市政だより 令和6年12月号 18・19面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
募集
登録統計調査員
国や府が実施する各種統計調査に従事する「統計調査員」を募集します。
統計調査員は、調査の都度、総務大臣または府知事から任命される非常勤の国家公務員または地方公務員です。調査により知り得た事柄を他人に漏らしてはならないという守秘義務が課せられます。
- 内容
- 調査の対象となる事業所や世帯などを訪問し、調査票の配布・回収・点検など
- 報酬
- 約3万円~約13万円
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を市電子申請システムで(電話、Eメールも可)
- ※登録要件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
- 情報政策課 06(4309)3113、ファクス 06(4309)3816、Eメールアドレス joho-tokei@city.higashiosaka.lg.jp
ごみの減量に向けて
廃棄物減量等推進審議会委員
一般廃棄物の減量や適正処理などについて調査・審議する「廃棄物減量等推進審議会」を設置するにあたり、市民公募委員を募集します。
- 対象
- 平日の会議(年4日程度)に出席できる市内在住の18歳以上の方
- 定員
- 2人以内
- 任期
- 委嘱の日から2年
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙と日常生活で感じたことをふまえた「ごみの減量および資源化」をテーマにした論文(800字以内)を書いて12月13日(金曜日)(必着)までに郵送またはEメールで
- ※応募用紙と所定の原稿用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス 06(4309)3829、Eメールアドレス junkanshakai@city.higashiosaka.lg.jp
留学生のホームステイ先
受入れ可能な家庭
日新高校では、市内または近隣市で、海外からの留学生を長期間(2か月以上)受入れが可能な家庭を募集しています。通学・家族構成などの条件を考慮したうえで決定します。留学生の受入れが決定した家庭へのカウンセリング・説明会も予定しています。
- 申込方法・申込み先など
- 申込専用ウェブサイトで
- ※当面は来年1月からスイス人留学生の受入れが決定しています。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 日新高校 072(985)5551、ファクス 072(985)3276
随意契約可能事業者
高齢者への就労機会の確保
シルバー人材センターなどに準ずる随意契約が可能な事業者を募集します。有効期間は1年間。
- 対象
- シルバー人材センターおよびシルバー人材センター連合として指定されていないが、同等の実態を有する団体として高齢者などに対し就労機会の確保などの活動を行っている事業者
- 申込方法・申込み先など
- 申請書と必要書類を12月2日(月曜日)~12月13日(金曜日)に直接
- ※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
ひとり親家庭への就労機会の確保
母子・父子福祉団体などに準ずる随意契約が可能な事業者を募集します。
- 対象
- 母子・父子福祉団体には該当しないが、母子・父子、寡婦に対し就労機会の確保などの活動を行っている事業者
- 発注対象業務
- 屋内外の清掃など
- 申込方法・申込み先など
- 申請書と必要書類を12月2日(月曜日)~12月27日(金曜日)に直接
- ※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。詳しくは11月25日(月曜日)以降の市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
中学校夜間学級で学びませんか
4月入学の生徒を募集
夜間学級では、大阪府在住で中学校を卒業していない、または充分な勉強が受けられないまま卒業した人が学べます。授業時間は月曜日から金曜日までの17時15分から21時までです。
入学を希望する人は、来年4月30日(水曜日)までに布施中学校夜間学級、意岐部中学校夜間学級で手続きをしてください。
- 問合せ先
-
- 布施中学校夜間学級 06(6722)6850
- 意岐部中学校夜間学級 06(6783)8100
- 学事課 06(4309)3271、ファクス 06(4309)3838
- ※いずれも土曜日・日曜日、祝休日を除く。布施・意岐部中学校夜間学級は13時~21時。
川中邸屋敷林保全ボランティア
川中邸屋敷林維持活動に、協力いただける方を募集しています。
- とき
- 毎月第3土曜日9時から3時間程度
- ところ
- 川中邸屋敷林(今米1)
- 内容
- 樹木剪定・清掃活動
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項をEメールまたはSMS(ショートメッセージサービス)で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 屋敷林を守る会・事務局「福間」 090(6973)8219、Eメールアドレス fukuma01@docomo.ne.jp
- 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
相談
不動産相談
- とき
- 12月13日(金曜日)10時~12時、12月24日(火曜日)10時~14時
- ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 問合せ先
- 空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829
離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談
- とき
- 12月26日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住の20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父
- 定員
- 5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
- 申込方法・申込み先など
- 12月2日(月曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
税理士による税務相談
- とき
- 12月11日(水曜日)・12月25日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 各10人(当日先着順)
- ※入室は1人のみ。
- 内容
- 新規開業、相続、贈与
- ※近畿税理士会東大阪支部(永和2)では、火曜日・木曜日の午後(祝休日を除く)に税全般の相談会を実施しています(近畿税理士会東大阪支部へ電話で要申込み)。
- 問合せ先
-
- 近畿税理士会東大阪支部 06(6725)7708、ファクス 06(6722)2170
- 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810
製造業者の皆さんへ
モノづくりワンストップ相談窓口
市内企業に精通したコーディネーターが、モノづくりに関してのお悩み解決に向けて、無料で何度でもサポートします。
- 相談内容
-
- 部品や製品を作りたいが依頼先がわからない
- 製品開発で技術について相談したい
- 製造工程を見直したい
- 自社製品の販路開拓・拡大について相談したい など
- ※詳しくは、公益財団法人 東大阪市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧ください。
- 問合せ先
-
- 公益財団法人 東大阪市産業創造勤労者支援機構 モノづくりワンストップ相談窓口 06(4309)2306、Eメールアドレス onestop@hispa.biz-web.jp
- モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
人権相談
人権擁護委員または法務局職員が相談に応じます。
- とき
- 月曜日~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)
- ところ 問合せ先
- 大阪法務局東大阪支局 06(6782)5563
- 問合せ先
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
建築士による相談
- とき
- 12月17日(火曜日)13時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 6人(申込先着順)
- 内容
- 住宅の新築や耐震、消防法に関することなど
- 申込方法・申込み先など
- 12月17日(火曜日)14時までに電話または12月12日(木曜日)23時59分までに市電子申請システムで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 建築安全課 06(4309)3245、ファクス 06(4309)3829
ひとり親家庭のための就業相談
- とき
- 12月26日(木曜日)10時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
- 定員
- 5人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 12月2日(月曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 母子家庭等就業・自立支援センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
- 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
生産現場の自動化相談
あなたの会社の生産現場を専門家が訪問し、自動化できる部分はないか、ロボットの導入ができるかなどを無料で相談に応じます。
- 申込方法・申込み先など
- 社名、所在地、担当者名、電話番号、製造製品、相談内容をEメールで
- ※件名を「生産現場自動化事業訪問希望」と記入。担当者から日程調整の連絡をします。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846、Eメールアドレス monodukuri@city.higashiosaka.lg.jp
くらし・行政
パブリックコメント 意見を募集
地域防災計画・国民保護計画
市では、「東大阪市地域防災計画」および「東大阪市国民保護計画」の修正を進めています。これらの計画修正案について、意見を募集します。案は12月9日(月曜日)から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および市役所本庁舎危機管理室・1階市政情報相談課で閲覧できます。
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を記入のうえ、12月9日(月曜日)~来年1月9日(木曜日)(必着)に郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858、Eメールアドレス kikikanri@city.higashiosaka.lg.jp
民間総合調停センター
公益社団法人 民間総合調停センターとは、専門家団体・経済団体・消費者団体、自治体などが協力し、公益社団法人として運営している裁判によらない紛争解決機関です。弁護士と専門家が幅広い民事紛争の解決を手助けします。裁判をせずに民間調停で解決する方法は迅速で、費用も低額です。
- 内容
- 金銭貸借、不動産、近隣問題、相続、交通事故、建築・医事紛争などの民事紛争
- ※詳しくは公益社団法人 民間総合調停センターウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
-
- 公益社団法人 民間総合調停センター 06(6364)7644、ファクス 06(6364)7645
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
公的年金などを受給しているひとり親家庭の方
児童扶養手当受給要件の確認を
児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子ども〈障害児の場合は20歳未満〉)を監護するひとり親家庭の父・母または父母に代わって養育している方は、公的年金などを受給している場合でも、次の年金などの月額が児童扶養手当の月額を下回るときは、その差額分の手当を受給できます。
- 障害基礎年金など=障害年金の子の加算部分の額
- 遺族年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など=公的年金などの額
※所得制限やその他の要件など、詳しくはお問合せください。
- 問合せ先
- 国民年金課 06(4309)3165、ファクス 06(4309)3805
振り込め詐欺被害を防止
対策機器を貸出し
高齢者を振り込め詐欺などの被害から守るため、振り込め詐欺被害防止機器または迷惑防止機能付き電話機を貸し出しています。
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方がいる世帯
- 貸与機器
-
- 振り込め詐欺被害防止機器
- 迷惑防止機能付き電話機
- ※いずれも申込先着順で、1世帯につきいずれか1台に限る。なお、貸与できる台数には限りがあります。
- 貸与期間
- 設置日から1年間
- 申込方法・申込み先など
- 申請書を来年3月31日(月曜日)までに郵送または直接
- ※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 〒578-0912角田2-3-8 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
- 各地域包括支援センター
- 問合せ先
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
東大阪健康・長寿マイレージ
検診(健診)を受けたり、健康づくりに関する事業や介護予防事業に参加したりすることでポイントをためて応募すると、抽選で賞品をプレゼントします。
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
- 実施・応募期間
- 応募用紙を12月27日(金曜日)(消印有効)までに郵送または直接
- ※応募用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(970)5821
- 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
経済的な理由で入学が困難な方へ
入学準備金をお貸しします
今回は冬募集「大学等」「高校等」区分の募集です。秋募集は受付を終了しています。
- 対象
- 市内在住で来年4月に対象校に入学予定の方
- 定員
- 各20人程度
- 貸付額
-
- 大学等=50万円
- 高校等=25万円
- 申込方法・申込み先など
- 願書一式を12月2日(月曜日)から在学している学校が指定する期日までに各学校へ直接
- ※願書一式は学事課、行政サービスセンターなどで配布。
- 問合せ先
- 学事課 06(4309)3272、ファクス 06(4309)3838
知っておきたい検察審査会
18歳以上の方が検察審査員に選ばれます
検察審査会では、犯罪の被害にあって警察や検察庁に訴えたのに、検察官が被疑者を起訴なかった場合に、その不起訴が正しかったのかどうかを、11人の審査員が審査します。審査員は、選挙権を持つ方の中から抽選で選ばれますので、選ばれた際は協力をお願いします。詳しくは裁判所ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
-
- 大阪第一検察審査会事務局・第二検察審査会事務局・第三検察審査会事務局・第四検察審査会事務局 06(6316)2981
- 選挙管理委員会事務局 06(4309)3287、ファクス 06(4309)3835