市政だより 平成25年12月1日号 3面(テキスト版)
まずはご相談ください
国保資格証明書交付世帯の皆さん
市では、特別な理由もなく国民健康保険料を納めていない方には、医療費がいったん全額自己負担となる「国民健康保険資格証明書」を交付しています。資格証明書が交付されている世帯の方は、医療保険室保険料課まで、まずはご相談ください。
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807
口座振替にご協力を
国民健康保険料の納付には、納期ごとに指定の口座から引落しされる便利な口座振替をご利用ください。
手続きをした方には、振替開始月の20日ごろに「保険料口座振替決定のお知らせ」を送付します。それまでは納付書での納付をお願いします。
国民健康保険料は、口座振替開始月から第10期分まで連続して引落しで完納すると、振替保険料額の1パーセントを奨励金として来年5月末に登録口座に振り込みます。ただし、後期高齢者医療保険料には奨励金制度はありません。
後期高齢者医療保険料口座振替制度
後期高齢者医療保険料を納付書で納めている方が口座振替を利用するには、これまで国民健康保険料を口座振替で納めていた方であっても、新たに申込みが必要です。ご注意ください。
- 問合せ先
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807
国民健康保険
70歳になる方に高齢受給者証を送付
70歳になる方には、70歳の誕生月末(1日生まれの方は前月末)までに高齢受給者証を送付します(後期高齢者医療保険対象者を除く)。
70歳の誕生日の翌月(1日生まれの方は当月)からは、医療機関で受診する際、国民健康保険証といっしょに高齢受給者証の提示が必要です。高齢受給者証には、窓口で支払う自己負担割合を明記しています。
なお、自己負担割合などは所得に応じて決まりますので、必ず所得の申告をしてください。
- 問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804
整骨院や接骨院で施術を受けられる方へ
整骨院や接骨院で、外傷性の骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)の施術を受けた場合は、保険の対象となります。ただし、骨折および脱臼の施術は緊急の場合を除き医師の同意が必要です。
療養費は患者が全額支払った後、保険者へ請求して支給を受ける「償還払い」が原則ですが、柔道整復は患者が自己負担分を柔道整復師に支払い、柔道整復師が患者に代わって残りの費用を保険者に請求する「受領委任」が認められています。このため、病院・診療所にかかったときと同じように自己負担分のみを支払うことで施術が受けられます。
ただし、柔道整復師が患者に代わって保険請求するため、患者の自筆署名が必要です。
なお、慢性的な肩こりや腰痛などの施術は保険の対象ではなく、全額自己負担となります。
- 問合せ先
- 医療保険室資格給付課
積極的な徴収を進めています
国民健康保険料の未収金
未収金特別対策室では、国民健康保険料の未収金のうち高額滞納や長期滞納のものについて、医療保険室保険料課から債権の移管を受け、積極的な徴収を進めています。特に、資力があるにもかかわらず滞納している方へは、滞納処分などの措置を行っています。
理解と協力をお願いします。
平成25年9月末現在の実施状況は次のとおりです。
国民健康保険料移管債権(平成25年9月末現在)
- 実施状況
-
- 移管未収金額 894,276,050円
- 未収金現在高 705,404,781円
- 未収金削減額(率) 188,871,269円(21.1パーセント)
- 滞納処分の執行状況
-
- 差押件数 37件
- 差押金額 40,236,436円
- 問合せ先
-
- 未収金特別対策室 06(4309)3019、ファクス06(4309)3875
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807
中学校夜間学級で学びませんか
中学校夜間学級は、さまざまな理由で義務教育を終えていない15歳以上の人が入学できます(東大阪市内に住んでいる人を優先)。
教育を受ける期間は来年4月から3年間で、勉強時間は長栄中学校夜間学級が17時15分から21時5分まで、太平寺中学校夜間学級が17時25分から21時までです。
入学を希望する人は、来年4月30日(水曜日)までに、次のところで手続きをしてください。
- 長栄中学校夜間学級 06(6783)0766(土・日曜日、祝日を除く16時から19時まで)
- 太平寺中学校夜間学級 06(6722)6850(土・日曜日、祝日を除く16時から19時まで)
- 問合せ先
- 学事課 06(4309)3271、ファクス06(4309)3838(土・日曜日、祝日を除く9時から17時30分まで)