ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和7年3月号 14・15面(テキスト版)

    • [公開日:2025年2月21日]
    • [更新日:2025年4月7日]
    • ID:41164

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    保健所・センターだより

    • 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
    • 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
    • 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
    • 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
    • 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644

    番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。

    車での来場はご遠慮ください。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    まちづくり応援隊と若返りへGo!教室
    骨盤体操にチャレンジ

    とき
    3月26日(水曜日)13時30分~15時
    対象
    運動制限のない市内在住の方
    定員
    20人(申込先着順)
    持ち物
    動きやすい服装、飲み物、タオル
    申込方法・申込み先など
    3月3日(月曜日)から電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター

    オンライン離乳食講習会

    とき
    3月27日(木曜日)13時30分~15時
    ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
    対象
    離乳食開始前~11か月ごろの乳児の保護者
    定員
    30人(申込先着順)
    内容
    講話、調理実演
    申込方法・申込み先など
    市電子申請システム
    問合せ先
    西保健センター

    3月の献血

    とき ところ
    • 3月17日(月曜日)14時~16時30分=地方独立行政法人市立東大阪医療センター
    • 3月19日(水曜日)13時30分~16時30分・21日(金曜日)10時~16時30分=市役所本庁舎
    • 3月23日(日曜日)10時~16時=文化創造館
    ☆日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします
    問合せ先
    • 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
    • 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806

    フレイルを予防しよう
    カラダによい食べ方&運動講座

    とき
    4月7日(月曜日)・4月14日(月曜日)13時30分~15時(計2日間)
    対象
    市内在住の65歳以上の方
    定員
    20人(申込先着順)
    内容
    講話、運動実習、体組成測定
    申込方法・申込み先など
    基本事項を4月2日(水曜日)までに市電子申請システムで(電話、ファクス、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    カラダ改善 リフレッシュダイエット

    とき
    4月~8月の第3木曜日13時30分~15時30分(計5日間)
    対象
    運動制限のない市内在住の73歳以下の方
    定員
    15人(申込先着順)
    内容
    食生活の工夫、運動実技
    持ち物
    血液検査の結果
    申込方法・申込み先など
    基本事項を4月10日(木曜日)までに電話で(ファクス、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    中保健センター

    ふたごの教室

    とき ところ
    • 3月7日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
    • 3月12日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
    • 3月21日(金曜日)10時~11時=東保健センター
    対象
    市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東・中・西保健センター

    がん相談支援センター
    緩和サロン「たんぽぽ」

    とき
    4月9日(水曜日)・5月14日(水曜日)14時~15時30分
    対象
    がん患者とその家族
    定員
    各10人(申込先着順)
    内容
    タオル帽子作り
    持ち物
    フェイスタオル、裁縫セット(あれば)
    申込方法・申込み先など
    電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センターがん相談支援センター 06(6783)3466、ファクス 06(6781)2322

    東大阪市×江崎グリコ
    離乳食講習会

    とき
    3月27日(木曜日)13時30分~15時
    対象
    離乳食開始前~11か月ごろの乳児とその保護者
    定員
    20人(申込先着順)
    内容
    離乳食の実演、試食
    持ち物
    母子健康手帳
    申込方法・申込み先など
    市電子申請システムで(電話、直接も可)
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター

    肺がん・結核エックス線検診

    とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
    • 3月18日(火曜日)・4月15日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の4日前まで
    • 3月21日(金曜日)・4月2日(水曜日)・4月18日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
    • 4月17日(木曜日)14時30分から=東保健センター/35人/4月4日(金曜日)まで
    ☆いずれも申込先着順
    対象
    市内在住の40歳以上の方
    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    旧優生保護法補償金等支給法に基づく補償金などの請求

    旧優生保護法のもと、特定の疾病や障害を理由に不妊手術や人工妊娠中絶などを強いられ、心身に多大な苦痛を受けた方に対し、補償金などを支給する法律が1月17日に施行されました。請求の受付や相談については、大阪府へお問合せください。

    問合せ先
    大阪府旧優生保護法一時金受付・相談窓口(府地域保健課) 06(6944)8196、ファクス 06(6910)6610

    飲食店でのたばこ
    ルールが変わります

    4月1日(火曜日)から府受動喫煙防止条例が全面施行され、客席面積30㎡超の飲食店では原則屋内禁煙となります。

    望まない受動喫煙防止に協力をお願いします。

    問合せ先
    • 府受動喫煙防止対策相談ダイヤル 06(6944)8224、ファクス 06(6944)7262
    • 健康づくり課

    子ども予防接種週間3月1日からは子ども予防接種週間

    入園・入学などの前に、予防接種の受け忘れがないかを母子健康手帳で確認しましょう。

    特に、麻しん風しん混合ワクチン定期接種の2期対象者(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)は、3月31日(月曜日)までの接種期間を過ぎると自己負担となります。まだ接種が済んでいない方は、早めに接種しましょう。

    問合せ先
    感染症対策課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809

    3月は自殺対策強化月間

    令和5年中の自殺者数は全国で2万1837人、大阪府では1383人で、1日に約4人の方が自殺により亡くなっています。

    悩みを抱えている方は、一人で悩まず専門の機関にご相談ください。身近な方の悩みに気づいたら、悩みに耳を傾け、相談をすすめるなどして見守りましょう。

    こころの健康相談統一ダイヤル

    0570(064)556(9時30分~17時)

    ※3月1日(土曜日)9時30分~31日(月曜日)17時は24時間対応。一部のIP電話などからは接続できません。

    詳しくは市ウェブサイトまたは府ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

    問合せ先
    健康づくり課

    健康ウォーキング
    やまぶみ会会員を募集

    健康のためにいっしょに歩きませんか。

    とき
    3月26日(水曜日)10時~11時
    対象
    市内在住の50歳以上の方
    料金
    2500円(年会費)
    申込方法・申込み先など
    当日に料金を直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    西保健センター

    乳がん(マンモグラフィ)検診

    とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
    • 4月10日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
    • 4月17日(木曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
    • 4月24日(木曜日)13時~15時30分=中保健センター/35人/電話で
    ☆いずれも申込先着順
    対象
    令和7年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
    料金
    800円
    持ち物
    問診票、市がん検診受診証、バスタオル
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    歯科健康相談

    とき ところ
    • 3月26日(水曜日)=西保健センター
    • 4月1日(火曜日)=東保健センター
    • 4月3日(木曜日)=中保健センター
    ☆いずれも9時30分~11時30分
    対象
    市内在住の15歳以上の方
    定員
    各10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東保健センター・中保健センター・西保健センター

    がん講演会&コンサート

    とき
    3月12日(水曜日)13時30分~15時30分
    ところ
    イコーラム(男女共同参画センター)
    定員
    200人(当日先着順)
    内容
    講演「がんのリスクを減らすために役に立つがんの知識」、コンサート
    問合せ先
    健康づくり課

    Medical News

    市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。

    第97回
    がん薬物療法の進歩

    市立東大阪医療センター 臨床腫瘍科 家出 清継副部長

    がん薬物療法を行うために以前は入院が必要でしたが、医学の進歩により、現在は外来通院(日帰り)で安全にできるようになりました。

    がん薬物療法は年々進歩し、これまでの抗がん剤に加え、がん細胞にピンポイントで作用するさまざまな分子標的薬が次々に開発されています。さらに、がん細胞を攻撃する免疫細胞の力を回復する薬剤である免疫チェックポイント阻害剤によって、長期生存・治癒が期待できるようになってきました。また、がん組織だけでなく血液検査で、「がん」が発生した原因となった遺伝子変異を調べることで、患者さんにとって一番あう薬を選べるようにもなりました。

    どんな種類のがんでも、さまざまな臓器を総合的に診療することができるのが、がん薬物療法専門医(腫瘍内科医)です。期待される役割はますます高まっていますが、やはりがんを治すためには早期発見が一番です。定期的ながん検診を心がけてください。

    問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194

    女性の健康週間
    ずっと元気に私らしく

    3月1日からは「女性の健康週間」です。

    市では、女性が自らの健康に目を向け、自ら健康づくりを実践できるよう「女性の健康づくり」の支援に取り組んでいます。

    65歳以上の女性 4人から5人に1人が「やせ」

    令和5年度の国民健康・栄養調査の結果によると、全国では65歳以上の女性の22.4パーセントがやせ(BMI20以下)、20歳以上の女性では12パーセントがやせ(BMI18.5未満)に該当しています。

    骨粗しょう症の予防のためにもやせすぎに注意

    骨粗しょう症は、骨の密度と強度が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。

    閉経によるホルモンバランスの乱れが大きな原因とされていますが、骨の材料となるカルシウムや、カルシウムの吸収を促進するビタミンD不足も関係しています。

    骨粗しょう症予防のポイント
    1. 1日3回の食事をバランスよく
    2. カルシウムを多く含む食品やビタミンD・Kを毎日の食事にとり入れる
    3. アルコールやたばこはカルシウムの吸収を妨げます。飲みすぎに注意するとともに禁煙しましょう
    4. カルシウムの吸収を妨げる、リンを多く含む食品(インスタント食品など)を取りすぎない
    5. 適度な日光浴と、ウォーキングや筋力トレーニングなど骨に刺激が加わる運動を継続的に行いましょう
    問合せ先
    健康づくり課

    3月保健センターのごあんない

    各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。

    専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)

    • 3月21日(金曜日)9時30分~11時
    • 3月12日(水曜日)・3月26日(水曜日)9時30分~11時
    • 3月10日(月曜日)・3月24日(月曜日)9時30分~11時

    精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)

    • 3月5日(水曜日)・3月6日(木曜日)14時~16時
    • 3月4日(火曜日)・3月10日(月曜日)14時~16時
    • 3月4日(火曜日)・3月13日(木曜日)・3月18日(火曜日)14時~16時・3月7日(金曜日)10時~12時

    骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗しょう症治療中の方は受けられません)

    • 4月1日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は3月17日(月曜日)から)
    • 3月6日(木曜日)・3月13日(木曜日)9時20分~10時45分
    • 3月26日(水曜日)9時10分~10時40分

    健康相談・禁煙相談

    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
    • 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分

    4か月児健康診査〈令和6年11月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 3月11日(火曜日)・3月25日(火曜日)午後
    • 3月11日(火曜日)・3月25日(火曜日)午前
    • 3月12日(水曜日)・3月19日(水曜日)・3月26日(水曜日)13時20分~14時30分

    1歳6か月児健康診査〈令和5年8月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 3月19日(水曜日)・3月26日(水曜日)午後
    • 3月14日(金曜日)・3月28日(金曜日)午後
    • 3月4日(火曜日)・3月18日(火曜日)13時15分~14時30分

    3歳6か月児健康診査〈令和3年9月生まれ〉(予約制)

    ※受付時間は個別通知に記載。

    • 3月14日(金曜日)・3月28日(金曜日)午後
    • 3月7日(金曜日)・3月21日(金曜日)午後
    • 3月11日(火曜日)・3月25日(火曜日)13時15分~14時30分

    離乳食講習会(予約制)

    • 3月27日(木曜日)13時30分~15時
    • 3月19日(水曜日)13時30分~15時
    • 3月27日(木曜日)13時30分~15時(オンラインで開催〈Zoomを使用〉)

    糖尿病個別食事相談(予約制)

    • 3月7日(金曜日)13時30分・14時30分・3月25日(火曜日)9時30分・10時30分
    • 3月13日(木曜日)13時30分・14時30分・3月26日(水曜日)9時30分・10時30分
    • 3月10日(月曜日)13時30分・14時30分・3月25日(火曜日)9時30分・10時30分

    2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和5年3月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)

    • 3月17日(月曜日)
    • 3月25日(火曜日)
    • 3月27日(木曜日)
    • 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。

    検査

    保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。

    検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)

    ※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。

    • 3月4日(火曜日)・3月11日(火曜日)9時30分~11時30分
    • 2800円
    • 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
    • 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム