市政だより 令和6年12月号 8面(テキスト版)
償却資産(固定資産税)
毎年、申告が必要
固定資産税は、土地や家屋のほかに償却資産も課税の対象となります。
償却資産とは、自動車税や軽自動車税の対象となるものなどを除き、事業のために使用することができる構築物や機械、備品などです。
償却資産の種類と具体例
- 構築物(建物附属設備を含む)
-
- 資産の具体例
- 塀、門、舗装路面、広告宣伝塔、駐車場設備、受変電設備など、建物附属設備のうち固定資産税について家屋として取り扱われないもの
- 機械および装置
-
- 資産の具体例
- 各種機械、運搬設備(コンベヤーなど)、揚重機(ホイスト、クレーンなど)、その他物品の製造修理などに使用する機械装置
- 車両および運搬具
-
- 資産の具体例
- 自転車、台車、構内運搬車、大型特殊自動車など
- 工具、器具および備品
-
- 資産の具体例
- 机、いす、ロッカー、金庫、複写機、レジスター、テレビ、エアコン、応接セット、陳列ケース、その他業務用の備品、什器類、工具類、パソコンなど
償却資産の申告は来年1月31日まで
工場・商店を経営している方や住宅・店舗を貸し付けている方など、市内で事業を行っている法人または個人は、税務署への確定申告とは別に市への申告が必要です。来年1月31日(金曜日)までに、来年1月1日現在の資産の所有状況を申告してください。
なお、次のような場合でも申告が必要です。
- 前年(令和6年)中に資産の増減がない
- 市内で事業を行っているが該当資産を所有していない
- 廃業や解散、合併、他市町村への資産の移動などで該当資産を所有しなくなった
前年度までに申告をした方には、12月中旬以降に順次、申告書類を送付します。新規に事業を開始した方などで、手元に届かない場合はお問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 固定資産税課 06(4309)3145、ファクス 06(4309)3810
令和7年度 個人住民税の税制改正
令和6年1月1日~12月31日の間に得た収入にかかる令和7年度の個人住民税(市・府民税)から適用される主な改正点は次のとおりです。
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の拡充
借入限度額について、子育て世帯など(18歳以下の扶養親族を有する方または自身もしくは配偶者のいずれかが39歳以下の方)が令和6年に入居する場合には、令和4・5年入居の場合の水準(認定住宅:5000万円、ZEH水準省エネ住宅:4500万円、省エネ基準適合住宅:4000万円)が維持されます。
また、合計所得金額1000万円以下の方に限り、新築住宅の床面積要件を40平方メートル以上に緩和する措置について、建築確認の期限が令和6年12月31日まで延長されます。
- 問合せ先
- 市民税課 06(4309)3135、ファクス 06(4309)3809
市長交際費を公開しています
今年4月~9月に使った市長交際費は、次のとおりです。
- 項目・金額・件数
- 会費など=15万6500円(19件)
-
- 敬弔費=2万7500円(2件)
- 賛助金など=1万円(1件)
- ※市役所本庁舎1階市政情報コーナーで公開しています。閲覧時間は月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)です。
- 問合せ先
- 秘書課 06(4309)3100、ファクス 06(4309)3847
令和7年 二十歳の記念式典
対象者には、12月上旬に案内状を送付します。
- とき
- 来年1月13日(祝日)11時~11時30分(10時開場)
- ところ
- 花園ラグビー場
- 対象
- 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方(11月30日現在、本市に住民登録している方)
- ※当日9時~13時は臨時駐車場(無料)を開放します。会場周辺への路上駐停車は近隣住民の迷惑となり、事故や渋滞の原因にもなりますので、おやめください。
- 詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
- 青少年教育課 06(4309)3281、ファクス 06(4309)3835
令和7年大阪ろうあ者成人式
二十歳のつどい
- とき
- 来年1月12日(日曜日)13時30分~16時(13時から受付開始)
- ところ
- 府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区中道1)
- 対象
- 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの府内の学校を卒業または在学した聴覚障害者とその家族
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を12月20日(金曜日)までに電話またはファクスで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 公益社団法人大阪聴力障害者協会 06(6748)0380、ファクス 06(6748)0383
- 問合せ先
- 障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3856
国民健康保険・後期高齢
保険料の納付が困難な方は相談を
保険料の納期限は毎月末です。必ず納期限までに納めてください。特別な事情により保険料を納めることが困難な方は、医療保険室保険料課へご相談ください。
医療保険室保険料課では、月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日、年末年始を除く)に納付相談を行っています。なお、行政サービスセンターで納付相談はできません。
休日納付相談
月曜日~金曜日の来庁が困難な方は、休日納付相談をご利用ください。
- とき
- 12月28日(土曜日)9時~12時
- ところ
- 市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
口座収納済通知書を送付
今年1月~12月の間に口座振替で納付した保険料額をお知らせする「口座収納済通知書」を、来年1月中旬に送付します。
1年間の保険料納付額は、所得申告のときに社会保険料控除の対象となるものですので、この通知書は大切に保管してください。
納付確認書を送付
事前に納付確認書の送付希望登録をした方で、今年1月~12月の間に納付した保険料がある場合に、納付した保険料額をお知らせする「納付確認書」を来年1月下旬に送付します。
納付確認書の送付希望登録は随時受け付けています。希望する方は医療保険室保険料課または行政サービスセンター、市電子申請システムで申し込んでください(医療保険室保険料課は電話でも可)。
なお、支払い済みの保険料は、社会保険料控除の対象となりますので、納付確認書は大切に保管し、確定申告などにご利用ください。
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス 06(4309)3807