市政だより 平成30年6月1日号 3面(テキスト版)
6月23日からは男女共同参画週間
誰もが生き生きと暮らせる社会を
男女共同参画週間にあわせ、性別に捉われない、自分らしい生き方について考えてみませんか。
6月23日からは男女共同参画週間です。期間中は「走り出せ、性別のハードルを超えて、今」をキャッチフレーズに全国でさまざまな取組みが行われ、市においても、イコーラム(男女共同参画センター)で「記念のつどい」を開催します。
一人ひとりが尊重され、誰もが生き生きと暮らせる男女共同参画社会の実現のためには、一人ひとりが意識を変えていくことが大切です。
性別によって役割を決めつけていないか、生きづらさを我慢していないか、この機会に自分自身を見つめ直してみましょう。
男女共同参画社会ってどんな社会?
男女共同参画社会とは、性別にかかわらず、誰もが生き生きと自分らしく個性と能力を充分に発揮できる社会のことです。私たちはあらゆる場面で無意識に「男性だから・女性だから、こうあるべき」と、性別で役割を決めつける考え方や慣習に捉われてしまいがちです。自分の本当の思いと向きあい、自分らしく生きるためには、このような考え方や慣習に捉われないことが大切です。
実現に向けた市の取組み
市では、平成16年に定めた「男女共同参画推進条例」で、市の責務はもとより、市民・事業者および教育関係者それぞれの役割と責任を明確にするともに、男女共同参画社会の実現に向けた「東大阪みらい翔プラン」を策定し、施策を推進しています。
また、男女共同参画を進める市の拠点施設としてイコーラムを設置し、男女共同参画に関する正しい理解と認識をもってもらえるようイベントや講座の開催、市民活動団体との協働、相談事業などを実施しています。
- 問合せ先
- 男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス06(4309)3823
イコーラム 記念のつどい
未来に向かってチャレンジ ひとりひとりが翔く社会
市では、男女共同参画週間にあわせ「男女共同参画週間記念のつどい」を開催します。
当日は、日本ラグビーフットボール協会理事でTeam Japan 2020男女7人制日本代表総監督の岩渕健輔さんが「変えることが難しいことを変える 日本ラグビーの躍進!未来の変え方」と題した講演を行います。
- とき
- 6月23日(土曜日)13時30分~16時
- 定員
- 244人(申込先着順)
- ※1歳6か月~就学前幼児の保育(定員10人で1人300円。6月16日(土曜日)までに要予約)と手話通訳あり。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と保育が必要な方は子どもの氏名・生年月日を電話またはファクスで(Eメールも可)
ひとことメッセージ入選作品とパネルを展示
「男女共同参画社会に向けて ひとことメッセージ」の入選作品と「スポーツと女性」のパネルを展示します。
- とき
- 6月23日(土曜日)~7月7日(土曜日)9時~21時30分
- ※申込不要。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
6月は就職差別撤廃月間
しない させない 就職差別
「両親の出身地はどこですか?」「家族の職業は?」「お父さん(お母さん)がいないようですが、どうされたのですか?」「尊敬する人物は?」
採用選考の面接で聞いたり、聞かれたりしたことはありませんか。これらの質問は本人に責任のないことや本来自由であるべき事項で、就職差別につながる恐れがあります。
公正な採用選考のために事業主は応募者の基本的人権を尊重し、応募者本人の適性や能力に基づいて、その人の資質や長所を見いだそうとする必要があります。
また、個人情報保護の観点から、応募者から提出された履歴書などの取扱いには、個人の権利・利益を侵害しないようにしなければなりません。
就職差別110番
電話とEメールで相談に応じます。
- 6月13日(水曜日)~15日(金曜日)10時~18時=06(6210)9518
- 6月1日(金曜日)~30日(土曜日)=Eメールアドレス rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp
- 問合せ先
-
- 府雇用推進室 06(6210)9518、ファクス06(6210)9517
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846
市民会議の参加者を募集
日本一美しいまち東大阪 Part2
市民の誰もが自由に参加・発言できる市民会議に参加しませんか。会議で出された意見などはプランニング・チームでまとめ、市や関係団体などに提言しています。
ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催を来年に控え、「日本一美しいまち東大阪Part2」をテーマに、世界各国の代表選手や観戦に訪れた方々に、本市の魅力アピールのために何ができるかを考えます。
- とき
- 7月28日(土曜日)13時~16時
- ところ
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 定員
- 80人(申込先着順)
- 内容
-
- 大阪商業大学准教授の原田禎夫さんによる基調講演
- 分科会=(1)やすらぎ・憩いが整備されたまちにするために、(2)ポイすて・不法投棄ゼロのまちにするために、(3)心やさしくおもてなしのまちにするために
- ※手話通訳あり(要予約)。1歳~就学前幼児の保育あり。
- 申込方法・申込み先など
- 「行事名」「住所」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」と希望分科会番号(第2希望まで)を6月15日(金曜日)(必着)までにハガキで(ファクス、Eメールも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所地域コミュニティ支援室 06(4309)3161、ファクス06(4309)3812、Eメールアドレス chiikikomuniti@city.higashiosaka.lg.jp