ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年12月号 7面(テキスト版)

    • [公開日:2024年11月21日]
    • [更新日:2024年12月23日]
    • ID:40414

    年末年始 窓口などのご案内

    市役所の一般窓口業務は、12月27日(金曜日)までです。年末年始は大変混みあいますので、手続きはできるだけ早めに済ませてください。

    また、年始は来年1月6日(月曜日)から業務を行います。

    年内に印鑑登録証明書が必要な方
    12月12日(木曜日)までに申請を

    新しく印鑑を登録して、年内に印鑑登録証明書が必要な方は、12月12日(木曜日)までに申請をしてください。

    印鑑登録の申請をした方には照会書を送付します。12月12日(木曜日)を過ぎて申請をした場合、年末の郵便事情により年内に印鑑登録証明書を交付できないことがあります。

    ただし、本人が申請を行い、本人であることを確認できる運転免許証やパスポートなどを提示した場合は、手続きと同時に交付を受けることができます。なお、ファクスでの申請はできません。

    問合せ先
    市民課 06(4309)3132、ファクス 06(4309)3619

    年末年始の法律相談

    市役所本庁舎や各リージョンセンターで行っている弁護士による法律相談は、年内は12月25日(水曜日)までです。

    年始は1月7日(火曜日)から再開し、1月7日(火曜日)~1月10日(金曜日)実施分の申込みは、いずれも12月24日(火曜日)9時から電話または窓口で受け付けます(申込先着順)。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801

    パスポート
    年内交付は12月16日(月曜日)までに申請を

    日本国籍を有し、かつ、本市に住民登録(または居所)のある方は市役所本庁舎5階のパスポート窓口で申請・受取りができます。

    年内にパスポートの受取りを希望する方は、12月16日(月曜日)までに申請をしてください。

    12月17日(火曜日)以降に申請をした場合は、来年1月6日(月曜日)以降の受取りとなります。なお、1月6日(月曜日)は窓口の混雑が予想されますので、ほかの日に手続きできる方は分散来庁にご協力ください。

    受付時間
    月曜日~金曜日9時~16時30分(祝休日、年末年始〈12月28日(土曜日)~来年1月5日(日曜日)〉を除く)
    ※交付は17時30分まで。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市パスポート窓口 06(4309)3313、ファクス 06(4309)3852

    年末年始の市立図書館

    永和・花園・四条図書館

    永和・花園・四条図書館は年末年始も開館します。

    問合せ先
    • 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
    • 花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212
    • 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    大蓮・石切分室

    石切分室は12月26日(木曜日)~来年1月4日(土曜日)、大蓮分室は12月29日(日曜日)~来年1月3日(金曜日)の間、休館します。休館に伴い、石切分室は12月14日(土曜日)~12月25日(水曜日)、大蓮分室は12月15日(日曜日)~12月28日(土曜日)の間、貸出冊数を1人20冊(うちCDは4枚まで)、貸出期間を3週間に拡大します。

    問合せ先
    • 大蓮分室 06(6728)0200、ファクス 06(6730)7337
    • 石切分室 072(982)1030(ファクス兼用)
    本の返却は返却ポストへ

    年末年始も本の返却ポストを開けています。ただし、石切駅前ポストのみ、12月31日(火曜日)17時~来年1月4日(土曜日)9時の間は閉鎖します。

    問合せ先
    • 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
    • 花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212
    • 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    • 大蓮分室 06(6728)0200、ファクス 06(6730)7337
    • 石切分室 072(982)1030(ファクス兼用)

    年末年始の医療機関

    診察可能な医療機関を探したいときは「大阪府救急医療情報センター」へ

    24時間体制で診察可能な医療機関を案内しています。

    大阪府救急医療情報センター
    06(6693)1199
    問合せ先
    消防局通信指令室 072(966)9665、ファクス 072(966)8884
    救急車を呼ぶべきか迷ったときは「救急安心センターおおさか」へ

    24時間体制で救急医療などに関する相談や救急病院の案内をしています。相談中に緊急性が高いと判断したときは、すぐに救急車を出動させます。

    救急安心センターおおさか
    #7119または06(6582)7119
    問合せ先
    消防局通信指令室 072(966)9665、ファクス 072(966)8884
    緊急時は迷わず119番へ

    「多量の出血がある」「呼吸や意識の状態が悪い」「急に激しい頭痛が始まった」「急にろれつが回らなくなった」など、緊急性がある場合は、すぐに119番で救急車を要請してください。

    問合せ先
    消防局通信指令室 072(966)9665、ファクス 072(966)8884
    問合せでの119番はやめて!

    年末年始は、119番で病院を教えてほしいという問合せが多数あります。緊急通報以外での問合わせが増えると、火災や救急などへの対応が遅れる原因となります。「救急安心センターおおさか」などを活用しましょう。

    問合せ先
    消防局通信指令室 072(966)9665、ファクス 072(966)8884

    年末年始の臨時くみ取り
    12月19日(木曜日)~12月25日(水曜日)に受付

    くみ取り式便所の家庭で、定期収集日以外に12月27日(金曜日)と来年1月6日(月曜日)の臨時収集を希望する場合は、電話申込みが必要です。

    簡易水洗や便槽が小さいくみ取り式便所を使用している家庭は、臨時収集をおすすめします。年末年始(12月28日(土曜日)~来年1月5日(日曜日))の収集はありませんので、ご注意ください。料金は次のとおりです。

    臨時収集料金表(1便槽1回)
    収集量400L以下
    定期収集あり(普通便槽)
    1500円
    定期収集あり(無臭便槽)
    2400円
    定期収集あり(簡易水洗便槽)
    3300円
    定期収集なし(全便槽)
    3300円
    収集量401L以上
    3300円に400Lを超える100Lごとに600円を加算
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市公園環境協会 072(966)6675、ファクス 072(966)6683
    問合せ先
    産業廃棄物対策課 06(4309)3207、ファクス 06(4309)3829
    収集作業にご協力を

    年末年始の収集作業を円滑に進めるため、次のことにご協力ください。

    • くみ取り口付近や収集通路にものを置かない
    • 飼い犬は離れた場所につなぐ
    • バキュームカーの進入の妨げになるため、くみ取り口付近に駐車しない
    問合せ先
    産業廃棄物対策課 06(4309)3207、ファクス 06(4309)3829

    年内最後の土曜開庁
    12月28日(土曜日)

    12月28日(土曜日)は、市役所本庁舎の窓口業務の一部(住民票などの証明発行、転出入届、市税関係など)を9時~12時に開設します。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

    年末年始も食中毒などに注意を

    年末年始の食品事故

    年末年始は食品を長期間保存することが増えるため、食中毒などの食品事故が発生しやすくなります。食品事故を防ぐため、次のことに注意してください。

    購入時
    • 生鮮食品などは計画的に購入する
    • 消費期限や賞味期限などの表示をよく確認する
    保存時
    • 食品に適した温度や場所で保存する
    • 冷蔵庫に食品を詰めすぎない
    調理時
    • 調理の前後や生ものを扱った後は必ず石けんで手を洗う
    • 加熱が必要な食品は中心部までよく加熱する
    • 卵やカキ、肉類の生食は避ける

    市では、12月から年末食品一斉取締期間として、市内のスーパーや食品販売店などを対象に衛生状態の監視指導や食品検査を実施します。

    問合せ先
    食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807

    ノロウイルスによる感染症と食中毒

    ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は冬場に多く発生します。ノロウイルスは感染力が強く、汚染された食品からの感染や患者の便・嘔吐物からの二次感染で広がることがあります。感染すると1日~2日の潜伏期間を経て、嘔吐や下痢、腹痛などの急性胃腸炎の症状がみられます。

    次のことに注意し、予防してください。

    • 嘔吐物の処理やトイレの清掃などには、使い捨て手袋とマスクを着用し、塩素系漂白剤で殺菌する
    • 帰宅後やトイレの後、調理の前後、食事前は必ず石けんで手を洗う
    • 体調が悪いときは、できるだけ食品に直接触れない
    問合せ先
    • 食品衛生課
    • 感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809

    家庭用化学製品は正しく使用を

    年末の大掃除などで家庭用化学製品を使用するときは、次のことを守りましょう。

    洗浄剤

    酸性タイプと塩素系タイプの製品を混ぜると有毒ガスが発生し、大変危険です。注意書きや絵表示をよく読み、メガネや手袋、マスクをして、換気をしながら適正量を使用し、使用後は充分に洗い流しましょう。

    また、幼児の手が届かない場所に保管しましょう。

    防水スプレー

    閉め切った場所で使用すると、呼吸困難などの中毒症状を起こし、死に至る危険もあります。必ず屋外で使用しましょう。

    また、乳幼児や子ども、高齢者、ペットの近くで使用するのはやめましょう。

    問合せ先
    環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム