成人用肺炎球菌の予防接種
成人用肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌という細菌が原因となって起こる、高齢者の肺炎や気管支炎、敗血症などの発症や重症化を予防するための予防接種です。

対象者
接種時に東大阪市民で、次のいずれかに該当する方のうち、過去に成人用肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)の接種を受けたことがなく、接種を希望する方
(1)接種時に満65歳の方
(2)接種時に60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器などの機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により、日常生活が極度に制限される方(身体障害者手帳1級程度の方)。
備考:公費・自費にかかわらず成人用肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)の接種歴がある方は、上記の条件のいずれかに該当していても定期接種対象外(全額自己負担)となりますので、ご注意ください。

接種期間
65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで

接種回数
1回

自己負担金
3,000円(生活保護を受給されている方は無料です。事前に福祉事務所で被保護証明書の発行を受け、接種時にお持ちください。)

接種方法
- 東大阪市予防接種委託医療機関へ、予約のうえ接種してください。「予防接種予診票」は委託医療機関に備えています。
- 接種時には、健康保険証や運転免許証など、住所と生年月日が確認できるものをお持ちください。また、対象者(2)に該当する方で、身体障害者手帳を取得されている方は手帳をお持ちください。
- やむを得ない事情で東大阪市以外で接種をご希望される場合は、事前に手続きが必要です。詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

持ち物
- 案内ハガキ
- 健康保険証やマイナンバーカードなど、住所と生年月日が確認できる身分証明書
*予診票は東大阪市内委託医療機関に備えてつけています。

接種にあたっての注意
- 過去に成人用肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)の接種を受けたことがある方は対象になりません。
同剤を再度接種することによって、注射部位の疼痛、紅斑、硬結等の副反応が強く発現すると報告されているため、過去に接種を受けていないか確認が必要です。
- 接種にあたっては、医療機関にある接種説明書をよく読み、予防接種による効果や副反応を理解したうえで接種するかどうか検討してください。気にかかることやわからないことがあれば、予防接種を受ける前に医師や看護師に確認してください。十分に納得できない場合は、接種するのを控えてください。
- 予防接種により、軽い副反応がみられることがあります。主な副反応は、注射部位の疼痛・発赤・腫脹・かゆみ、頭痛、腋窩痛などです。また、稀に起こる副反応としては、アナフィラキシー、ギランバレー症候群、血小板減少性紫斑病、蜂巣炎等が報告されています。
- 対象年齢になるまでに接種された分の費用の払い戻しはありません。
- 65歳を超える方を対象とした経過措置は令和6年3月31日で終了いたしました。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。