市政だより 平成30年6月1日号 6・7面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 各保健センター、健康づくり課への問合せ先
-
- 東保健センター=072(982)2603、ファクス072(986)2135
- 中保健センター=072(965)6411、ファクス072(966)6527
- 西保健センター=06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
- 健康づくり課=072(960)3802、ファクス072(960)3809
番号をよく確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
6月の献血
- とき ところ
-
- 6月3日(日曜日)=近鉄布施駅北側バスロータリー
- 14日(木曜日)=マルナカ東大阪店
- 24日(日曜日)=JR長瀬駅前
- ※受付時間は場所によって異なり、日程を変更する場合もあります。受付時に保険証などで本人確認をします。
- 問合せ先
-
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス06(6968)4900
- 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス072(960)3806
まちかど測定 気軽に健康チェック
- とき
- 6月20日(水曜日)13時30分~15時
- ところ
- 東体育館
- 対象
- 市内在住の方(ペースメーカーを使用している方を除く)
- 定員
- 30人(当日先着順)
- 内容
- 健康トライ21推進市民グループによる体組成測定、保健師による測定結果の説明
- ※素足になれる服装でお越しください。
- 問合せ先
- 東保健センター
らくらく登山道で健康増進
やまなみ歩こう会
月に3回(うち1回は健脚向け)ウォーキングしませんか。
- 料金
- 個人1800円、夫婦2600円(継続入会の場合は個人・夫婦とも1000円)
- ※いずれも年会費。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を電話またはファクスで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
ぜん息児童のための水泳教室
- とき
- 7月20日~8月24日の金曜日13時30分~15時30分(8月17日を除く計5日間)
- ※6月29日(金曜日)に参加者説明会あり。
- ところ
- NSI花園スイミングスクール(吉田1)
- 対象
- 市内在住のぜん息のある4歳児~小学校1年生
- 定員
- 30人(抽選)
- 申込方法・申込み先など
- 申込書を6月1日(金曜日)~8日(金曜日)(必着)に郵送または直接
- ※申込書は保健センターで配布。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒578-0941岩田町4-3-22-300 保健所健康づくり課
肺がん・結核エックス線検診
- とき
- 6月19日(火曜日)9時10分から・10時から
- 対象
-
- 肺がん検診=市内在住の40歳以上の方
- 結核検診=市内在住の65歳以上の方
- 定員
- 各40人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 7月19日(木曜日)13時30分から・14時から・14時30分から=夢広場(布施駅前)/30人/西保健センターへ電話または直接
- 7月24日(火曜日)9時30分から=東保健センター/30人/電話で
- 7月26日(木曜日)13時から・13時30分から・14時から=中保健センター/35人/電話で
- ※いずれも申込先着順。
- 対象
- 平成30年4月1日現在、40歳以上の偶数年齢の女性
- 料金
- 800円
- ※後期高齢者医療被保険者証または高齢受給者証をお持ちの方は無料。なお、生活保護受給者または市民税非課税世帯の方は事前に保健センターで無料受診券の交付を受けてください。
- 持ち物
- 問診票、市がん検診受診証、健康手帳、バスタオル
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東・中・西保健センター
歯っぴぃ 歯みがき教室
- とき
- 6月26日(火曜日)10時~11時
- 対象
- 市内在住の歯が生え始めた1歳6か月までの乳児とその保護者
- 定員
- 15組(申込先着順)
- 内容
- 講話、実習(希望者のみ)
- 持ち物
- 母子健康手帳、タオル、歯ブラシ(あれば)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を6月1日(金曜日)から電話またはファクスで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
成人歯科健康相談
- とき ところ
-
- 6月22日(金曜日)=東保健センター
- 27日(水曜日)=西保健センター
- いずれも9時10分~10時
- 対象
- 市内在住の20歳以上の方
- 定員
- 各12人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東・西保健センター
乳幼児健康相談
- とき ところ
-
- 6月1日(金曜日)10時~11時=あさひっこ(旭町子育て支援センター)
- 8日(金曜日)9時30分~10時30分=西保健センター
- 13日(水曜日)10時~11時=ゆうゆうプラザ(日下)
- 21日(木曜日)9時30分~10時30分=中保健センター
- 27日(水曜日)10時~11時=ももっこ(楠根子育て支援センター)
- 対象
- 3歳未満の乳幼児
- 内容
- 身体測定、育児・栄養相談など
- 持ち物
- 母子健康手帳
- 問合せ先
- 東・中・西保健センター
がん検診・肝炎ウイルス検診
無料クーポン券を送付
市が実施する子宮頸がん・乳がん・肝炎ウイルス検診の自己負担金が無料になるクーポン券を次の対象者に送付します(6月中旬ごろ発送予定)。
有効期限は来年3月31日です。
- 対象
-
- 子宮頸がん検診=20歳の女性
- 乳がん検診=40歳の女性
- 肝炎ウイルス検診=40歳の方
- ※平成30年4月1日現在の年齢。4月21日以降に本市に転入した方は手続きが必要です。肝炎ウイルス検診を受けて要精密検査となった方で一定の条件を満たす方は、府による初回精密検査費用の助成を受けることができます。詳しくは検診機関へお問合せください。
- 問合せ先
- 健康づくり課
健康・禁煙相談広場
- とき ところ
-
- 6月12日(火曜日)=(1)東保健センター、(2)ももの広場(楠根)
- 13日(水曜日)=(2)中保健センター
- 14日(木曜日)=(2)グリーンパル(中鴻池)、(2)夢広場(布施駅前)
- 15日(金曜日)=(1)東体育館、(1)中保健センター
- 19日(火曜日)=(1)ゆうゆうプラザ(日下)、(2)はすの広場(近江堂)
- (1)は11時~12時、(2)は15時~16時
- 対象
- 市内在住の20歳以上の方
- 内容
- 健康・禁煙相談、血圧測定など
- 問合せ先
- 東・中・西保健センター
おいしく減塩講座
- とき 内容
-
- 6月11日(月曜日)=医師の講話
- 25日(月曜日)=栄養講座
- いずれも13時30分~15時30分で計2日間
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人(全日程参加できる方を優先して申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を電話で(ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
大切な飼い猫のために
正しい猫の飼い方
大切な飼い猫のために次の5つの飼い方に取り組みましょう。
- 室内で飼いましょう。飼い猫を外に出すと、さまざまな危険(交通事故、病気の感染など)や近所への迷惑につながります
- 最期まで責任をもって飼いましょう。猫は室内で飼うと20歳くらいまで生きる場合もあります。飼い主が病気やケガ、急な引っ越しなどで万一飼えなくなったときに、代わりに猫を飼ってもらえる人の確保を普段から考えておきましょう
- 所有者明示をしましょう。迷子になっても、すぐに飼い主がわかるように、名札やマイクロチップなどを付けましょう
- 不妊手術を考えましょう。猫の繁殖力は非常に強く、年に2回~3回妊娠し、1回の出産で3匹~5匹の子猫を生むことがあります。飼えない子猫が生まれないようにしましょう
- 災害時に備え、ペットの避難用品を用意しておきましょう(手提げケージ、フード、シーツなど)
- 問合せ先
-
- 動物指導センター 072(963)6211、ファクス072(963)1644
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807
6月はゴキブリ駆除強調月間
ゴキブリは感染症や食中毒の病原体を運ぶ害虫です。日頃から次のことを心がけ、ゴキブリの住みにくい環境をつくりましょう。
- 食品を保存するときは容器に入れ、きっちり蓋をする
- 残飯などは蓋付きのごみ箱に入れる
- 台所はいつも清潔にする
- 黒い砂粒のようなゴキブリの排せつ物は取り除く
- 問合せ先
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス072(960)3807
食中毒が多発する季節です
卵や肉の生食にご注意を
食中毒の多くは、「サルモネラ属菌」や「腸管出血性大腸菌」「カンピロバクター」が原因です。これらの食中毒菌は、食肉類や卵に付着していることが多いです。
次のことに注意して、食中毒を未然に防ぎましょう。
新鮮なものを購入する
食中毒菌は時間がたつにつれて増えます。特に卵は、ひび割れのないものを選びましょう。また、購入後はなるべく早く冷蔵庫に入れましょう。
適切に保存を
冷蔵庫や冷凍庫で殺菌できるわけではありません。新鮮なうちに食べましょう。特に、卵を割ってから長時間放置することは危険です。
充分加熱する
レバーや肉は生食しないでください。生食用牛レバーは食品衛生法の改正により、販売できなくなっています。販売されている牛レバーは全て加熱用です。豚肉(内臓含む)も生食が禁止されています。
また、まれに卵の中にサルモネラ属菌が存在することがありますので、卵の生食は控え、中心部分まで充分加熱しましょう。目安の加熱時間は中心温度85℃で1分間です。
焼肉やバーベキューをするときは、生肉に触れる箸と食べる箸を分けてください。
乳幼児や高齢者は特に注意
食中毒の症状は、抵抗力の弱い乳幼児や児童、高齢者の場合、重症化することがありますので、特に注意してください。
出前衛生講習会のご利用を
食品衛生の知識を高めるため、出前衛生講習会(月曜日~金曜日10時~16時)を実施していますので、ご利用ください。
- 問合せ先
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807
6月1日からは水道週間
水道水 安全 おいしい 金メダル
6月1日からは水道週間です。水は、限りある資源です。この機会に、水の大切さをもう一度考えてみましょう。上下水道局では、水道週間にあわせて次のとおりキャンペーンを行います。
- とき ところ
-
- 6月5日(火曜日)=近鉄布施駅前
- 7日(木曜日)=近鉄瓢箪山駅前
- いずれも16時30分~17時
- 内容
- 備蓄水などの粗品を配布
- 問合せ先
- 水道総務部総務課 06(6724)1221、ファクス06(6721)2374
建物の所有者は飲み水の衛生管理を
貯水槽を利用するビルやマンションでは、管理が不適切になると赤水が発生したり、水槽内に鳥や虫の死がい・フンが混入したりするなど水の汚染事故が起きる恐れがあります。建物の所有者は次の管理基準を守り、給水施設と水の衛生管理に努めてください。また、利用者が水の異常に気づいたときは所有者に連絡しましょう。
- 管理基準
-
- 貯水槽の清掃は定期的(年1回)に行う
- 不備な点は速やかに改善する
- 水の色・濁り・におい・味などに注意し、異常があれば水質検査を行う
- 貯水槽の水が健康を害する恐れがあるときは、直ちに給水を停止し、利用者や保健所、上下水道局などに連絡する
- ※受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるものは、保健所への簡易専用水道の届出と年1回の定期検査(厚生労働大臣の登録を受けた検査機関による検査)が必要です。
- 問合せ先
-
- 環境薬務課 072(960)3804、ファクス072(960)3807
- 上下水道局給水課 06(6724)1221、ファクス06(6721)2374
6月 保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談[クラミジア・梅毒・エイズ検査、B型・C型肝炎ウイルス検査]
(証明書の発行はありません)
- 1日(金曜日)・15日(金曜日)9時30分~11時
- 13日(水曜日)・27日(水曜日)9時30分~11時
- 11日(月曜日)・25日(月曜日)9時30分~11時
精神保健相談(予約制)
- 6日(水曜日)・7日(木曜日)・8日(金曜日)・21日(木曜日)・26日(火曜日)14時~16時
- 12日(火曜日)・13日(水曜日)・21日(木曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)14時~16時
- 5日(火曜日)・12日(火曜日)・19日(火曜日)14時~16時
25日(月曜日)15時30分~17時30分
骨密度測定(予約制、対象は市内在住の20歳以上の方)
- 22日(金曜日)9時30分~10時
- 中保健センターはありません
- 27日(水曜日)9時10分~10時
電話健康相談
- (各保健センター共通)月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
4か月児健康診査〈平成30年2月生まれ〉
※個別に通知しています。
- 12日(火曜日)・26日(火曜日)13時10分~14時10分
- 12日(火曜日)・26日(火曜日)9時10分~10時
19日(火曜日)(北部)13時30分~13時45分 - 13日(水曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)13時20分~14時30分
1歳6か月児健康診査〈平成28年11月生まれ〉(幼児用歯ブラシ持参)
※個別に通知しています。
- 20日(水曜日)・27日(水曜日)13時15分~14時30分
- 8日(金曜日)・22日(金曜日)13時~14時20分
13日(水曜日)(北部・10月生まれも対象)13時30分~14時30分 - 5日(火曜日)・19日(火曜日)13時15分~14時30分
3歳6か月児健康診査〈平成26年12月生まれ〉
※個別に通知しています。
- 8日(金曜日)・22日(金曜日)13時15分~14時30分
- 1日(金曜日)・15日(金曜日)13時~14時20分(北部は来月)
- 12日(火曜日)・26日(火曜日)13時15分~14時30分
離乳食講習会
- 21日(木曜日)13時~15時
- 20日(水曜日)13時30分~15時30分
- 8日(金曜日)13時から
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 20日(水曜日)・27日(水曜日)9時30分~11時
- 1日(金曜日)・15日(金曜日)9時30分~12時
- 6日(水曜日)9時30分~11時
25日(月曜日)13時~16時
BCG接種〈5か月から1歳の誕生日の前日までの乳児〉
- 5日(火曜日)・19日(火曜日)13時45分~14時30分
- 5日(火曜日)・19日(火曜日)9時10分~10時
- 6日(水曜日)・18日(月曜日)13時20分~14時20分
- 犬・猫に関する相談は動物指導センター(072‐963‐6211)まで。
- 就職などのための健康診断は医療機関のご利用を。
- (北部)は盾津鴻池公民分館分室です。
- 西保健センターへの車での来所はご遠慮ください。
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157)
- 5日(火曜日)・19日(火曜日)9時30分~11時
- 2640円
- 環境衛生検査センター 06(6788)4483、ファクス06(6788)2064
水道法に基づく飲用水水質検査(予約制)
- 4日(月曜日)9時30分~11時
- 平常項目 1万6800円
- 環境衛生検査センター 06(6787)5004、ファクス06(6787)7404
- 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。