ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年5月号 12・13面(テキスト版)

    • [公開日:2024年4月22日]
    • [更新日:2024年5月21日]
    • ID:38791

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    企画運営委員会が企画する催し&講座
    コミュニティー通信

    企画運営委員会とは、市民プラザで地域の特性を生かしたイベントなどを開催している団体です。ところの記載のない催しは、各市民プラザで開催。申込方法のない催しは申込不要です。

    くすのきプラザ

    染め物講座
    とき
    5月30日・7月25日・11月28日・来年2月27日の木曜日13時~15時30分(計4日間)
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
    定員
    15人(抽選)
    内容
    身近な材料を使った草木染め
    料金
    500円
    ※材料費各回1500円程度が必要。
    持ち物
    エプロン、ゴム手袋、雑巾、新聞紙、持ち帰り用袋
    申込方法・申込み先など
    講座名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を5月10日(金曜日)(必着)までに往復ハガキで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0941岩田町4-3-22-500くすのきプラザ(若江岩田駅前) 072(967)6565(ファクス兼用)
    くすのき寄席
    とき
    6月2日(日曜日)13時30分~16時
    ところ
    イコーラム(男女共同参画センター)
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    230人(申込先着順)
    内容
    桂三馬技さん・シンデレラエキスプレスさんらによる落語・漫才
    料金
    1000円
    申込方法・申込み先など
    5月10日(金曜日)10時からくすのきプラザでチケット販売(当日券の販売はありません)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0941岩田町4-3-22-500くすのきプラザ(若江岩田駅前) 072(967)6565(ファクス兼用)
    盆踊り講座
    とき
    6月16日(日曜日)13時30分~15時30分
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
    定員
    30人(抽選)
    料金
    300円
    持ち物
    室内用シューズ、タオル
    申込方法・申込み先など
    講座名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を5月17日(金曜日)(必着)までに往復ハガキで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0941岩田町4-3-22-500くすのきプラザ(若江岩田駅前) 072(967)6565(ファクス兼用)
    くすのきカレッジ日本史・郷土史
    とき
    6月~11月の第2火曜日19時~20時40分(8月を除く計5日間)
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
    定員
    35人(抽選)
    料金
    2000円
    申込方法・申込み先など
    講座名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を5月17日(金曜日)(必着)までに往復ハガキで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0941岩田町4-3-22-500くすのきプラザ(若江岩田駅前) 072(967)6565(ファクス兼用)

    やまなみプラザ

    健康講座
    とき
    6月20日(木曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    40人(抽選)
    内容
    歌謡曲ダンス
    持ち物
    室内用シューズ、フェイスタオル、飲み物
    申込方法・申込み先など
    講座名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を5月28日(火曜日)(必着)までに往復ハガキで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8054南四条町1-7やまなみプラザ(四条) 072(988)3107(ファクス兼用)

    ゆうゆうプラザ

    ゆうゆう茶論
    とき
    毎月第1金曜日13時~15時30分
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    20人(当日先着順)
    内容
    手芸、囲碁、将棋、オセロ など
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8003日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ(日下) 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
    ゆうゆう倶楽部
    とき
    5月18日(土曜日)13時30分~15時30分
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    60人(当日先着順)
    内容
    アナログレコードコンサート
    申込方法・申込み先など
    持参したいレコードがある方のみ行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と持参するレコードの曲名・枚数を5月13日(月曜日)(必着)までにハガキまたはファクスで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8003日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ(日下) 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
    ゆうゆう絵本
    とき
    5月19日(日曜日)14時~16時
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    20人(当日先着順)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8003日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ(日下) 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
    わが町ウォーク(約4.5キロメートル)
    とき
    5月26日(日曜日)
    ☆近鉄大和西大寺駅2階コンコースに9時15分集合、14時ごろ解散
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    50人(当日先着順)
    内容
    橿原神宮~今井町を歩く
    持ち物
    弁当、飲み物、敷物、タオル、雨具
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8003日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ(日下) 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
    歴史教室「不思議発見」

    久宝寺寺内町を散策します。

    とき
    6月1日(土曜日)
    ☆近鉄久宝寺駅改札口付近に9時45分集合、12時ごろ解散
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    15人(申込先着順)
    料金
    500円
    持ち物
    タオル、飲み物、雨具
    申込方法・申込み先など
    5月20日(月曜日)までに電話で(ファクス、Eメールも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8003日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ(日下) 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp
    ノルディック倶楽部
    とき
    6月2日(日曜日)10時~14時
    ☆JR四条畷駅改札口に集合
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    20人(申込先着順)
    持ち物
    タオル、弁当、飲み物、雨具、リュックサックまたはウエストポーチ、ポール
    ※ポールは貸出しあり。
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号とポールの貸出しの要否を5月20日(月曜日)までに電話で(ファクス、Eメールも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒579-8003日下町3-1-7 ゆうゆうプラザ(日下) 072(986)9293(ファクス兼用)、Eメールアドレス kusakarc@hct.zaq.ne.jp

    子育て支援センター&子育てのつどいの催し

    車での来場はご遠慮ください。ところの記載のない催しは、各子育て支援センターで開催。対象は子どもについてのみ記載していますが、全て保護者が同伴してください。いずれも申込先着順。申込方法のない催しは申込不要です。申込みが必要な催しは市電子申請システムで申込みください。

    ゆめっこ

    赤ちゃんタイム
    とき
    毎週水曜日13時30分~16時
    対象
    未歩行児
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    ゆめっこ(布施子育て支援センター) 06(6748)0210、ファクス 06(6748)0257
    休館日のお知らせ
    とき
    5月22日(水曜日)~5月26日(日曜日)は、施設メンテナンスのため休館となります。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    ゆめっこ(布施子育て支援センター) 06(6748)0210、ファクス 06(6748)0257

    長瀬子育て支援センター

    よちよちタイム
    とき 内容
    • 5月10日(金曜日)=とんねるサーキット
    • 5月20日(月曜日)=おえかき&シール
    ☆いずれも9時30分~12時
    対象
    歩き始め~1歳11か月の乳幼児
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬子育て支援センター 06(6728)1800、ファクス 06(6728)2413
    ははは・歯のはなし
    とき
    5月31日(金曜日)10時~11時
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    20組
    申込方法・申込み先など
    5月17日(金曜日)から
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    長瀬子育て支援センター 06(6728)1800、ファクス 06(6728)2413

    荒本子育て支援センター

    ベビーマッサージ
    とき
    5月14日(火曜日)14時~15時
    対象
    未歩行児
    定員
    8組
    申込方法・申込み先など
    5月7日(火曜日)から
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    荒本子育て支援センター 06(6788)1055、ファクス 06(6788)2597
    ミニ制作~パタパタ鳥を作ろう
    とき
    5月22日(水曜日)10時~11時30分
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    15組
    申込方法・申込み先など
    5月15日(水曜日)から
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    荒本子育て支援センター 06(6788)1055、ファクス 06(6788)2597

    あさひっこ

    あさひっこふれあいまつり
    とき
    6月2日(日曜日)10時~12時
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    40組
    申込方法・申込み先など
    5月19日(日曜日)から
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    あさひっこ(旭町子育て支援センター) 072(980)8871、ファクス 072(985)1055
    枚岡樟風高校生といっしょにあそぼう
    とき
    6月18日(火曜日)・6月25日(火曜日)11時~11時45分
    対象
    2歳以上の幼児
    定員
    10組
    申込方法・申込み先など
    5月30日(木曜日)から
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    あさひっこ(旭町子育て支援センター) 072(980)8871、ファクス 072(985)1055

    鴻池子育て支援センター

    ままごと椅子を作ろう
    とき
    5月13日(月曜日)10時~11時15分
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    10組
    申込方法・申込み先など
    5月1日(水曜日)から
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    鴻池子育て支援センター 06(6748)8251、ファクス 06(6743)0577
    壁面制作 ちょうちんを作ろう
    とき 内容 対象
    • 5月27日(月曜日)~5月30日(木曜日)9時30分~11時30分=ホッと広場/就学前乳幼児
    • 5月29日(水曜日)13時30分~15時30分=あかちゃんタイム/未歩行児
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    鴻池子育て支援センター 06(6748)8251、ファクス 06(6743)0577

    そらっこ

    おやこ広場~ひよこぐみ
    とき
    5月21日~6月11日の火曜日13時30分~14時30分(計4日間)
    対象
    令和4年10月~令和5年3月生まれの幼児
    定員
    7組
    申込方法・申込み先など
    5月1日(水曜日)~5月17日(金曜日)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    そらっこ(石切子育て支援センター) 072(940)7009、ファクス 072(940)7014
    3B親子体操~用具で遊ぼう
    とき
    5月31日(金曜日)10時~11時
    対象
    歩行が確立している1歳~1歳11か月の幼児
    定員
    8組
    申込方法・申込み先など
    5月14日(火曜日)~5月28日(火曜日)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    そらっこ(石切子育て支援センター) 072(940)7009、ファクス 072(940)7014

    ももっこ

    おやこ広場
    とき
    5月14日~6月11日の火曜日10時~11時(計5日間)
    対象
    令和4年4月2日~10月1日生まれの幼児
    定員
    8組
    申込方法・申込み先など
    5月1日(水曜日)から
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    ももっこ(楠根子育て支援センター) 06(4306)4151、ファクス 06(4306)3080
    深谷先生のリトミック
    とき
    6月14日(金曜日)10時~10時45分
    ところ
    ももの広場(楠根)
    対象
    1歳6か月~2歳11か月の幼児
    定員
    30組
    申込方法・申込み先など
    5月17日(金曜日)から
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    ももっこ(楠根子育て支援センター) 06(4306)4151、ファクス 06(4306)3080

    子育てのつどい
    みんなよっといで

    とき
    5月28日(火曜日)9時45分~11時30分
    ところ
    はすの広場(近江堂)
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    40組
    申込方法・申込み先など
    5月20日(月曜日)~5月27日(月曜日)10時~16時に電話またはファクスで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    • 長瀬子育て支援センター保育所 06(6729)1800、ファクス 06(6729)0961
    • 小阪こども園 06(6721)0931、ファクス 06(6721)8397
    • 大蓮こども園 06(6728)1001、ファクス 06(6728)4540
    • 友井保育所 06(6723)0070、ファクス 06(6722)4888

    人権標語

    小学校6年生(人権作品集)
    大丈夫 違っていい それは君の個性

    Town Topics

    市文化芸術表彰を贈呈
    近大附 英語同好会E.S.S.S.

    昨年12月に実施された「第3回 全国高校軽音楽部大会 we are SNEAKER AGES」にて、グランプリを受賞した近畿大学附属高等学校 英語同好会 E.S.S.S.に市文化芸術表彰を贈呈しました。

    1963年に設立された近大附 英語同好会E.S.S.S.は、英語スピーチや英語圏の文化を学ぶクラブでしたが、文化祭で洋楽を演奏したことをきっかけに高校軽音楽部大会に出場するようになりました。

    市長から表彰状が贈呈され、うれしそうな表情を浮かべながら、ギター担当の横須賀遥翔さんとメインボーカルの松本凛子さんは「みんなで何か一つの目標に向かってがんばるという貴重な経験ができてよかったです。来年度もグランプリをめざしたい」と抱負を語っていました。

    問合せ先
    文化のまち推進課 06(4309)3155、ファクス 06(4309)3823

    枚岡中学校同窓会が「しだれ白梅」を寄贈

    枚岡中学校同窓会が結成70周年を記念して、母校である枚岡中学校に「しだれ白梅」の記念樹を寄贈し、このほど校庭に植樹されました。

    枚岡中学校同窓会は、同中学校の前身にあたる大東中学校創立後の昭和27年に大東中学校同窓会として結成され、正式名称は枚岡の土地に縁の深い白梅から「白梅会」としています。同会は、これまでにもさまざまな活動を行っており、同中学校創立50周年には、しだれ桜の記念樹の植樹にも取り組んでいます。

    同窓会会長の大辻二三一さんは、「入学時には50周年に植樹されたしだれ桜に迎えられ、卒業時にはこのしだれ白梅に送られる、子どもたちにはこの中学校で記念樹のように大きく育ってほしい」と話していました。

    約30年ぶりにリニューアル
    近大通り商店街のアーチ看板

    近畿大学は近大通り商店街連合会と連携し、老朽化が進んだ商店街の入り口にあるアーチ状の看板をリニューアルし、4月2日、除幕式を行いました。

    この看板は、近畿大学文芸学部文化デザイン学科4年生の藤井いちのさんが、新しいシンボルとして商店街の活性化をめざしデザインしたもので、独自のフォントで「近大通り」と表し、近畿大学の名物である「近大マグロ」をイメージしたイラストを配置しています。

    藤井さんは「活気ある商店街の雰囲気に調和するデザインを意識して制作しました。いろいろな方に親しまれる看板になればうれしいです」と話し、また近大通り商店街連合会の木本雅也会長は「今回のリニューアルで近大とともに発展していければいいなと思います」と話していました。

    5月の移動図書館

    問合せは移動図書館 06(6728)0202、ファクス 06(6730)7337へ。

    5月14日(火曜日)、5月28日(火曜日)
    日下町丹波神社西側 13:20~13:50
    駅前公園(上石切町2) 14:00~14:30
    ダイアパレス横(西石切町2) 15:00~15:40
    5月10日(金曜日)、5月24日(金曜日)
    横小路メイ・トーラス 13:20~13:40
    上六万寺児童遊園 14:00~14:30
    桜井児童遊園 15:00~15:40
    5月2日(木曜日)、5月16日(木曜日)
    瓢簞山稲荷神社東駐車場 13:20~13:50
    大池公園 14:00~14:30
    新池島町児童遊園 15:10~15:50
    5月17日(金曜日)
    オーク新石切(西石切町7) 13:20~13:50
    豊浦公民分館 14:10~14:40
    シャルマンコーポ枚岡公園 15:10~15:40
    5月9日(木曜日)、5月23日(木曜日)
    東体育館前 13:20~13:50
    マンハイム石切(日下町4) 14:20~15:00
    JA孔舎衙(日下町6) 15:30~16:00
    5月7日(火曜日)、5月21日(火曜日)
    鴻北公園西側 13:20~14:00
    府営東鴻池第二住宅 14:10~14:40
    メープルコート(島之内1) 15:30~16:00
    5月17日(金曜日)
    玉串西団地集会所前 13:20~14:00
    府営東大阪玉串住宅 14:10~14:40
    ライオンズマンション(若江東町2) 15:20~16:00
    5月1日(水曜日)、5月15日(水曜日)
    角田総合老人センター 13:20~13:50
    プレジデント東大阪(岩田町6) 14:10~14:50
    八戸の里公園相撲場西側 15:30~16:20
    5月8日(水曜日)、5月22日(水曜日)
    花園西町公園 13:20~13:50
    岩田公園 14:10~15:00
    若江本町北公園 15:30~16:10
    東楠風荘公園稲荷神社横 13:20~14:20
    寺嶋公園 15:00~16:00
    5月1日(水曜日)、5月15日(水曜日)
    春光園(横枕) 13:20~13:50
    加納アメリア集会所前 14:10~14:50
    府営加納住宅集会所前 15:10~15:50
    5月2日(木曜日)、5月16日(木曜日)
    三ノ瀬公民分館 13:10~13:50
    大和公園 14:00~14:40
    はすの広場(近江堂)北側 15:20~16:00
    5月14日(火曜日)、5月28日(火曜日)
    市営島町住宅 13:20~13:50
    市営鷺島住宅集会所前 14:00~14:40
    新喜多公園 15:20~16:00
    5月7日(火曜日)、5月21日(火曜日)
    金岡公園 13:40~14:30
    柏田公園 14:40~15:10
    岸田堂南公園 15:40~16:20
    5月9日(木曜日)、5月23日(木曜日)
    西堤神社境内 13:30~14:10
    川俣水みらいセンター西 14:20~14:50
    稲田公園 15:20~16:10
    5月10日(金曜日)、5月24日(金曜日)
    御厨天神社境内 13:20~13:50
    新家西町第2公園 14:00~14:30
    五百石公園(御厨東2) 15:30~16:10

    配偶者からの暴力(DV)に悩む方のための専用ダイヤル

    06(4309)3191(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日・12月29日~1月3日を除く〉)

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム