ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年6月号 10面(テキスト版)

    • [公開日:2025年5月21日]
    • [更新日:2025年5月20日]
    • ID:41792

    みんなで環境のことを考えよう!
    6月は環境月間

    6月は一人ひとりが環境保全の重要性を認識するための「環境月間」です。毎日の生活を見直し、環境に良い取組みについて考えてみませんか。

    市では、環境に関するイベントや補助制度を実施します。

    数量限定!オリジナルエコバッグを手に入れよう

    レジ袋削減キャンペーン

    レジ袋に関するアンケート回答者に、エコバッグをプレゼントします。

    とき
    6月24日(火曜日)10時30分~12時30分
    ところ
    マックスバリュ小阪店(御厨栄町1)
    問合せ先
    循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
    ペットボトルの水平リサイクルキャンペーン

    ペットボトルのラベルにぬり絵をし、オリジナルのペットボトル作りができるイベントをサントリーフーズ株式会社 ・株式会社 万代とともに実施します。環境に関するアンケート回答者には、エコバッグをプレゼントします。

    とき
    6月14日(土曜日)10時~16時
    ところ
    万代中小阪店(中小阪3)
    問合せ先
    循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829
    市立図書館で特設コーナーを開設

    環境月間の期間中、環境問題を身近に感じてもらうため、永和図書館、花園図書館、四条図書館で特設コーナーを設置します。マイボトルやエコバッグなどの啓発品や司書が選ぶ環境問題に関する図書を展示します。

    問合せ先
    循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829

    事業者向け エコアクション21導入説明会

    環境に配慮した経営を進めたい事業者向けに、環境経営システム(EMS)の認証・登録制度「エコアクション21」の導入説明会を実施します。エコアクション21を取得すると、省エネや廃棄物の削減・リサイクル、節水などに取り組むことにより、環境面と経営面の効果をあげることができます。説明会後には個別相談会もありますので、ぜひご参加ください。

    とき
    6月27日(金曜日)13時30分~15時30分
    ところ
    市役所本庁舎18階会議室
    定員
    30人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    申込書をファクスで(Eメール、市電子申請システムも可)
    ※申込書は市ウェブサイトからダウンロード可。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    環境企画課 06(4309)3198、ファクス 06(4309)3829、Eメールアドレス kankyokikaku@city.higashiosaka.lg.jp

    再生可能エネルギーなど補助制度

    家庭用再生可能エネルギー設備やZEHの取得費用の一部を補助

    市では、再生可能エネルギー設備などを住宅に設置する費用、またはZEH(※)を新築・購入する費用の一部を補助します。補助対象者の要件など、補助金交付要綱を必ず確認のうえ、申請してください。なお、補助を受けた方には、市の地球温暖化防止に関する取組みへの参加などにご協力いただく場合があります。

    (※)住宅の高断熱化や太陽光発電設備などで、年間で消費するエネルギー量の収支をおおむねゼロとすることを目的とした住宅。

    対象事業
    • 太陽光発電設備=発電出力1キロワット当たり2万円(上限8万円〈4キロワットまで〉または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額)/140件程度
    • エネファーム=上限4万円または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額/200件程度
    • 蓄電池=上限5万円または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額/140件程度
    • ZEH=上限25万円または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額/20件程度
    ☆いずれも申込先着順で予算を上回った場合は終了
    申込方法・申込み先など
    6月2日(月曜日)~来年2月27日(金曜日)に市電子申請システムで
    ※市電子申請システムでの申請が難しい場合は、環境企画課までご連絡ください。
    問合せ先
    環境企画課
    事業者用太陽光発電設備の費用を一部補助

    市では、事業者が事業所などに新たに太陽光発電設備を設置する費用の一部を補助します。

    補助金額
    発電出力1キロワット当たり2万円(上限200万円〈100キロワットまで〉または対象経費の2分の1の金額のいずれか低い額)
    募集件数
    4件程度
    ※申込先着順で予算を上回った場合は終了。
    申込方法・申込み先など
    6月2日(月曜日)~来年2月27日(金曜日)に市電子申請システムで
    ※市電子申請システムでの申請が難しい場合は、環境企画課までご連絡ください。
    問合せ先
    環境企画課

    健康で心豊かな毎日のために
    食育フェスタ

    6月は食育月間

    6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。食育とは、生涯にわたって体と心が健康でいるための基礎となるものです。健康と食は密接に関係しています。

    さまざまな経験を通じて、自らの健康のために食を選択する力を身につけることが大切です。

    食育フェスタ

    健康づくりのための「食」をはじめ、歯・口腔の健康、食品ロスなど幅広い「食育」が体験できる食育フェスタを開催します。

    とき
    6月22日(日曜日)10時~16時
    ところ
    ニトリモール東大阪
    内容
    食品ロスに関するゲーム・クイズ、フレイル予防、栄養相談、スタンプラリーなど
    問合せ先
    健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821
    フードドライブを実施

    家庭で使い切れない食品を集め、子ども食堂などに寄付する「フードドライブ」を食育フェスタで実施します。ぜひ食品をお持ち寄りください。

    対象食品
    • 賞味期限が記載されていて、有効期限まで2か月以上あるもの
    • 未開封で、包装や外装が破れていないもの
    • 常温保存のもの(米、乾麺、インスタント・レトルト食品、食用油、調味料、缶詰、菓子、粉ミルク、離乳食が特に喜ばれます)
    ※期限が外国語表記のもの、生鮮食品、アルコール類、瓶詰めのもの、サプリメント・薬、手作りのものは受付不可。
    問合せ先
    循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829

    ベジチェック測定会

    手のひらで野菜摂取量を推定できるベジチェックが体験できます。

    とき ところ
    • 6月2日(月曜日)・6月30日(月曜日)10時30分~12時=近商ストア若江岩田店
    • 6月3日(火曜日)10時30分~12時=万代ニトリモール東大阪店
    • 6月5日(木曜日)・6月18日(水曜日)10時~11時30分=万代新石切店
    • 6月10日(火曜日)・6月23日(月曜日)10時~11時30分=フレスコ瓢箪山店
    • 6月12日(木曜日)・6月25日(水曜日)10時~11時30分=万代御厨店
    • 6月22日(日曜日)10時~16時=ニトリモール東大阪
    問合せ先
    健康づくり課

    食に関する講座

    食育メイトの食育講座 郷土料理・こうこの混ぜずしを作ろう!
    とき
    6月30日(月曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の方
    定員
    12人(申込先着順)
    内容
    講話、調理実習
    料金
    500円
    持ち物
    エプロン、三角巾、お手拭き2枚、マスク
    申込方法・申込み先など
    6月25日(水曜日)までに電話で(市電子申請システム、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター 072(982)2603、ファクス 072(986)2135
    いま知りたい!食を学ぶ講座 意外に身近な食中毒
    とき
    7月2日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    市内在住の方
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    講座名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を6月1日(日曜日)~7月1日(火曜日)に市電子申請システムで(電話、ファクスも可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター 072(982)2603、ファクス 072(986)2135

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム