令和5年度補助金交付団体

東大阪市立枚岡幼稚園

事業(活動)名
「みんなの未来のために!」-つながれSDGs- 遊びから始まる環境教育

事業概要
大きく変化した社会情勢の中、子ども達が、自分たちの未来のために自ら考え、選択し、生き抜いてく必要性を感じ、幼児期の、豊かな感性が育まれる大切な時期に、遊びを通した生活の中で、身近な、自然に触れ、命の大切さを学び、ともに育ち、その経験が他者とつながっていく経験を体得する機会とする。

東大阪市立花園北小学校

事業(活動)名
米作りを通して学ぶ環境学習

事業概要
5年生の児童が中心となり地域の方々と一緒になって、田んぼを作り、そこに苗を植え、稲作を行う。児童は農作業を通して、地域の方とのふれあいや環境の大切さを学んでいく。収穫したお米は、お手伝いしていただいた地域の方々と家庭科の学習に活用する。

東大阪市立柏田小学校

事業(活動)名
校庭の池を魚と野菜が育つ未来の池へー柏田っ子アクアポニックス・プロジェクトー

事業概要
校庭にある第2期生の卒業記念に作られた「希望の池」は、約30年の時を経て、今では児童が近づくことができない状況に。みんなが集まれる池を取り戻すために、有志の児童の自主的活動で生まれ変わろうとしている。保護者や自治会の力をおかりしながら、アクアポニックスを駆使して!

東大阪市立弥栄小学校

事業(活動)名
151年目は花・野菜を育成しよう!

事業概要
令和5年3月1日の創立150周年記念式典を校内花いっぱいで迎えることができました。本年度は、「キレイ!(興味・関心)からなぜ?(疑問・探求)」にこだわって、いろいろな植物を栽培します!

東大阪市立縄手北中学校

事業(活動)名
縄手北中学校創立50周年記念 皿池復活計画-50年前の皿池の復活と50年先を見据えたナワキタの環境整備-

事業概要
今年度、繩手北中学校は、創立50周年を迎えます。本校は、地域の池、皿池を埋め立てて造られました。その歴史を風化させないために、ミニチュアの皿池を作り、水生生物・植物の育成を行う。生物・植物は、理科で活用する。また、学校周りの遊歩道は、以前の皿池の土手であり、地域の方が朝夕のウォーキングコースにもなっていることから、遊歩道に面した学校内敷地緑化も施す。また、避難所機能としての学校の観点から、果樹等を栽培し、長期の避難所が開設されるときには、避難されてきた人々の心を癒すことも目的とする。(繩手北校区は、生駒山から広がる扇状地でもある。扇状地は、水はけがよく果樹の栽培に適している。)

東大阪市立成和小学校

事業(活動)名
野菜から学ぼう!成和っ子事業

事業概要
昨年度は「野菜に親しむ成和っ子」事業で、多くの児童が自分たちの「野菜づくり」を通して農業や環境を身近に感じることができた。本年度は野菜作りという「体験」を通して、食の安全やSDGsなどさまざまなことを学びます。

東大阪市立枚岡中学校

事業(活動)名
SDGsを意識した環境教育

事業概要
1.グリーンカーテンの設置
目にも優しく、教室内の冷房の節電及び地球温暖化防止にも役立つ。
2.大阪府で栽培されてきた『なにわの伝統野菜』の学習。
夏野菜のゴーヤ、冬野菜の田辺大根・天王寺蕪など、年間を通して旬にとれる作物の栽培を行う。