市政だより 令和7年6月号 20・21面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
イベント・スポーツ
わんぱくフェスティバル
- とき
- 6月6日(金曜日)9時30分~13時(入場は12時30分まで)
- ところ
- 東大阪アリーナ
- 対象
- 市内在住の就学前乳幼児とその保護者
- 内容
- 認定こども園や保育所への入園(入所)に関する相談、スキップ楽団による歌のショーなど
- 問合せ先
-
- 累徳学園 06(6721)5226、ファクス 06(6721)5256
- 子どもすこやか部施設給付課 06(4309)3302、ファクス 06(4309)3817
石切参道商店街
大阪デスティネーションキャンペーン
石切参道商店街にある約40店舗でお得なキャンペーンを実施しています。
- とき
- 6月1日(日曜日)~6月15日(日曜日)
- ※対象店舗や特典など、詳しくは石切参道商店街ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
-
- 一般社団法人 東大阪ツーリズム振興機構 06(4309)8083、ファクス 06(4309)8084
- 国際観光室 06(4309)3230、ファクス 06(4309)3849
陸上体験会
クラスごとに走り方指導を行います。
- とき
-
- 6月22日(日曜日)9時~10時・10時10分~11時30分
- 6月29日(日曜日)9時~10時20分・10時30分~11時30分
- ところ
- 花園中央公園多目的球技広場
- クラス 対象 定員 料金
-
- 家族DEクラス=年少児~小学生とその保護者(1人)/25組/1組2200円(子ども1人追加550円)
- 初中級クラス=小学生/30人/2750円
- ハイパフォーマンスクラス=小学校3年生~中学生/30人/3300円
- 成人クラス=高校生以上/20人/2200円
- 申込方法・申込み先など
- 6月1日(日曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 花園中央公園管理事務所 072(960)3426、ファクス 072(960)3427
- 問合せ先
- 公園課 06(4309)3228、ファクス 06(4309)3836
調べる学習ワークショップ「みんなで作ろう!もの知りの木」
- とき
- 7月6日(日曜日)14時~16時
- 対象
- 小学校3年生・4年生
- ※保護者同伴可。
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 6月18日(水曜日)~7月4日(金曜日)に電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212
FC大阪 サッカーJ3リーグ 70歳以上の方を無料招待
- とき 内容
-
- 6月22日(日曜日)15時から=対福島ユナイテッドFC戦
- 6月30日(月曜日)19時から=対奈良クラブ戦
- ところ
- 花園ラグビー場
- 対象
- 市内在住の70歳以上の方(昭和31年4月1日以前に生まれた方)
- ※申込不要。受付で本人確認書類が必要です。
- 問合せ先
- 花園・スポーツビジネス戦略課 06(4309)3019、ファクス 06(4309)3849
市民バレーボール大会
- とき ところ 内容 申込方法・申込み先など
-
- 7月6日(日曜日)=東大阪アリーナ/9人制女子1日目/6月19日(木曜日)まで
- 7月13日(日曜日)=東体育館/9人制男子/6月27日(金曜日)まで
- 7月20日(日曜日)=東体育館/9人制女子2日目
- ☆いずれも9時から
- 対象
- 市内在住・在勤(いずれか)の方(高校生以下を除く)
- 料金
- 3000円
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに電話で
- ※女子は6月26日(木曜日)・男子は7月4日(金曜日)いずれも19時から東体育館で抽選会を開催。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市バレーボール協会「向井」 090(9879)6248
- 問合せ先
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
令和8年度使用教科書展示会
- とき ところ 内容
-
- 6月4日(水曜日)~7月2日(水曜日)9時~17時=教育センター(土曜日・日曜日は休館)/小学校・中学校、高校の教科書
- 6月4日(水曜日)~6月30日(月曜日)9時~21時=花園図書館(火曜日は休館)/小学校・中学校の教科書
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
防災講演会&コンサートin東大阪
防災をテーマとした講演会と陸上自衛隊中部方面音楽隊によるコンサートを開催します。
- とき
- 7月12日(土曜日)15時開演
- ところ
- 文化創造館Dream House大ホール
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員
- 1400人(抽選)
- ※全席指定。
- 申込方法・申込み先など
- 代表者の基本事項と参加希望人数(1枚に4人まで)、市外在住の方は勤務先・学校名、同伴者全員の氏名・年齢を6月6日(金曜日)(消印有効)までに往復ハガキまたは市電子申請システムで
- ※重複申込不可。返信用ハガキの表面に代表者の郵便番号・住所・氏名を記入。車いす席希望の場合は明記してください。詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858
西日本車椅子ソフトボール大会
西日本の強豪が大迫力のプレーを繰り広げます。
- とき
- 6月14日(土曜日)・6月15日(日曜日)8時~17時
- ところ
- ウィルチェアスポーツコート
- ※観戦無料。キッチンカーも出店。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 花園・スポーツビジネス戦略課 06(4309)3019、ファクス 06(4309)3849
日新高校
オープンスクール・学校説明会
令和8年度生徒募集に向けオープンスクールや学校説明会、見学会を実施します。商業科・英語科・普通科の3学科を設置し、短期公費留学制度(選考あり)など、施設や設備、制度も充実しています。
オープンスクール
- とき
- 9月6日(土曜日)・11月1日(土曜日)9時30分から
- 内容
- 学校説明、体験授業、クラブ体験、施設見学など
- 申込方法など、詳しくは日新高校ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 日新高校 072(985)5551、ファクス 072(985)3276
- 問合せ先
- 高等学校課 06(4309)3312、06(4309)3838
学校説明会
- とき
- 6月14日(土曜日)13時30分から、12月20日(土曜日)・1月31日(土曜日)9時30分から
- 内容
- 学校説明、クラブ体験、施設見学など
- 申込方法など、詳しくは日新高校ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 日新高校 072(985)5551、ファクス 072(985)3276
- 問合せ先
- 高等学校課 06(4309)3312、06(4309)3838
学校見学会
- とき
- 来年2月2日(月曜日)~2月27日(金曜日)の月曜日~金曜日15時~17時(祝休日を除く)
- 申込方法など、詳しくは日新高校ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 日新高校 072(985)5551、ファクス 072(985)3276
- 問合せ先
- 高等学校課 06(4309)3312、06(4309)3838
くらし・行政
草刈り機を貸し出します
空き地の所有者や管理者を対象に草刈り機を貸し出しています。申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 美化推進課 072(961)2100、ファクス 072(961)2418
市役所本庁舎22階展望レストラン リニューアルオープン
市役所本庁舎22階展望レストラン「スカイラウンジ22」がリニューアルオープンしています。
- 営業時間
-
- 月曜日~金曜日=11時30分~14時30分
- 土曜日=11時~14時30分
- ☆祝休日を除く
- 問合せ先
-
- スカイラウンジ22 06(6224)4714
- 管理課 06(4309)3125、ファクス 06(4309)3826
児童手当制度
児童手当の振込日
児童手当の「令和7年4月分と5月分」を6月13日(金曜日)に振り込みます。
- 問合せ先
- 国民年金課 06(4309)3165、ファクス 06(4309)3805
児童手当の現況届の提出
児童手当受給者は毎年6月の現況届の提出は原則不要です。更新の手続きには公簿などで受給者の現況を確認します。ただし、提出が必要な方には6月上旬に現況届を発送しますので、6月30日(月曜日)までに郵送するか、国民年金課または行政サービスセンターに提出してください。なお、昨年10月の法改正により、新たに現況届の提出が必要になる方は、第3子以降の加算を受けている方のうち、次の(1)または(2)に該当する算定対象の子(18歳の最初の年度末を過ぎて、22歳の最初の年度末までの子)を認定中の方です。
(1)認定されている算定対象の子の住民票が他市にある方
(2)認定されている算定対象の子の職業が「無職」「その他」の方
提出が必要な方で提出がない場合は、8月以降の支給がいったん停止となるためご注意ください。提出が必要な方など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 国民年金課 06(4309)3165、ファクス 06(4309)3805
6月8日からは危険物安全週間
危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る
危険物とは、ガソリンや灯油、油性塗料といった火災が発生・拡大しやすく消火が困難なものをいいます。手指消毒用アルコールも危険物に含まれるものが多数あります。危険物を取り扱う事業所の方は、自主保安の重要性を再確認してください。また、家庭で危険物を扱うときは、注意事項をよく確認しましょう。
- 問合せ先
- 消防局予防課 072(966)9662、ファクス 072(966)9669
パブリックコメント 意見を募集
空家等対策計画
空家等対策計画を改定するにあたり、意見を募集します。計画案は6月2日(月曜日)から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および市役所本庁舎空家対策課・市政情報相談課で閲覧できます。
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、7月1日(火曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829、Eメールアドレス akiyataisaku@city.higashiosaka.lg.jp
市長交際費を公開しています
昨年10月~今年3月に使った市長交際費は、次のとおりです。
- 項目・金額・件数
-
- 会費など=19万7500円(24件)
- 敬弔費=5500円(1件)
- 賛助金など=2万2000円(1件)
- ※市役所本庁舎1階市政情報コーナーで公開しています。閲覧時間は月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)です。
- 問合せ先
- 秘書課 06(4309)3100、ファクス 06(4309)3847
河内木綿の苗をプレゼント
市では、市民の皆さんから樹木、草花などの提供を受け、これを市民の皆さんにあっせんすることで緑の保全および育成を図る取組みを行っています。今年は河内木綿の苗100株の提供がありました。あっせんを希望する方は市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
新増築家屋評価調査
住宅や工場などの建物を新築・増築すると、固定資産税と都市計画税が課税されます。現在、評価額などを決めるため、固定資産評価補助員証を持った調査員が調査していますので、協力をお願いします。
- 問合せ先
- 固定資産税課 06(4309)3141~3144、ファクス 06(4309)3810
出張図書館inリージョンセンター
- とき ところ
-
- 6月6日(金曜日)・6月20日(金曜日)=夢広場(布施駅前)
- 6月13日(金曜日)・6月27日(金曜日)=ももの広場(楠根)
- ☆いずれも14時~16時
- 内容
- 図書の閲覧・貸出し、絵本の読み聞かせ、利用カードの新規登録・再発行
- 持ち物
- 利用カード(貸出しの場合のみ)
- 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
6月1日からは水道週間
透き通る 誇れる水に 感謝する
6月1日からは水道週間です。水は限りある資源です。水の大切さについて、改めて考えてみましょう。水道週間の取組内容など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 水道総務部企画課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374
建物の所有者・管理者は飲み水の衛生管理を
安全な飲み水を確保するため、次の管理基準を守り、飲み水の衛生管理に気をつけましょう。
- 管理基準
-
- 貯水槽の清掃は定期的に行う(年1回以上)
- 設備に不備があれば速やかに改善する
- 水の色・濁り・におい・味などに異常があれば水質検査を行う
- 貯水槽の水が健康を害するおそれがあるときは、直ちに給水を停止し、利用者や保健所、上下水道局などに連絡する
- ※受水槽の有効容量が10平方メートルを超えるものは、保健所への簡易専用水道の届出と年1回の定期検査が必要です。
- 問合せ先
-
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
- 上下水道局給水課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374
お詫びと訂正
市政だより5月号において10面に掲載しました「コミュニティソーシャルワーカーに相談してみませんか?」の記事で、表1内「角田総合老人センター」の電話番号に誤りがありました。正しくは「072(962)8265」です。お詫びして訂正します。
- 問合せ先
- 地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815
市役所本庁舎の窓口業務の一部を開設します
毎月第4土曜日の9時~12時
住民票などの証明発行、転出入届、市税関係など
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。