ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    予防接種の種類と受けられる年齢

    • [公開日:2022年3月31日]
    • [更新日:2023年10月1日]
    • ID:1951

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    子どもの定期予防接種

     予防接種は、細菌やウイルスによっておこる病気に対し、ワクチンにより免疫をつくって病気を予防する効果的な方法です。定期の予防接種は、予防接種法により接種回数や接種年齢が定められています。接種年齢を迎えたら、予防接種スケジュールを確認のうえ、お子さまの健康状態の良いときに接種するようにしましょう。

     接種費用は無料です。接種時に東大阪市に住民登録されている方が対象です。接種当日は、母子健康手帳を持参してください。

     予防接種についての正しい知識や接種年齢などの詳しいことは、予防接種手帳に記載しています。予防接種手帳は、生まれた月の翌月末に住民票記載の住所に郵送しています。転入や転居などで受け取っておられない時は、保健センターまたは保健所感染症対策課までお問合せください。

    個別接種

    東大阪市委託医療機関へ予約のうえ接種してください。

    ・「予防接種予診票」は委託医療機関に備えています。

    ・医師が必要と認めた場合は、2種類以上のワクチンを同時に接種することができます。

    ・接種にあたっては、予防接種手帳や医療機関にある接種説明書をよく読み、予防接種による効果や副反応を理解したうえで接種するかどうかを検討してください。


    東大阪市委託医療機関以外(八尾市または柏原市を除く)で定期接種を希望する場合

    接種前に「予防接種実施依頼書」の発行手続きを行ってください。

    →接種費用は「原則、自己負担(有料)」となります。長期療養を必要とする疾病のため市外医療機関にて接種を必要とする場合や、里帰り先の市外医療機関にて接種を希望する場合は、自己負担なしで接種できることがありますので、接種前に、感染症対策課へご相談ください。

    ロタ *どちらか一方のワクチンを接種
    ワクチン名 ロタリックスロタテック 
     接種を受けられる年齢出生6週から24週  出生6週から32週
     接種回数・その他2回(27日以上の間隔をあける)  3回(27日以上の間隔をあける)

    (注意事項)

    (1)ロタウイルスワクチンは2種類あります。途中からワクチンの種類を変更することはできません。

    (2)どちらのワクチンも、接種後(特に1から2週間)は腸重積の症状に注意し、症状が見られた場合は、すみやかに接種した医療機関を受診してください。

    ヒブ
    接種を受けられる年齢接種開始時期接種回数・その他
    生後2か月以上
    5歳未満
    (標準的な接種年齢)
    生後2か月以上7か月未満
    (初回接種)
    27日から56日の間隔をおいて3回
    (追加接種)
    初回接種終了後、7か月から13か月の間隔をおいて1回
    (標準的な接種年齢に接種できなかった場合)
    生後7か月以上12か月未満
    (初回接種)
    27日から56日の間隔をおいて2回
    (追加接種)
    初回接種終了後、7か月から13か月の間隔をおいて1回
    (標準的な接種年齢に接種できなかった場合)
    1歳以上5歳未満
    1回
    小児用肺炎球菌
    接種を受けられる年齢接種開始時期接種回数・その他
    生後2か月以上
    5歳未満
    (標準的な接種年齢)
    生後2か月以上7か月未満
    (初回接種)
    生後12か月までに27日以上の間隔をおいて3回
    (追加接種)
    1歳から1歳3か月までに、初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1回
    (標準的な接種年齢に接種できなかった場合)
    生後7か月以上12か月未満
    (初回接種)
    生後12か月までに27日以上の間隔をおいて2回
    (追加接種)
    1歳以降に、初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1回
    (標準的な接種年齢に接種できなかった場合)
    1歳以上2歳未満
    60日以上の間隔をおいて2回
    (標準的な接種年齢に接種できなかった場合)
    2歳以上5歳未満
    1回
    B型肝炎
    接種を受けられる年齢標準的な接種年齢接種回数・その他
    生後1歳未満生後2か月以上9か月未満27日以上の間隔をおいて2回
    1回目から139日以上の間隔をおいて1回
    四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ)
    接種を受けられる年齢標準的な接種年齢接種回数・その他
    生後2か月以上
    7歳6か月未満
    (初回接種)
    生後2か月以上12か月未満
    (追加接種)
    初回接種終了後、12か月から18か月までの間
    (初回接種)
    20日から56日の間隔をおいて3回
    (追加接種)
    1回
    二種混合(ジフテリア、破傷風)
    接種を受けられる年齢標準的な接種年齢接種回数・その他
    11歳以上
    13歳未満
    11歳以上
    12歳未満
    1回
    BCG
             接種を受けられる年齢標準的な接種年齢      接種回数・その他

    1歳未満
     
     (接種は1歳の誕生日の前日まで可能ですが、なるべく標準的な接種年齢に接種しましょう)

    生後5か月以上8か月未満

     1回

    麻しん風しん混合
    接種を受けられる年齢接種回数・その他
    【1期】
    1歳以上2歳未満
    1回
    【2期】
    5歳以上7歳未満
    (小学校入学前1年間)

    ●令和5年度の対象者
    平成29年4月2日生から
    平成30年4月1日生まれ
    (接種期間)
     令和5年4月1日から
     令和6年3月31日まで
    (接種回数)
    1回
    水痘
    接種を受けられる年齢標準的な接種年齢接種回数・その他
    1歳以上
    3歳未満
    (1回目)
    1歳以上1歳3か月未満
    (2回目)
    1回目終了後、6か月から12か月までの間
    (1回目)
    1回
    (2回目)
    1回
    日本脳炎
    接種を受けられる年齢標準的な接種年齢接種回数・その他
    【1期】
    生後6か月以上
    7歳6か月未満
    *日本脳炎の接種回数が足りない方はこちらへ
    (初回接種)
    3歳以上4歳未満
    (追加接種)
    初回接種終了から概ね1年後、4歳以上5歳未満
    (初回接種)
    6日から28日までの間隔をおいて2回
    (追加接種)
    1回
    【2期】
    9歳以上
    13歳未満
    9歳以上10歳未満1回
    子宮頸がん予防(HPVワクチン) 
    小学6年生から高校1年生相当の女子
    (標準的な接種年齢)中学1年生
    サーバリックス  1回目
       ↓ 1か月以上の間隔
      2回目
       ↓ 1回目から6か月以上の間隔
      3回目

    小学6年生から高校1年生相当の女子
    (標準的な接種年齢)中学1年生

    ガーダシル  1回目
       ↓ 2か月以上の間隔
      2回目
       ↓ 1回目から6か月以上の間隔
      3回目

    小学6年生から高校1年生相当の女子
    (標準的な接種年齢)中学1年生

    シルガード9【2回接種の場合】(1回目の接種を小学6年生から15歳未満で受ける場合に限る)
      1回目
       ↓6か月以上の間隔
      2回目

    【3回接種の場合】
      1回目
       ↓2か月以上の間隔
      2回目
       ↓1回目から6か月以上の間隔
      3回目

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    おとなの定期予防接種

    高齢者の予防接種
    予防接種名対象者接種回数・自己負担金
    高齢者インフルエンザ

    1)接種時に満65歳以上の方

    2)接種時に満60歳から65歳未満で身体障害者手帳1級(心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能の障害による)を有する方、またはこれに準する方

    令和5年10月1日から令和6年1月31日までの間に1回

    接種費用 1,000円
    *生活保護受給者は、被保護証明書の提出が必要
    成人用肺炎球菌

    過去に成人用肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)を接種したことがなく、接種を希望する次の年齢に該当する方

    1)令和5年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方

    2)接種時に満60歳から65歳未満で身体障害者手帳1級(心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能の障害による)を有する方、またはこれに準する方

    令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に1回

    接種費用 3,000円
    (生活保護受給者は、接種前に福祉事務所が発行した被保護証明書を持参すれば無料)

    *該当年齢であっても、過去に接種したことがある方は対象外です。

    *接種時に東大阪市に住民登録されている方が対象です。

    東大阪市委託医療機関での接種となります。委託医療機関へ予約のうえ接種してください。

    *「予防接種予診票」は委託医療機関に備えています。

    *接種にあたっては、医療機関にある接種説明書をよく読み、予防接種による効果や副反応を理解したうえで接種するかどうかを検討してください。

    *高齢者インフルエンザと成人用肺炎球菌で接種期間が異なりますのでご注意ください。

    東大阪市委託医療機関以外で接種を希望する場合

    接種前に、「予防接種実施依頼書」の発行手続きを行ってください。接種後に発行することはできません。

    接種費用は「原則、自己負担(有料)」となります。入院やかかりつけ医が市外の医療機関等の理由により、やむを得ず市外の医療機関で接種できることがありますので、接種前に、感染症対策課へご相談ください。 

    その他の予防接種(任意)

     任意接種(予防接種法に定められていない予防接種)の主なものは以下のとおりです。医師と相談のうえ、接種の効果や副反応について理解し、同意のもとで接種することになります。

    • おたふくかぜ
    • 風しん

     

    接種間隔

    異なるワクチンの接種間隔

    • 注射の生ワクチン接種から注射の生ワクチンを接種する場合は27日以上あける必要があります。(*生ワクチン:麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン等)
    • 同じ種類のワクチンの接種を複数回接種する場合はワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。
    • 医師が必要と認めた場合は、2種類以上のワクチンを同時に接種することができます。


    新型コロナウイルスワクチンと他のワクチンとの接種間隔

    • 新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)の接種間隔は、互いのワクチンを受けてから13日以上の間隔をあける必要があります。
    • 新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)は、同時接種できません。
    接種間隔を説明する図

    *接種日を0日とし、翌日から数えます。

    海外渡航者に対する予防接種については

    大阪府医師会予防接種センター:06-6768-1486
    関西空港検疫所:072-455-1283
    大阪検疫所:06-6571-3522 にお問合せください。

    お問い合わせ

    東大阪市健康部保健所 感染症対策課

    電話: 072(960)3805

    ファクス: 072(960)3809

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム