市政だより 令和5年12月号 6面(テキスト版)
人事行政の運営状況
令和4年度の市職員の人数や給与などの概要は次のとおりです。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
- 職員課 06(4309)3114、ファクス 06(4309)3819
常勤職員数の推移(各年4月1日現在)
- 平成21年 3,719人
- 平成23年 3,585人
- 平成25年 3,598人
- 平成27年 3,678人
- 平成29年 3,036人
- 平成31年 2,977人
- 令和3年 3,073人
- 令和5年 3,112人
※市立総合病院は、平成28年10月から地方独立行政法人へ移行し、本市の組織から分離して市立東大阪医療センターとなったことから、平成29年以降の職員数から除いています。
採用・退職(令和4年4月1日~令和5年3月31日)
採用者数
- 一般職員 95人
- 再任用職員 69人(うち短時間4人)
- 任期付職員 8人(うち短時間6人)
退職者数
- 一般職員
- 定年退職 44人
- 勧奨退職 0人
- 普通退職 29人
- その他 0人
- 再任用職員 46人
- 任期付職員 28人
※一般職員は再任用職員、任期付職員を除く常勤職員です。
※他団体への派遣などについては退職数に含みません。
※教育公務員を除きます。
※任期の更新による採用および退職は含みません。
人件費(令和4年度普通会計決算)
- 歳出額(A) 2274億5270万4千円
- 人件費(B) 269億2426万3千円
- 人件費率(B/A) 11.8パーセント
- (参考)令和3年度の人件費率 12.4パーセント
一般行政職の平均年齢および平均給料月額(令和4年4月1日現在)
- 東大阪市
-
- 平均年齢 41.2歳
- 平均給料月額 30万6850円
- 大阪府
-
- 平均年齢 41.8歳
- 平均給料月額 31万4101円
- 国
-
- 平均年齢 42.7歳
- 平均給料月額 32万3711円
- 類似団体
-
- 平均年齢 42.0歳
- 平均給料月額 31万8322円
一般行政職の初任給(令和5年4月1日現在)
- 大学卒
-
- 東大阪市 19万1700円
- 国 18万5200円
- 高校卒
-
- 東大阪市 16万4100円
- 国 15万4600円
職員給与費(令和4年度普通会計決算)
- 常勤職員数(A) 2765人
- 給与費
- 給料 101億1012万7千円
- 職員手当 33億5753万3千円
- 期末・勤勉手当 41億6419万1千円
- 計(B) 176億3185万1千円
- (参考)一人当たり給与費(B/A) 637万7千円
- 短時間勤務職員数(C) 144人
- (参考)一人当たり給与費(B/〈A+C〉) 606万1千円
※職員数は、令和4年4月1日現在の人数です。(A)には再任用短時間勤務職員および任期付短時間勤務職員、会計年度任用職員は含みません。
※職員手当には退職手当を含みません。
※給与費には、再任用短時間勤務職員および任期付短時間勤務職員の給与費を含みますが、会計年度任用職員の給与費は含みません。
手当の主な内訳(令和5年4月1日現在)
扶養手当
扶養親族のある職員に支給
- 配偶者・父母など=6500円(行政職8級3500円、9級支給なし)
- 子=1万円
※15歳に達する日後の最初の4月1日から22歳に達する日以後の最初の3月31日までの子1人につき、5000円加算。
地域手当
給与の地域間格差を調整するために支給するもの
- 給料、扶養手当、管理職手当の10パーセント(医師および歯科医師については16パーセント)の額
通勤手当
- 交通機関利用者=定期代相当額
- 交通用具利用者=通勤距離に応じて支給 2000円~3万1600円
住居手当
家賃額に応じて借家の居住者に支給
- 限度額 2万4500円
期末手当・勤勉手当
民間企業のボーナスに相当し、職務上の段階や職務の級などによる加算措置あり
- 令和4年度支給割合
-
- 一般職員
-
- 期末手当 2.40月分
- 勤勉手当 2.00月分
- 再任用職員
-
- 期末手当 1.35月分
- 勤勉手当 0.95月分
退職手当
- 支給率
-
- 最高限度額
-
- 自己都合 47.709月分
- 勧奨・定年 47.709月分
- 勤続20年
-
- 自己都合 19.6695月分
- 勧奨・定年 24.586875月分
- 勤続25年
-
- 自己都合 28.0395月分
- 勧奨・定年 33.27075月分
- 勤続35年
-
- 自己都合 39.7575月分
- 勧奨・定年 47.709月分
再任用職員および任期付短時間勤務職員については、退職手当を支給していません。
※職員手当はほかに管理職手当、時間外勤務手当、特殊勤務手当などがあります。なお、各種職員手当は、職によって支給しない場合があります。
分限および懲戒処分(令和4年4月1日~令和5年3月31日)
- 分限処分
- 休職=常勤職員24人・再任用短時間勤務職員1人(心身の故障)
- 懲戒処分
- 0人
公平委員会
公平委員会は、地方公務員法第7条第2項の規定により設置されており、その権限は同法第8条第2項で定められています。主な内容は次のとおりです。
- 職員の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する措置の要求を審査・判定し、必要な措置を執ること
- 職員に対する不利益な処分についての審査請求に対する裁決または決定をすること
- 職員からの苦情を処理すること
なお、令和4年度の処理件数は、勤務条件に関する措置の要求が0件、不利益処分に関する審査請求が1件でした。
パブリックコメント
意見を募集します
次の計画や構想素案を策定するにあたり、意見を募集します。案は各閲覧開始日から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および市役所本庁舎各担当課(室)・1階市政情報相談課で閲覧できます。
地域防災計画修正案
- 閲覧開始日
- 12月6日(水曜日)
- 提出期限
- 来年1月4日(木曜日)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、各提出期限(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858、Eメールアドレス kikikanri@city.higashiosaka.lg.jp
高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画・認知症施策推進計画
- 閲覧開始日
- 12月15日(金曜日)
- 提出期限
- 来年1月15日(月曜日)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、各提出期限(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814、Eメールアドレス koreikaigo@city.higashiosaka.lg.jp
第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画
- 閲覧開始日
- 12月22日(金曜日)
- 提出期限
- 来年1月22日(月曜日)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、各提出期限(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815、Eメールアドレス shogaishisaku@city.higashiosaka.lg.jp
国民健康保険第3期データヘルス計画(案)・第4期特定健康診査等実施計画(案)
- 閲覧開始日
- 12月28日(木曜日)
- 提出期限
- 来年1月29日(月曜日)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、各提出期限(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス 06(4309)3806、Eメールアドレス iryokanri@city.higashiosaka.lg.jp
第二次東大阪市立図書館基本構想素案
- 閲覧開始日
- 12月27日(水曜日)
- 提出期限
- 来年1月26日(金曜日)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、各提出期限(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所教育委員会社会教育課 06(4309)3279、ファクス 06(4309)3835、Eメールアドレス shakyo@city.higashiosaka.lg.jp
第6期地域福祉計画
- 閲覧開始日
- 12月28日(木曜日)
- 提出期限
- 来年1月29日(月曜日)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
- 提出方法
- 意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、各提出期限(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
- 提出先 問合せ先
- 〒577-8521市役所地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815、Eメールアドレス chiikifukushi@city.higashiosaka.lg.jp