語会
    ※途中入場不可。
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079

    わんぱくフェスティバル

    とき
    6月7日(金曜日)10時~13時(開場は9時30分)
    ところ
    東大阪アリーナ
    対象
    就学前乳幼児とその保護者
    内容
    認定こども園や保育所への入園(入所)に関する相談、スキップ楽団によるパフォーマンス、遊具コーナー、園児たちのステージ発表 など
    ※詳しくは、わんぱくフェスティバルウェブサイトをご覧ください。
    問合せ先
    • めだかこども園 072(987)2340、ファクス 072(987)7766
    • 子どもすこやか部施設給付課 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817

    募集

    会計年度任用職員

    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに郵送または直接(部活動指導員は直接のみ)
    ※必要な資格など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
    学校給食配膳員
    勤務地
    縄手小学校
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校給食課 06(4309)3276、ファクス 06(4309)3867
    こども園特別支援教育アシスタント
    定員
    3人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    幼稚園・こども園ヘルパー
    定員
    5人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    部活動指導員
    定員
    3人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    学校司書
    定員
    11人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
    保育士・保育教諭
    内容
    • 日中業務・産休代替
    • 朝または夕
    • 一時預かり担当
    定員
    各若干名
    申込方法・申込み先など
    5月31日(金曜日)(必着)まで
    問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    特別支援員(幼保連携型認定こども園)
    定員
    若干名
    申込方法・申込み先など
    5月31日(金曜日)(必着)まで
    問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    指導監査業務
    定員
    1人
    内容
    保育施設の指導監査業務など
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    子どもすこやか部施設指導課 06(4309)3201、ファクス 06(4309)3225

    市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
    講師登録者

    対象
    幼稚園教諭免許がある方
    申込方法・申込み先など
    電話連絡のうえ、履歴書を直接
    ※申込みの際に簡単な面接あり。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838

    身体障害者補助犬使用者

    盲導犬、介助犬および聴導犬の使用者を募集します。

    ※選考あり。

    申込方法・申込み先など
    申請書を5月10日(金曜日)(必着)までに郵送で
    ※申請書は府ウェブサイトからダウンロード可。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒540-8570大阪市中央区大手前2 府障がい福祉室自立支援課 06(6944)9176、ファクス 06(6942)7215
    問合せ先
    障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815

    市立東大阪医療センター
    助産師・看護師の募集

    助産師・看護師A
    採用予定時期
    来年4月までのいずれかの月の1日付
    対象
    採用日において60歳未満の方
    ※同一年度内の受験は一度しかできません。
    採用人数
    あわせて20人程度
    選考日
    5月19日(日曜日)
    選考方法
    適性検査、個別面接
    合格発表
    5月24日(金曜日)(予定)
    申込方法・申込み先など
    申込書と必要書類を5月10日(金曜日)(必着)までに郵送または直接
    申込方法・申込み先など
    〒578-8588西岩田3-4-5 地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局総務課 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194
    問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センター看護局看護管理室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2271
    助産師・看護師B
    採用予定時期
    来年4月
    対象
    採用日において60歳未満の方
    ※同一年度内の受験は一度しかできません。
    採用人数
    あわせて70人程度
    選考日
    5月19日(日曜日)
    選考方法
    適性検査、個別面接
    合格発表
    5月24日(金曜日)(予定)
    申込方法・申込み先など
    申込書と必要書類を5月10日(金曜日)(必着)までに郵送または直接
    申込方法・申込み先など
    〒578-8588西岩田3-4-5 地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局総務課 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194
    問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センター看護局看護管理室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2271

    市立幼稚園・幼稚園型認定こども園預かり保育
    協力者の登録

    対象
    保育士資格または幼稚園教諭免許がある方
    内容 活動時間
    • 一時預かり保育=9時~17時(週2日~週5日程度)
    • 預かり保育=14時~17時(週1日~週5日)
    ☆いずれも勤務日数や時間は相談可
    謝金
    1時間1200円(交通費含む)
    申込方法・申込み先など
    電話連絡のうえ、履歴書と資格に関する証明書の写しを直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838

    介護サービス
    相談員ボランティア

    特別養護老人ホームなどを訪問して利用者の困りごとを聞くなどします。

    対象
    養成研修(8月ごろに7日間程度を予定)を全日程受講でき、1年以上活動できる市内在住の20歳以上の方
    ※介護事業所に勤めている方を除く。
    登録期間
    11月1日~来年10月31日
    申込方法・申込み先など
    履歴書と作文「介護サービス相談員の志望動機」を6月5日(水曜日)(必着)までに郵送または直接
    ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814

    くらし・行政

    令和6年度水質検査計画を策定

    上下水道局では、水質検査を通して安心してそのまま飲める水道水を送っています。この検査が計画性と透明性をもつように、毎年水質検査計画を策定しており、このほど策定した令和6年度の計画を市ウェブサイトまたは上下水道局で閲覧できます。

    問合せ先
    配水施設課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374

    国保・後期高齢
    高額医療・高額介護合算制度
    対象者は申請を

    高額医療・高額介護合算制度は、同じ保険に加入している同一世帯内の加入者全員が1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、合計額(高額療養費と高額介護サービス費として支給を受けた場合は、その金額を差し引いた額)が自己負担限度額を超えた場合に、その超えた額を支給する制度です。

    令和4年度分(令和4年8月1日~令和5年7月31日の自己負担額)の対象者には、国民健康保険は2月上旬、後期高齢者医療制度は3月上旬に、申請書を送付しました。必要事項を記入のうえ、所定の封筒で返送してください。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804

    国保・後期高齢
    保険料は必ず納めましょう

    保険料の納期限は毎月末です。必ず納期限までに納めてください。納め忘れている方は、速やかに医療保険室保険料課または行政サービスセンターで納めてください。国民健康保険料は6月末から、後期高齢者医療保険料は7月末から今年度の納付が始まります。

    保険料を滞納すると、財産(預貯金、給与、不動産など)の差押えなどの滞納処分を行います。

    医療保険室保険料課では、月曜日〜金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)に納付相談を行っています。保険料決定通知書(納付書)または被保険者証を持ってお越しください。相談の際は収入・支出の状況などをお聞きします。なお、行政サービスセンターでの納付相談はできません。

    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807
    休日納付相談
    とき
    5月25日(土曜日)9時~12時
    ところ
    市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807

    国保 保険料決定通知書
    6月中旬に送付

    今年度の国民健康保険料決定通知書は6月中旬に送付します。 収納取扱金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、公共料金などの支払いができるMMK端末設置店、キャッシュレス決済(モバイルレジ、スマートフォン決済アプリ)で納付することができます。また、納め忘れがない口座振替もぜひご利用ください。

    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807

    Jアラート全国一斉情報伝達訓練

    政府による、Jアラート(全国瞬時警報システム)の全国一斉情報伝達訓練が実施されます。この訓練では、市内206か所に設置している屋外スピーカーからテスト放送が流れます。理解と協力をお願いします。

    とき
    5月22日(水曜日)・8月28日(水曜日)・11月20日(水曜日)・来年2月12日(水曜日)11時ごろ
    ※音声が聞こえにくかった場合には、06(4309)3010に電話をすると放送内容を確認できます(24時間以内)。なお、状況により試験を中止する場合は、市ウェブサイトなどでお知らせします。
    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858

    意思決定支援の話
    私たち抜きに私たちのことを決めないで

    とき
    5月30日(木曜日)14時~15時30分
    対象
    市内在住の方
    定員
    60人(申込先着順)
    内容
    成年後見制度と意思決定支援について
    申込方法・申込み先など
    5月27日(月曜日)までに電話で(Eメールまたは申込専用ウェブサイトからも可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会成年後見サポートセンター 06(4309)7589、ファクス 06(4309)7582、Eメールアドレス higashiosaka-kouken@eos.ocn.ne.jp
    問合せ先
    地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815

    太陽光パネル・蓄電池の共同購入

    府では、太陽光パネル・蓄電池をお得に購入する共同購入の参加者を募集しています。参加者が一定数集まると、通常よりも安く購入できます。この機会にお得に購入しませんか。

    参加登録期限
    9月11日(水曜日)まで
    ※オンライン説明会を実施します。登録から購入までの流れなど、詳しくは専用ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    問合せ先
    おおさか みんなのおうちに太陽光事務局 0120(758)300
    ※月曜日〜金曜日10時〜18時(祝休日を除く)。
    府脱炭素・エネルギー政策課(おおさかスマートエネルギーセンター) 06(6210)9254
    環境企画課 06(4309)3198、ファクス 06(4309)3829

    地域の子どもは地域で守る
    愛ガード運動推進事業

    愛ガード運動とは、「地域の子どもは地域で守る」を合言葉に、平成17年度に市立小学校区でスタートした子どもたちの安全・安心を守るボランティア活動です。今年で20年目を迎え、1万2000人の愛ガード運動協力員に支えられ活動しています。学校・家庭・地域が連携し、「防犯意識や危機管理意識が高まりました」との声が届けられています。買い物や散歩のときに無理のない範囲で、登下校の時間帯の見守り活動をしてもらうことも、身近に始められる愛ガード運動の1つです。

    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    あなたの協力が子どもたちを守る

    愛ガード運動は、協力員を増やすために各地区で工夫をしています。愛ガード運動に協力いただける方は、地域の小学校にご連絡ください。

    子どもたちが安心して地域で生活を送れるよう、今後とも市民の皆さんの協力をお願いします。

    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838

    傍聴できます~社会福祉審議会

    とき
    5月23日(木曜日)14時から
    ところ
    市役所本庁舎18階大会議室
    定員
    5人(抽選)
    内容
    福祉に関する計画の進捗など
    申込方法・申込み先など
    基本事項を5月14日(火曜日)(必着)までにEメールまたは郵送で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815、Eメールアドレス chiikifukushi@city.higashiosaka.lg.jp

    出張図書館inリージョンセンター

    とき ところ
    • 5月3日(祝日)・5月17日(金曜日)=夢広場(布施駅前)
    • 5月10日(金曜日)・5月24日(金曜日)=ももの広場(楠根)
    ☆いずれも14時~16時
    内容
    図書の閲覧・貸出し、絵本の読み聞かせ、利用カードの新規登録・再発行
    持ち物
    利用カード(貸出しの場合のみ)
    ※詳しくは、市立図書館ウェブサイトをご覧ください。
    問合せ先
    永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568

    市税の口座振替にご協力を

    市税(市民税・府民税の普通徴収分、固定資産税・都市計画税)の納付には、口座振替の利用をお願いします。口座振替依頼書は市ウェブサイトからダウンロードできるほか、市内の市税取扱金融機関などにあります。

    また、市ウェブサイトから手続きができる「市税Web口座振替受付サービス」を利用すると、申込書の提出や届出印は不要です。

    問合せ先
    納税課 06(4309)3147、ファクス 06(4309)3808
    市税口座振替済みのお知らせを廃止

    市税を口座振替により納付いただいた方に「市税口座振替済みのお知らせ」を送付していましたが、省資源化などの観点から令和6年度の送付をもって廃止します。納付状況は、口座振替日(納期限日)以降に預貯金通帳への記帳などによりご確認ください。

    問合せ先
    納税課 06(4309)3147、ファクス 06(4309)3808

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム