ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年12月号 9面(テキスト版)

    • [公開日:2024年11月21日]
    • [更新日:2024年12月23日]
    • ID:40416

    国保・後期高齢
    12月2日から 保険証は新たに発行されなくなります

    12月2日以降、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を利用する仕組みに変わり、保険証は新たに発行されなくなるため、保険証の新規交付・再交付ができなくなります。なお、12月1日までに発行された保険証は、記載のある有効期限まで使用できます。

    12月2日以降は「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付

    新たに加入したときや保険証の有効期限を迎える前などに、マイナ保険証を持っている方には被保険者資格などがわかる「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証を持っていない方には現行の保険証に代わるものとして、被保険者情報が記載された「資格確認書」を交付します。

    資格確認書を医療機関に提示することで、これまでと同様に受診できますので、マイナ保険証を持っていない方もご安心ください。

    ※後期高齢者医療の方は、暫定措置として来年7月31日までは、マイナ保険証の有無に関わらず、新たに加入したときや保険証の紛失により再交付を申請したときなどに資格確認書を交付します。

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
    12月2日以降に医療機関を受診するときは
    マイナ保険証を持っている方
    • マイナ保険証を提示してください。
    • 医療機関がオンライン資格確認等システムを導入していないなどマイナ保険証を使えないときは、マイナ保険証といっしょに資格情報のお知らせまたはスマートフォンなどのマイナポータルの資格情報画面を提示してください。
    • 保険証も有効期限を迎えるまで、これまでと同様に使用できます。
    ※マイナンバーカードに搭載されている利用者証明用電子証明書の有効期限切れにご注意ください。
    マイナ保険証を持っていない方
    • 保険証が有効期限を迎えるまでは保険証を提示してください。
    • 新たに加入した場合や、保険証を紛失した場合などで保険証を持っていない方は、新たに交付する資格確認書を提示してください。

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
    マイナ保険証のメリット
    • 過去に処方された薬の情報や健康診断の結果が確認できるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、薬の飲みあわせや分量を調整してもらうこともできます
    • 限度額適用認定証などがなくても、原則として高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
    マイナ保険証の登録方法
    • 医療機関・薬局の受付で行う
    • 「マイナポータル」で行う
    • セブン銀行ATMで行う
    • 資格給付課(市役所本庁舎2階26番窓口)に設置している端末で行う

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
    マイナ保険証利用登録の解除申請

    市役所資格給付課、お近くの行政サービスセンターまたは郵送で申請できます。マイナポータル上の登録状況に解除が反映されるのは、申請受付から1~2か月後となります。社会保険などの被保険者は、加入している医療保険者にお問合せください。

    利用登録解除後に医療機関を受診するときは、保険証または資格確認書を提示してください。

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804
    マイナポータルでの資格情報などの確認方法

    パソコンやスマートフォンから、マイナポータルで自身の資格情報や保険証の登録状況が確認できます。

    ログイン方法など(アプリをダウンロードする必要があります)
    1. 「はじめる」を押します。
    2. 「登録・ログイン」を押し、マイナポータルにログインします。
    3. ログイン後、「健康保険証」を押します。
    4. 「資格情報」から、登録されている健康保険証情報が確認できます。

    マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120(95)0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス 06(4309)3804

    制度申請時におけるマイナ保険証などの取扱い

    小児慢性特定疾病医療費助成制度、未熟児養育医療給付制度、自立支援医療費(育成医療)支給認定の申請時に、医療保険の加入状況を確認するために健康保険証の写しの提出を求めています。12月2日以降のマイナ保険証を利用する仕組みへの移行に伴い、各制度の必要書類が変更になります。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    母子保健課 072(970)5820、ファクス 072(960)3809

    フレイル予防フレ!フレ!教室

    フレイルとは、健康と要介護状態との間のことをいいます。フレイルの状態を放っておくと要介護状態へ進行してしまいますが、適切な取組みをすることで予防できます。

    来年1月からフレイル予防について、口腔、栄養、運動の3分野の専門職(歯科医師・管理栄養士・理学療法士)による講座を行います。

    とき ところ
    次のとおり(各計3日間)
    ゆうゆうプラザ(日下)
    栄養
    1月24日(金曜日)14時~15時30分
    運動
    2月7日(金曜日)14時~15時30分
    口腔
    2月21日(金曜日)14時~15時30分
    やまなみプラザ(四条)
    栄養
    1月23日(木曜日)14時~15時30分
    運動
    2月6日(木曜日)14時~15時30分
    口腔
    2月20日(木曜日)14時~15時30分
    グリーンパル(中鴻池)
    栄養
    1月29日(水曜日)10時~11時30分
    運動
    2月12日(水曜日)10時~11時30分
    口腔
    2月26日(水曜日)10時~11時30分
    くすのきプラザ(若江岩田駅前)
    栄養
    1月23日(木曜日)10時~11時30分
    運動
    2月6日(木曜日)10時~11時30分
    口腔
    2月20日(木曜日)10時~11時30分
    ももの広場(楠根)
    栄養
    1月29日(水曜日)14時~15時30分
    運動
    2月12日(水曜日)14時~15時30分
    口腔
    2月26日(水曜日)14時~15時30分
    夢広場(布施)
    栄養
    1月21日(火曜日)14時~15時30分
    運動
    2月4日(火曜日)14時~15時30分
    口腔
    2月18日(火曜日)14時~15時30分
    はすの広場(近江堂)
    栄養
    1月21日(火曜日)10時30分~12時
    運動
    2月4日(火曜日)10時30分~12時
    口腔
    2月18日(火曜日)10時30分~12時
    対象
    市内在住の65歳以上の方
    定員
    各20人(抽選)
    申込方法・申込み先など
    12月18日(水曜日)までに電話または申込専用ウェブサイト
    問合せ先
    地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス 06(4309)3814
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    ウェルビーイング阪急阪神 06(6676)8010
    〔月曜日~金曜日10時~17時〈土曜日・日曜日、祝休日、年末年始(12月29日(日曜日)~来年1月3日(金曜日))を除く〉〕

    ヤングケアラーを知っていますか?

    Vol.3ヤングケアラー支援 市の取組み

    ヤングケアラー関係機関職員等研修

    ヤングケアラーやその家庭に関わることが想定される医療、介護、福祉、教育などの関係機関や専門職員などを対象に、ヤングケアラーについての理解を深めるための研修を実施し、早期に気づき把握するなどの支援体制の強化を図ります。

    子育て世帯訪問支援事業

    家事や育児に対して不安や負担を抱える子育て家庭、妊産婦およびヤングケアラーのいる家庭に訪問支援員が訪問し、家事・育児支援を実施することで、家庭や養育環境を整えます。

    相談窓口の設置

    家事や家族の世話をすることで困ったり、悩むことはありませんか。「家事で大変だな」「もしかしたらヤングケアラーかもしれない」など、気になる子どもがいる場合は、次の相談窓口へご連絡ください。

    ヤングケアラーに関する相談窓口

    子ども見守り相談センター子ども相談課 06(4309)3197、ファクス 06(4309)3818

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム