子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
子宮頚がん予防(HPV)ワクチンは、平成25年4月1日に定期接種となりましたが、同年6月14日厚生労働省からの通知により、副反応の発生頻度がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、積極的な勧奨を見合わせることとなりました。その後、子宮頚がんワクチンの安全性に特段の懸念が認められず、接種による有効性がリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和3年11月26日に積極的な勧奨の差し控えが撤廃されました。
すべてのワクチン接種には、期待される効果と接種による副反応があります。厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症から子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン」(別サイトに移動します)を参照し、医師から説明をうけ、ワクチン接種の有効性や安全性について十分理解したうえで接種してください。
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、過去に子宮頸がん予防ワクチンを合計3回受けていない方は、令和7年3月31日までの間、残りの回数をキャッチアップ接種として無料で接種可能です。対象の方は子宮頸がん予防ワクチン(HPV)キャッチアップ接種について(別ウインドウで開く)をご確認ください。

定期接種対象者
接種時に東大阪市に住民登録のある小学校6年生から高校1年生相当の女子(標準的な接種期間は中学校1年生)
令和6年度は平成20年4月2日から平成25年4月1日生まれの女子
高校1年生相当の方の公費による無料接種は令和7年3月31日までです。接種は合計3回(シルガード9は2回の場合あり)で、標準的な接種間隔の場合、接種完了までに6か月かかります。令和6年9月中旬までに1回目の接種を開始すると期間内に3回の接種を完了することができます。接種を希望する方は、お早目の接種をご検討ください。
*今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2022年4月1日から2025年3月31日までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
詳しくは「キャッチアップ接種の接種期間の延長」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

接種の受け方
〇東大阪市内予防接種委託医療機関(別ウインドウで開く)に直接予約を取ってください
〇持ち物
- 母子健康手帳や予防接種済証等、過去の接種歴のわかるもの
- 身分証明書(健康保険証・マイナンバーカードなど)
- すこやか番号のわかるもの
- 予診票は東大阪市内委託医療機関に用意してあります。
- 予診票に「すこやか番号」の記入が必要です。不明な場合は感染症対策課にお問合せください。
- 市外医療機関で接種される場合、原則自己負担となります。やむを得ない理由で東大阪市内委託医療機関で接種できない場合は、事前に感染症対策課までご相談ください。『東大阪市外で予防接種をご希望の方へ(子ども)(別ウインドウで開く)』を参照ください。

接種回数・接種間隔
【標準的な接種スケジュール】
〇シルガード9(9価)
〈2回接種の場合〉(1回目の接種を小学6年生から15歳未満に受ける場合に限る)
1回目 ⇒ 1回目から6ヶ月あけて2回目
〈3回接種の場合〉
1回目 ⇒ 2か月あけて2回目 ⇒ 1回目から6か月あけて3回目
〇ガーダシル(4価)
1回目 ⇒ 2か月あけて2回目 ⇒ 1回目から6か月あけて3回目
〇サーバリックス(2価)
1回目 ⇒ 1か月あけて2回目 ⇒ 1回目から6か月あけて3回目
- 標準的な接種期間をとれない場合は、シルガード9で4か月、ガーダシルで4か月、サーバリックスで5か月で完了する接種スケジュールがありますので、医療機関に問い合わせてください。
- 一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関にご相談ください。
- これまでに、サーバリックスまたはガーダシルを1回または2回接種した方は原則として同じ種類のワクチン接種することをお勧めしますが、医師とご相談のうえ、途中からシルガード9に変更し、残りの接種を完了することも可能です。
