市政だより 平成25年12月1日号 4面(テキスト版)
保健所・センターだより
※番号をよく確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください
※往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合の基本事項は、「行事名・教室名」「住所」「氏名(ふりがな)」「年齢」「電話・ファクス番号」です。
- 東保健センター=072(982)2603 FAX072(986)2135
- 中保健センター=072(965)6411 FAX072(966)6527
- 西保健センター=06(6788)0085 FAX06(6788)2916
- 健康づくり課 =072(960)3802 FAX072(960)3809
乳幼児健康相談
- とき ところ
-
- 12月2日(月曜日)10時~11時=東保健センター
- 6日(金曜日)9時30分~10時30分=西保健センター
- 11日(水曜日)10時~11時=ゆうゆうプラザ(日下)
- 19日(木曜日)9時30分~10時30分=中保健センター
- 対象
- 3歳未満の乳幼児
- 内容
- 身体測定、育児・栄養相談など
- 問合せ先
- 東・中・西保健センター
食品事故にご注意
年末食品一斉取締り期間
市では年末食品一斉取締り期間として、11月から市内のスーパーや食品販売店などを対象に、衛生状態の監視指導や食品検査を実施し、不良な食品の発見、排除に努めています。
年末年始は、食品を長期間保存することが増えるため、食中毒などの食品事故が発生しやすくなります。次のことに気をつけてください。
- 購入時
-
- 生鮮食品などは計画的に購入する
- 消費期限や賞味期限などの表示をよく確認する
- 保存時
-
- 食品に適した温度や場所で保存する
- 冷蔵庫などに食品を詰めすぎない(全体の7割程度が目安)
- 調理時
-
- 調理前後や生ものを扱った後は必ず手を洗う
- 加熱が必要な食品は中心部までよく加熱する
- 卵やカキ、肉類の生食は避ける
- 問合せ先
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807
骨密度測定検査
- とき
- 12月5日(木曜日)・来年1月9日(木曜日)9時20分~10時30分
- 対象
- 20歳以上の方
- 定員
- 各35人(申込先着順)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
成人歯科健康相談
- とき ところ
-
- 12月5日(木曜日)=中保健センター
- 12日(木曜日)、来年1月9日(木曜日)=東保健センター
- 12月25日(水曜日)=西保健センター
- いずれも9時30分~11時30分
- 対象
- 市内在住の20歳以上の方
- 定員
- 各12人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東・中・西保健センター
食生活改善推進員
養成講座
食生活の改善を中心とした健康づくりを学び、地域で活躍しませんか。
- とき
- 来年1月15日~3月5日の水曜日13時30分~16時
- 別に選択する受講日1日を含め計9日間、2月5日のみ10時30分~14時30分
- ところ
- 保健所大会議室など
- 対象
- 全日程受講できる市内在住の方
- 定員
- 35人(申込先着順)
- 内容
- 栄養の基礎知識、医師の講話、調理実習、運動実習など
- 料金
- 2,000円
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を12月20日(金曜日)までに電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 健康づくり課 Eメールアドレス kenkodukuri@city.higashiosaka.lg.jp
- 東・中・西保健センター
意見募集 パブリックコメント
東大阪市歯科口腔保健計画「歯っぴぃトライ(仮称)」
市では、市民の歯科口腔保健の現状を踏まえて、今後の方向性や目標を盛り込んだ『東大阪市歯科口腔保健計画』の策定を進めており、このほど素案がまとまりました。市民一人ひとりが目標達成に取り組むことをめざし、広く意見を募集します。
素案の内容は、12月1日(日曜日)から来年1月6日(月曜日)まで市ウェブサイト「意見募集パブリックコメント」または健康づくり課、東・中・西保健センターおよび市政情報相談課(土・日曜日を除く9時~17時30分)でご覧になれます。
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方または市内に事業所がある事業者、法人、その他団体
- 提出方法
- 住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を来年1月6日(月曜日)(必着)までにハガキで(ファクス、Eメール、直接も可)
- ※書式は問いませんが、閲覧場所に意見書のひな形を用意しています。
- 提出先・問合せ先
- 〒578-0941岩田町4-3-22-300 保健所健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809、Eメールアドレス kenkodukuri@city.higashiosaka.lg.jp
12月 保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談[クラミジア・梅毒・エイズ検査、B型・C型肝炎ウイルス検査]
(証明書の発行はありません)
- 5日(木曜日)・19日(木曜日)9時30分~11時
- 11日(水曜日)9時30分~11時
- 2日(月曜日)・16日(月曜日)9時30分~11時
こころの健康相談(予約制)<アルコール依存症・認知症の相談を含む>
- 3日(火曜日)・4日(水曜日)・5日(木曜日)・19日(木曜日)14時~16時
- 3日(火曜日)・17日(火曜日)10時~12時
10日(火曜日)・11日(水曜日)・19日(木曜日)・24日(火曜日)・25日(水曜日)14時~16時 - 3日(火曜日)・10日(火曜日)・17日(火曜日)14時~16時
4日(水曜日)・18日(水曜日)10時~12時
結核相談
- 東保健センターはありません
- 5日(木曜日)・19日(木曜日)14時~15時
- 16日(月曜日)14時~15時
骨密度測定(予約制、対象は20歳以上の方)
- 12日(木曜日)9時30分~10時
- 中保健センターはありません
- 25日(水曜日)9時10分~10時
電話健康相談
- (各保健センター共通)月曜日から金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
4か月児健康診査<平成25年8月生まれ>
※個別に通知しています
- 10日(火曜日)・24日(火曜日)13時10分~14時20分
- 10日(火曜日)・24日(火曜日)9時10分開始
17日(火曜日)(北部)13時15分開始 - 4日(水曜日)・11日(水曜日)・18日(水曜日)13時~14時10分(西保健センターで実施)
1歳6か月児健康診査<平成24年5月生まれ>(幼児用歯ブラシ持参)
※個別に通知しています
- 18日(水曜日)・25日(水曜日)13時40分~14時40分
- 13日(金曜日)・27日(金曜日)13時開始
11日(水曜日)(北部)13時30分開始 - 3日(火曜日)・17日(火曜日)13時15分~14時15分(西保健センターで実施)
3歳6か月児健康診査<平成22年6月生まれ>
※個別に通知しています
- 13日(金曜日)・20日(金曜日)13時30分~14時40分
- 6日(金曜日)・20日(金曜日)13時開始
(北部は来月) - 10日(火曜日)・24日(火曜日)13時15分~14時15分(西保健センターで実施)
離乳食講習会
- 東保健センターはありません
- 18日(水曜日)13時30分開始
- 13日(金曜日)13時開始(西保健センターで実施)
BCG接種<5か月から1歳の誕生日の前日までの乳児>
- 3日(火曜日)・17日(火曜日)13時45分~14時30分
- 3日(火曜日)・17日(火曜日)9時10分~10時
- 2日(月曜日)・19日(木曜日)13時20分~14時20分(西保健センターで実施)
- 犬・猫に関する相談は動物指導センター(072-963-6211)まで。
- 一般健康相談は廃止しました。就職などのための健康診断は医療機関のご利用を。
- (北部)は、盾津鴻池公民分館分室です。
- 西保健センターの耐震工事の進捗に伴い、4か月児健康診査、1歳6か月児健康診査、3歳6か月児健康診査、離乳食講習会、BCG接種は、12月から西保健センターで実施します
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157)
- 3日(火曜日) 17日(火曜日)9時30分~11時
- 2,480円
- 環境衛生検査センター 06(6788)4483 ファクス06(6788)2064
寄生虫卵検査、ぎょう虫卵検査
- 3日(火曜日) 17日(火曜日)9時30分~11時
- 各432円
- 環境衛生検査センター 06(6788)4483 ファクス06(6788)2064
水道法に基づく飲用水水質検査(予約制)
- 9日(月曜日)9時30分~11時
- 平常項目 16,800円
全項目 181,700円 - 環境衛生検査センター 06(6787)5004 ファクス06(6787)7404