市政だより 令和6年5月号 8面(テキスト版)
5月12日 民生委員・児童委員の日
ご存じですか?地域の身近な相談役
毎年5月12日は民生委員・児童委員の日です。また、5月12日からは民生委員・児童委員の活動を市民の皆さんに理解してもらうための週間です。
民生委員・児童委員とは?
生活に困っている方の相談にのるなど地域のために活動するボランティアで、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。子育てに関する支援も行っており、子どもに関係した相談を専門にしている主任児童委員もいます。
市では、約800人の民生委員・児童委員が活動しています。
民生委員・児童委員は、個人情報やプライバシーの保護に配慮して支援活動に取り組んでいます。
各地域の担当民生委員・児童委員がわからない場合は、お問合せください。
- 問合せ先
-
- 生活支援課 06(4309)3182、ファクス 06(4309)3848
- 社会福祉協議会 06(6789)7201、ファクス 06(6789)2924
民生委員・児童委員の活動内容は?
地域の特定の区域を担当して、福祉に関することや子育てに関することなどさまざまな相談・支援活動を行っています。
また、支援を必要とする住民と行政や専門機関の橋渡しとなる「つなぎ役」としての役割も果たしています。
民生委員・児童委員には守秘義務が課せられています。皆さんの秘密は固く守られますので、安心して相談してください。
活動内容と活動事例
- さまざまな相談支援活動
-
- 介護の相談支援
- 子どもや子育ての相談支援
- 生活に困っている方の相談支援 など
- 福祉・サービスなどの情報提供
-
- 支援が必要な方に対する福祉サービスを適切に利用するために必要な情報提供
- 子育てサークルなどへの参加促進
- 子育てに必要な情報の提供 など
- 担当区域の高齢者や障害者のいる世帯、妊産婦・ひとり親家庭世帯などの状況把握
-
- ひとり暮らしの高齢者宅への訪問、見守り、支援
- 1歳6か月児および3歳6か月児の健康診査を受診しなかった家庭の訪問 など
- 行政機関・福祉団体などとの「つなぎ役」
-
- 児童の登下校時の見守り
- 福祉事務所や社会福祉協議会などの各機関と協力し、必要に応じて助言、援助を行う など
民生委員・児童委員は、個人情報やプライバシーの保護に配慮して支援活動に取り組んでいます。
各地域の担当民生委員・児童委員がわからない場合は、お問合せください。
- 問合せ先
-
- 生活支援課 06(4309)3182、ファクス 06(4309)3848
- 社会福祉協議会 06(6789)7201、ファクス 06(6789)2924
民生委員・児童委員に相談したいときは?
自身や家族のことはもちろん、近所で気になることを感じたら相談内容の大小にかかわらず、お住まいの地域の民生委員・児童委員へご相談ください。
民生委員・児童委員は、個人情報やプライバシーの保護に配慮して支援活動に取り組んでいます。
各地域の担当民生委員・児童委員がわからない場合は、お問合せください。
- 問合せ先
-
- 生活支援課 06(4309)3182、ファクス 06(4309)3848
- 社会福祉協議会 06(6789)7201、ファクス 06(6789)2924
民生委員・児童委員のマーク
幸せのシンボルである四つ葉のクローバーの中に、民生委員の「み」の文字と児童委員を示す双葉を組み合わせ、平和のシンボルの鳩をかたどって、愛情と奉仕を表しています。
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、社会福祉士や精神保健福祉士などの資格をもつ地域の身近な相談員で、市内に10か所、13人が配置されています。
CSW配置施設と担当地域
- 相談支援センター ビオスの丘
-
- 所在地
- 日下町4-1-42
- 問合せ先
- 072(986)0294、ファクス 072(986)9003
- 担当中学校区・義務教育学校区
- 孔舎衙、石切
- 五条老人センター
-
- 所在地
- 五条町9-45
- 問合せ先
- 072(986)7673、ファクス 072(986)7592
- 担当中学校区・義務教育学校区
-
- 縄手北、枚岡
- くすは縄手南、縄手
- 角田総合老人センター
-
- 所在地
- 角田2-3-8
- 問合せ先
- 072(962)8265、ファクス 072(963)2020
- 担当中学校区・義務教育学校区
-
- 池島学園、盾津
- 盾津東、英田
- とうふく
-
- 所在地
- 菱屋東2-4-21 相栄ロイヤルビル5階
- 問合せ先
- 072(968)8065、ファクス 072(968)8076
- 担当中学校区・義務教育学校区
- 玉川、花園
- 街かどデイハウスすずめの学校(分室)
-
- 所在地
- 荒本1-1-24
- 問合せ先
- 06(6781)2002(ファクス兼用)
- 担当中学校区・義務教育学校区
- 意岐部、若江
- 高井田老人センター
-
- 所在地
- 高井田元町1-2-13
- 問合せ先
- 06(6789)7206、ファクス 06(6789)9174
- 担当中学校区・義務教育学校区
-
- 楠根、高井田
- 新喜多、長栄
- アクティビティセンターひびき
-
- 所在地
- 中小阪5-14-23
- 問合せ先
- 06(6732)1127、ファクス 06(6725)6522
- 担当中学校区・義務教育学校区
- 小阪
- 蛇草障害者作業所「パオ」
-
- 所在地
- 長瀬町3-6-8
- 問合せ先
- 06(6729)2825、ファクス 06(6729)9346
- 担当中学校区・義務教育学校区
- 金岡、布施
- さつきこども園
-
- 所在地
- 近江堂2-6-30
- 問合せ先
- 06(6730)8780、ファクス 06(6728)2125
- 担当中学校区・義務教育学校区
- 弥刀、上小阪
- インクルーシヴライフ協会
-
- 所在地
- 衣摺4-1-8関西ハイツ1階
- 問合せ先
- 06(6725)2754、ファクス 06(6729)5016
- 担当中学校区・義務教育学校区
- 柏田、長瀬
※相談時間はいずれも9時~17時(土曜日・日曜日、祝休日、年末年始を除く)。お住まいの地域によって担当のCSWが異なります。
日々の暮らしの中での困りごとや悩みごとなどの解決方法を相談者といっしょに考え、支援に必要な制度やサービスにつなぎます。
また、月に一度、出張相談を行っています。
5月市民プラザの出張相談
- 夢広場(布施駅前)
- 5月1日(水曜日)
- はすの広場(近江堂)
- 5月2日(木曜日)
- グリーンパル(中鴻池)
- 5月7日(火曜日)
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 5月7日(火曜日)
※いずれも13時30分~16時。事前予約不要。
相談内容(例)
- 子どもに関する相談
-
- 介護と育児のストレスで悩んでいる(ダブルケアについて)
- ひとり親家庭で子育てや生活に不安がある
- 高齢者に関する相談
-
- 介護サービスが必要な状態だが手続きについて相談したい
- 最近物忘れが気になっているがどこに相談したらよいかわからない
- 障害者に関する相談
-
- 就労などを通じて自立して生活を送れるようにいっしょに考えて支援してほしい
- どのようなサービスが受けられるか相談したい
- くらしに関する相談
-
- 生活していくお金のことや将来に対して不安がある
- ひきこもりの家族のことで悩んでいる
- 地域に関する相談
-
- 地域のために何か活動をしたい
- 地域に気になっている人がいるので相談したい
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
出張相談特別会
5月の第4土曜日に市役所本庁舎で出張相談を実施します。
- とき
- 5月25日(土曜日)10時~12時
- ところ
- 市役所本庁舎1階
- 定員
- 8人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020