市政だより 令和7年6月号 11面(テキスト版)
6月23日からは男女共同参画週間
誰でも、どこでも、自分らしく
男女共同参画社会とは、性別にかかわらず、誰もが生き生きと自分らしく個性と能力を充分に発揮できる社会のことです。
6月23日からは男女共同参画週間です。期間中は、「誰でも、どこでも、自分らしく」をキャッチフレーズに全国でさまざまな取組みが行われます。
実現に向けた市の取組み
市では、男女共同参画社会の実現に向けた「男女共同参画推進計画」を策定し、施策を推進しています。また、男女共同参画を進める市の拠点施設としてイコーラム(男女共同参画センター)を設置し、イベントや講座の開催などを実施しています。
詳しくは、イコーラムウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
-
- イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス 072(960)9207
- 多文化共生・男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス 06(4309)3823
一人ひとりができること
男女共同参画社会の実現に向けて、「男女共同参画」は誰にでも関わる身近な課題であることを一人ひとりが認識し、意識を変えていくことが大切です。
この機会に、性別によって役割を決めつけた考え方や慣習に捉われていないか、生きづらさを我慢していないか、自分自身を見つめ直してみましょう。
- 問合せ先
- 多文化共生・男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス 06(4309)3823
男女共同参画週間記念事業
記念講演会「男女共同参画で、誰一人取り残さないウェルビーイングな地域づくり」(手話通訳あり)と、女性落語家による寄席を開催します。
- とき
- 6月14日(土曜日)13時~16時
- 定員
- 150人(申込先着順)
- ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。6月11日(水曜日)までに要申込み)。
- 申込方法・申込み先など
- 行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、イコーラムウェブサイト、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
パネル展「寄席で演じる」
- とき
- 6月10日(火曜日)~6月22日(日曜日)9時~21時30分
- ※月曜日は休館。申込不要。
- ところ 問合せ先
- イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
体操やゲームで介護予防
街かどデイハウス
街かどデイハウスは地域の身近な施設を活用して、レクリエーションや創作活動などを実施する介護予防サービスです。利用者はボランティアスタッフといっしょにさまざまな活動をします。
- 対象
- 介護保険サービスを利用していない市内在住の65歳以上の方
- 内容
-
- 介護予防(運動、認知症予防、口腔ケア)
- 趣味・創作(工作、絵手紙、健康麻雀など)
- 昼食
- ※活動内容、利用料、食事代は事業所ごとに異なります。見学を希望する方は各事業所へお問合せください。
街かどデイハウス一覧
みんなでたのしも会(めざめ)
- 所在地
- 西石切町3-2-6 石切第一ハイツ101・102号
- 問合せ先
- 072(980)7040(ファクス兼用)
高麗いきいきクラブ
- 所在地
- 長栄寺4-12
- 問合せ先
- 06(6782)6401、ファクス 06(6782)6430
すずめの学校
- 所在地
- 荒本1-8-14-105
- 問合せ先
- 06(6783)5963(ファクス兼用)
街かどデイハウス ほんわか
- 所在地
- 永和2-24-29
- 問合せ先
- 06(6727)6002(ファクス兼用)
南四条
- 所在地
- 神田町3-19
- 問合せ先
- 072(986)0693(ファクス兼用)
とも
- 所在地
- 日下町3-4-43
- 問合せ先
- 072(986)0002(ファクス兼用)
お達者くらぶ
- 所在地
- 吉田1-3-22
- 問合せ先
- 072(963)2282(ファクス兼用)
悠
- 所在地
- 岩田町5-21-15
- 問合せ先
- 072(951)7508(ファクス兼用)
(令和7年5月現在)
- 申込方法・申込み先など
- 利用申請書を東福祉事務所・中福祉事務所・西福祉事務所高齢・障害福祉係に直接
- ※利用申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東福祉事務所・中福祉事務所・西福祉事務所高齢・障害福祉係(東福祉事務所=072-988-6617、ファクス 072-988-6671 中福祉事務所=072-960-9275、ファクス 072-964-7110 西福祉事務所=06-6784-7981、ファクス 06-6784-7677)
- 問合せ先
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
気軽にご参加ください!
スマホ教室・相談会
スマホ教室
- ところ
- 市役所本庁舎6階OAルーム
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 各回15人(申込先着順)
- ※日時、内容は次のとおり。
スマホ教室 ※参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。
- 6月25日(水曜日)
- 10時~12時 スマホに触れてみよう!(マップ、カメラ、天気、Google検索)
- 13時30分~15時30分 もっと知りたい!スマホでできること(YouTube、PayPay、Googleレンズ)
- 6月26日(木曜日)
- 10時~12時 便利!LINEを学ぼう(文字や写真の送信、グループトーク)
- 13時30分~15時30分 知っておきたい!スマホで安全対策や健康管理(セキュリティ〈座学〉、脳トレ、体操)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 情報政策課 06(4309)3108、ファクス 06(4309)3816
スマホ個別相談会
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 各回1人(申込先着順)
- ※日時、場所は次のとおり。
6月のスマホ個別相談会実施場所
- 東大阪市役所 1階ロビー
- 6月3日(火曜日)、6月9日(月曜日)、6月30日(月曜日)
- ゆうゆうプラザ(日下)
- 6月10日(火曜日)
- やまなみプラザ(四条)
- 6月6日(金曜日)、6月20日(金曜日)
- グリーンパル(中鴻池)
- 6月25日(水曜日)
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 6月12日(木曜日)、6月24日(火曜日)
- ももの広場(楠根)
- 6月17日(火曜日)
- 夢広場(布施駅前)
- 6月2日(月曜日)、6月19日(木曜日)
- はすの広場(近江堂)
- 6月5日(木曜日)、6月21日(土曜日)
- 永和図書館 1階マルチホール
- 6月4日(水曜日)、6月11日(水曜日)、6月26日(木曜日)
- 花園図書館 3階視聴覚室
- 6月18日(水曜日)
- 東大阪アリーナ 1階ロビー
- 6月16日(月曜日)
- 9時~9時40分
- 9時50分~10時30分
- 10時40分~11時20分
- 11時30分~12時10分
- 13時10分~13時50分
- 14時~14時40分
- 14時50分~15時30分
- 15時40分~16時20分
※1人40分間。
- 持ち物
- スマートフォン(あれば)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市スマホ相談コールセンター 0120(953)726(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日を除く〉)
ご希望の場所へ伺います!スマホ出張相談会
3人以上集まっていただければ、受講者が希望した場所に相談員を派遣して、スマホに関する相談を1対1で受け付けます。
- とき
- 6月13日(金曜日)・6月23日(月曜日)・6月27日(金曜日)・7月14日(月曜日)・7月18日(金曜日)・7月25日(金曜日)9時~18時
- ところ
- 市内の公共・民間施設や地域の集会所など
- ※受講者で確保してください。個人宅は不可。
- 対象
- 3人以上の市民グループ・団体など
- ※申込先着順。
- 持ち物
- スマートフォン(あれば)
- 申込方法・申込み先など
- 開催予定日の3日前(祝休日を除く)までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市スマホ相談コールセンター 0120(953)726(月曜日~金曜日9時~17時30分〈祝休日を除く〉)