市政だより 平成27年11月15日号 8面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 各保健センター、健康づくり課への問合せ先
-
- 東保健センター=072(982)2603、ファクス072(986)2135
- 中保健センター=072(965)6411、ファクス072(966)6527
- 西保健センター=06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
- 健康づくり課=072(960)3802、ファクス072(960)3809
番号をよく確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
マタニティクッキング
- とき
- 12月22日(火曜日)13時30分~16時
- 対象
- 妊娠20週以降の妊婦
- 内容
- マタニティ期の栄養、料理テクニック
- 持ち物
- 母子健康手帳
- 申込方法・申込み先など
- 12月21日(月曜日)までに電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
マタニティクラス
- とき ところ 内容
-
- 12月2日(水曜日)=東保健センター/育児編
- 11日(金曜日)=西保健センター/お産編
- 15日(火曜日)=中保健センター/お産編
- いずれも13時30分~16時
- 対象
- 妊娠20週以降の妊婦
- 持ち物
- 母子健康手帳
- 申込方法・申込み先など
- 各開催日の前日までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東・中・西保健センター
成人歯科健康相談
- とき ところ
-
- 12月2日(水曜日)=西保健センター
- 3日(木曜日)=中保健センター
- いずれも9時10分~10時
- 対象
- 市内在住の20歳以上の方
- 定員
- 各12人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中・西保健センター
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ
-
- 12月1日(火曜日)または15日(火曜日)9時10分から・10時から=西保健センター
- 2日(水曜日)9時20分~10時30分、8日(火曜日)13時~14時10分=中保健センター
- 4日(金曜日)13時15分から・14時から、24日(木曜日)9時30分から・10時15分から=東保健センター
- 対象
-
- 肺がん検診=市内在住の40歳以上の方
- 結核検診=市内在住の65歳以上の方
- 定員
- 各日40人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東・中・西保健センター
2歳児歯科健康相談
- とき ところ
-
- 12月17日(木曜日)=西保健センター
- 21日(月曜日)=東保健センター
- 22日(火曜日)=中保健センター
- ※時間は申込時に伝えます。
- 対象
- 市内在住の平成25年12月生まれの幼児
- 定員
- 各30人(申込先着順)
- 持ち物
- 母子健康手帳
- 申込方法・申込み先など
- 各実施日の前日までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東・中・西保健センター
スマイル健康塾
健康運動指導士と元気な体づくりを学びます。
- とき
- 12月4日(金曜日)・来年1月15日(金曜日)13時30分~15時30分(計2日間)
- 対象
- 全日程受講できる市内在住の40歳以上の方
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 内容
- ラジオ体操、竹踏み体操、口腔体操、講話など
- 持ち物
- 運動ができる服・靴、タオル、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月16日(月曜日)から電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター Eメールアドレス higashihoken@city.higashiosaka.lg.jp
ロコモ予防はじめてますか?
筋力アップで若返ろう
- とき ところ 内容
-
- 12月2日(水曜日)=くすのきプラザ(若江岩田駅前)/医師の講話「ロコモティブシンドロームについて」、栄養士の講話「骨・筋肉を強くする食事のコツ」
- 10日(木曜日)=中保健センター/運動実技「ロコモ体操」
- いずれも13時30分~15時で計2日間
- 対象
- 全日程受講でき、運動制限のない市内在住の65歳未満の方
- 定員
- 35人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 11月16日(月曜日)から電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
マタニティ歯科健康相談
- とき ところ
-
- 12月4日(金曜日)=西保健センター
- 24日(木曜日)=東保健センター
- ※時間は申込時に伝えます。
- 対象
- 妊娠20週以降の妊婦
- 定員
- 各15人(申込先着順)
- 持ち物
- 母子健康手帳
- 申込方法・申込み先など
- 各実施日の前日までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東・西保健センター
男の健康料理教室
冬のあったかおもてなし料理
- とき
- 12月17日(木曜日)10時30分~14時
- ところ
- ゆうゆうプラザ(日下)
- 対象
- 市内在住の男性
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 内容
- 調理実習と試食、ロコモ予防体操など
- 料金
- 500円
- 持ち物
- エプロン、三角巾、手ふき(2枚)、運動ができる服・靴、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 12月14日(月曜日)までに電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
ふたごの教室
- とき ところ 内容
-
- 12月9日(水曜日)9時45分~11時15分=中保健センター/クリスマス会
- 16日(水曜日)9時45分~11時30分=西保健センター/Miniクリスマス会
- 18日(金曜日)10時~11時=東保健センター/クリスマス会(茶話会)
- 対象
- 市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
- 申込方法・申込み先など
- 各開催日の前日までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東・中・西保健センター
ふぐの素人調理はやめましょう
ふぐはテトロドトキシンという毒を持っています。毒はキモ(肝臓)、マコ(卵巣)、腸などに含まれており、ふぐの種類によっては皮や身の部分にも毒を持っている場合があります。ふぐの毒力は、青酸カリの約1,000倍といわれ、加熱してもなくなりません。ふぐの食中毒は、呼吸困難を起こし、高い確率で死亡する怖いものです。
お店でふぐを提供するには、「ふぐ販売営業」の許可と「ふぐ取扱登録者」の資格が必要です。家庭で食べる場合は、適切に処理されたふぐを使用してください。釣ってきたふぐを素人が調理することは危険なので絶対にやめましょう。
また、豆アジなどの小魚にふぐの稚魚が混入している事例が全国で発生しています。購入した魚の中に、形の異なる魚が混じっていないか、確認してから調理しましょう。
- 問合せ先
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807
平成28年度水道料金・下水道使用料・し尿処理手数料
納付相談および減免申請の受付
水道料金・下水道使用料・し尿処理手数料を納めることが困難で、減免基準に当てはまる方を対象に、平成28年度の納付額の一部を減免します。なお、生活保護世帯への減免はできません。
- 受付のとき・ところ
-
- 11月20日(金曜日) 夢広場(布施駅前)
- 24日(火曜日) ゆうゆうプラザ(日下)、グリーンパル(中鴻池)
- 25日(水曜日) はすの広場(近江堂)
- 26日(木曜日) ももの広場(楠根)
- 27日(金曜日) くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 30日(月曜日) やまなみプラザ(四条)
- いずれも10時~15時。市民会館閉館に伴い夢広場(布施駅前)に変更しています
- 対象
- 所得基準額(平成26年中の世帯全員の総所得金額)以下の世帯
- 世帯人数1人の場合125万円以下
- 世帯人数2人の場合158万円以下
- 世帯人数3人の場合191万円以下
- 世帯人数4人の場合224万円以下
- 減免額
-
- 水道料金=基本料金の5割
- 下水道使用料=基本料金
- し尿処理手数料=普通便槽の手数料の8割
- 申込方法・申込み先など
- 申請する各料金の領収書(水量のお知らせも可)、印鑑を持って直接
- ※平成27年1月2日以降に東大阪市に転入した方は平成27年度の所得証明書が必要。
- 問合せ先
-
- 水道料金=水道総務部お客様サービス課 06(6724)1221、ファクス06(6721)2374
- 下水道使用料=下水道部業務課 06(4309)3251、ファクス06(4309)3827
- し尿処理手数料=環境企画課 06(4309)3198、ファクス06(4309)3818
12月1日は「世界エイズデー」
自分のために、大切な人のためにエイズ検査を受けましょう
エイズ(後天性免疫不全症候群)は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染によって免疫機能が破壊されて発症する病気の総称です。昨年大阪府内では、新たにHIV感染者156件、エイズ患者53件の報告がありました。
近年は治療法の進歩により、HIVに感染していても、長く生きていくことが期待できるようになっています。このことは、社会ですでに多くのHIV感染者が働き、学び、生活をしていることからもわかります。HIVやエイズに対する差別や偏見をなくし、HIV感染者が安心して生活できる社会をめざしましょう。
夜間即日エイズ抗体検査
HIVに感染していても自覚症状はほとんどなく、感染しているかどうかは検査でしかわかりません。自分のためにも、大切な人のためにも、エイズ検査を受けましょう。
検査は匿名・無料で受けることができ、受けたその日に結果がわかります。また、エイズ検査を受けた方のうち、希望者にはB型・C型肝炎や梅毒、クラミジア検査も行います(エイズ検査以外の結果は1週間後に手渡し)。
ただし、夜間即日エイズ抗体検査では感染後3か月以上たたないと、正しい結果は得られません。なお、証明書の発行はできません。
- とき
- 12月1日(火曜日)18時~19時30分
- ところ
- 中保健センター
- 定員
- 30人(当日先着順)
- 問合せ先
-
- 母子保健・感染症課 072(960)3805、ファクス072(960)3809
- 東・中・西保健センター
専門相談
保健センターでは、専門相談としてエイズ抗原抗体検査やB型・C型肝炎、梅毒、クラミジアの検査を月2回実施しています。いずれも匿名・無料で受けることができます(結果は1週間後に手渡し)。
ただし、このエイズ検査では感染後2か月以上たたないと、正しい結果は得られません。なお、証明書の発行はできません。
- 問合せ先
-
- 母子保健・感染症課 072(960)3805、ファクス072(960)3809
- 東・中・西保健センター