ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年6月号 16・17面(テキスト版)

    • [公開日:2025年5月21日]
    • [更新日:2025年5月20日]
    • ID:41797

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    相談

    司法書士による相談

    とき
    6月19日(木曜日)10時~11時40分(1人25分)
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    10人(申込先着順)
    内容
    相続、遺言、成年後見、不動産などの登記など
    申込方法・申込み先など
    6月12日(木曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801

    ひとり親家庭のための就業相談

    とき
    6月26日(木曜日)10時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    対象
    市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
    定員
    5人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    6月2日(月曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    母子家庭等就業・自立支援センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
    問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    弁護士による離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談

    とき
    6月26日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    対象
    市内在住で20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父
    定員
    5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
    申込方法・申込み先など
    6月2日(月曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    不動産相談

    とき ところ
    • 6月12日(木曜日)10時~14時=大阪府宅地建物取引業協会東大阪八尾支部(長堂1)
    • 6月13日(金曜日)10時~12時、6月24日(火曜日)10時~14時=市役所本庁舎1階相談室
    ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
    問合せ先
    空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829

    建築士による相談

    とき
    6月17日(火曜日)13時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    6人(申込先着順)
    内容
    住宅の新築や耐震、消防法に関することなど
    申込方法・申込み先など
    6月17日(火曜日)12時までに電話または6月12日(木曜日)23時59分までに市電子申請システム
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    建築安全課 06(4309)3245、ファクス 06(4309)3829

    税理士による税務相談

    とき
    6月11日(水曜日)・6月25日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    各10人(当日先着順)
    内容
    新規開業、相続、贈与
    ※近畿税理士会東大阪支部(永和2)では、火曜日・木曜日の午後(祝休日を除く)に税全般の相談会を実施しています(近畿税理士会東大阪支部へ電話で要申込み)。
    問合せ先
    • 近畿税理士会東大阪支部 06(6725)7708、ファクス 06(6722)2170
    • 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810

    福祉なんでも相談

    とき ところ
    • 6月2日(月曜日)=くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    • 6月3日(火曜日)=東体育館
    • 6月4日(水曜日)=夢広場(布施駅前)
    • 6月5日(木曜日)=はすの広場(近江堂)
    • 6月6日(金曜日)=グリーンパル(中鴻池)
    ☆いずれも13時30分~16時
    問合せ先
    角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020

    行政書士・社会保険労務士による相談

    行政書士
    とき
    6月3日(火曜日)13時~15時
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    ※当日先着順。
    内容
    遺言・相続・各種契約書の作成など
    問合せ先
    • 大阪府行政書士会東大阪支部 担当事務所 06(7777)3643
    • 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
    社会保険労務士
    とき
    6月12日(木曜日)13時~15時30分
    ところ
    市役所本庁舎1階相談室
    定員
    10人(当日先着順)
    内容
    年金・健康保険・労災保険・雇用保険の手続きなど
    問合せ先
    市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801

    募集

    登録統計調査員

    国や府が実施する各種統計調査に従事する「統計調査員」を募集します。

    内容
    調査の対象となる事業所や世帯などを訪問し、調査票の配布・回収・点検など
    報酬
    約3万円~約13万円(調査の種類や件数により異なります)
    申込方法・申込み先など
    基本事項を市電子申請システムで(電話、Eメールも可)
    ※登録要件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
    問合せ先
    情報政策課 06(4309)3113、ファクス 06(6105)5157、Eメールアドレス joho-tokei@city.higashiosaka.lg.jp

    会計年度任用職員

    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに郵送または直接
    ※宛先や必要な資格など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
    医療介助員ケアアシスタント
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
    スクールヘルパー
    定員
    3人
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
    幼稚園・こども園ヘルパー
    定員
    2人
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
    幼稚園型認定こども園一般型一時預かり事業従事者
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838
    学校給食センター栄養士
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校給食課 06(4309)3276、ファクス 06(4309)3867
    保育士・保育教諭(預かり支援員)
    定員
    若干名
    申込方法・申込み先など
    9月30日(火曜日)(必着)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    特別支援員(幼保連携型認定こども園)
    定員
    若干名
    申込方法・申込み先など
    9月30日(火曜日)(必着)まで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225

    手話施策推進方針協議会委員

    手話の普及を進めるため、今後取り組むべき施策について話しあいます。 

    対象
    市内在住の20歳以上の方
    定員
    2人
    選考方法
    書類選考
    申込方法・申込み先など
    基本事項と生年月日、性別、応募動機(800字程度)を6月30日(月曜日)(必着)までに郵送または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815

    消費生活展出展グループ

    11月8日(土曜日)に開催する消費生活展の出展グループを募集します。

    出展内容
    消費生活に関することで、子どもが参加・体験できるもの
    申込方法・申込み先など
    6月6日(金曜日)までに電話で
    ※審査あり。詳しくはお問合せください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    消費生活センター 072(965)6002、ファクス 072(962)9385

    東大阪ブランド新規認定製品

    「東大阪ブランド」は、市内企業が企画、開発、製造などを行い、一定の基準を満たす製品を認定する取組みです。

    認定された製品は、東大阪ブランドのロゴマークの使用やウェブサイト、展示会出展などを通じた販路開拓、また市内で最終製品を製造する企業との交流などに役立てていただけます。

    認定を希望する方は、市ウェブサイトを確認のうえ、ご応募ください。

    ※審査あり。東大阪ブランド推進機構への加入が条件となります。 

    申込方法・申込み先など
    6月2日(月曜日)~6月30日(月曜日)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846

    トップシェア企業紹介冊子
    「きんぼし東大阪」掲載企業

    市内のトップシェア企業、オンリーワン企業、独自の高度な技術を有する企業を紹介する冊子「きんぼし東大阪(第8版)」を来年3月に発刊するにあたり、掲載企業を募集します。

    対象
    市内に所在するトップシェアの製品や技術または独自の高度な技術を有する企業・オンリーワン企業
    申込方法・申込み先など
    基本事項を6月13日(金曜日)までに電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    ※申込企業には申請書を送付します。掲載企業は審査委員会で審査のうえ、決定します。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東大阪商工会議所企画調査部 06(6722)1151、ファクス 06(6725)3611、Eメールアドレス kinboshi@hocci.or.jp
    問合せ先
    モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846

    講座・教室

    長瀬青少年センターの教室

    登校しぶりなどで困っていませんか?子育ての悩みを話す会
    とき
    6月11日(水曜日)・6月25日(水曜日)10時~11時45分
    ※個別相談あり(要予約)。
    対象
    小学生以上の子どもがいる子育て中の方
    ※申込不要。
    ところ 問合せ先
    〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787、Eメールアドレス nagaseseishonen@city.higashiosaka.lg.jp
    知って得するExcelの小技
    とき
    6月14日(土曜日)・6月21日(土曜日)14時30分~16時30分(計2日間)
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の高校生以上の方
    定員
    6人(抽選)
    料金
    3000円
    持ち物
    USBメモリ
    申込方法・申込み先など
    基本事項を6月5日(木曜日)(必着)までにハガキまたはファクスで
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-0832長瀬町3-7-40長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス 06(6729)9787、Eメールアドレス nagaseseishonen@city.higashiosaka.lg.jp

    就職に役立つパソコン講座

    とき 内容
    • 6月9日(月曜日)10時~13時=ワード
    • 6月20日(金曜日)10時~12時30分=パワーポイント
    • 6月27日(金曜日)10時~15時=エクセル
    対象
    求職中または定職についていない15歳~50歳代前半の方
    定員
    各10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    各開催日の前日(6月9日開催分は6月6日(金曜日))までに電話または中河内地域若者サポートステーションウェブサイト
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
    問合せ先
    労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846

    四条図書館の教室&催し

    親子で学ぼう!こくりワークショップ

    しゃべって動くロボット「こくり」を使って簡単なプログラミングを学びます。

    とき
    6月8日(日曜日)10時~11時30分・14時~15時30分
    ところ
    四条図書館
    対象
    小学校1年生~3年生とその保護者
    定員
    各5組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    5月25日(日曜日)から電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    四条寄席~花園で笑おう
    とき
    6月12日(木曜日)14時~15時
    ところ
    花園図書館
    対象
    小学生以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    内容
    桂紋四郎さんによる落語会
    ※途中入場不可。
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    四条ワークショップ~バルーンアートをやってみよう
    とき
    6月18日(水曜日)15時~16時30分
    ところ
    四条図書館
    対象
    小学生以下の方
    ※未就学児は保護者要同伴。
    定員
    15人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    6月7日(土曜日)から電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079

    永和図書館の教室&催し

    大人の工作「和綴じ本体験」
    とき
    6月16日(月曜日)14時~15時30分
    対象
    15歳以上の方
    定員
    10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    6月2日(月曜日)10時から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
    おとなもこどももよっといで
    とき
    6月21日(土曜日)14時~14時30分
    定員
    10人(当日先着順)
    内容
    手遊び、絵本、紙芝居など
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
    やってみよう!はじめてのボードゲーム
    とき
    6月22日(日曜日)13時~16時
    ※途中入退場可。
    対象
    小学生
    ※小学校1年生~3年生は保護者要同伴。
    定員
    20人程度(当日先着順)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568

    就活ファクトリー東大阪の講座

    55歳以上の方のためのシニア向け体験付きお仕事説明会
    とき
    6月19日(木曜日)14時~15時40分
    ところ
    夢広場(布施駅前)
    対象
    求職中の55歳以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で(就活ファクトリー東大阪ウェブサイト、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
    子育て世代のマネー講座(資産形成編)
    とき
    6月27日(金曜日)10時~11時
    ところ
    就活ファクトリー東大阪
    対象
    求職中の女性
    定員
    12人(申込先着順)
    ※託児あり。
    申込方法・申込み先など
    電話で(就活ファクトリー東大阪ウェブサイト、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
    東大阪の優良企業に聞こう!採用プロセスの裏側大公開セミナー
    とき
    6月30日(月曜日)14時~16時
    ところ
    就活ファクトリー東大阪
    対象
    39歳以下の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で(就活ファクトリー東大阪ウェブサイト、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム