ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年8月号 18・19面(テキスト版)

    • [公開日:2024年7月22日]
    • [更新日:2024年8月21日]
    • ID:39636

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    お知らせコーナー

    料金表示のないものは無料です。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    イベント・スポーツ

    こわいおはなし会

    とき ところ
    • 8月11日(祝日)=四条図書館
    • 8月17日(土曜日)=石切公民分館
    ☆いずれも15時~15時30分
    対象
    小学生以下の子ども
    定員
    各30人(当日先着順)
    問合せ先
    • 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    • 石切分室 072(982)1030

    ハローキティ XR体験企画

    大阪観光局では『DiscoverOsaka®』アプリにて株式会社 サンリオのキャラクターハローキティとの記念撮影(XR体験・仮想空間での撮影)が楽しめる企画を府内で開催しています。市内のスポットは花園ラグビー場前の噴水広場です。

    ※大阪観光局のアプリが必要。

    問合せ先
    国際観光室 06(4309)3230、ファクス 06(4309)3849

    子育てライフとつながる東大阪ブランド展

    展示

    子育てに便利で安心な東大阪ブランド認定製品を紹介します。

    とき
    8月14日(水曜日)~8月26日(月曜日)9時~17時30分
    ところ
    市役所本庁舎1階南側ロビー
    ※詳しくは、東大阪ブランド推進機構ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東大阪ブランド推進機構事務局 06(6748)1140、ファクス 06(4309)2303
    ワークショップ
    とき
    8月24日(土曜日)10時~14時
    ところ
    市役所本庁舎1階南側ロビー
    内容
    ブロックで遊べるコーナーや認定製品の試乗、試着、物販、ワークショップなど
    ※詳しくは、東大阪ブランド推進機構ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東大阪ブランド推進機構事務局 06(6748)1140、ファクス 06(4309)2303

    会長杯 市民グラウンド・ゴルフ大会

    とき
    9月20日(金曜日)8時30分から
    ※雨天時は9月27日(金曜日)に順延。
    ところ
    吉田春日グラウンド
    対象
    市グラウンド・ゴルフ協会登録者以外の市内在住・在勤(いずれか)の方
    定員
    60人(申込先着順)
    料金
    300円
    申込方法・申込み先など
    8月15日(木曜日)10時~11時30分に文化創造館2階に直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市グラウンド・ゴルフ協会「大西」 06(4980)8184
    問合せ先
    市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849

    市民少年剣道大会

    とき
    9月15日(日曜日)
    ところ
    東体育館
    対象
    市内在住・在学(いずれか)または市内の剣道団体に所属する小学生・中学生
    内容
    小学生女子低学年の部・高学年の部、小学生男子低学年の部・高学年の部、中学生女子の部・男子の部
    申込方法・申込み先など
    申込書を9月3日(火曜日)(必着)までに郵送
    ※申込書など、詳しくは市剣道協会事務局へお問合せください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒578-0922松原1-7-2 市剣道協会事務局 072(966)0234
    問合せ先
    市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849

    明治安田J3リーグ FC大阪ホームゲームに無料招待

    とき
    8月30日(金曜日)19時から
    ところ
    たけびしスタジアム京都(京都府京都市右京区西京極新明町)
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
    定員
    250組500人(抽選)
    内容
    対ツエーゲン金沢戦
    申込方法・申込み先など
    7月30日(火曜日)~8月20日(火曜日)に申込専用ウェブサイト
    ※JリーグID利用登録(無料)が必要。
    問合せ先
    • FC大阪 06(6264)2411(10時~18時)
    • 花園・スポーツビジネス戦略課 06(4309)3019、ファクス 06(4309)3849

    かわち花の盆&かわしまフェスタ

    花園本町商店会が地域の皆さんとの文化交流イベントを開催します。

    とき
    8月3日(土曜日)16時~20時
    ※盆踊りは18時から。
    ところ
    花園本町商店街・花園北小学校
    問合せ先
    • 花園本町商店会 072(961)4910(ファクス兼用)
    • 商業課 06(4309)3176、ファクス 06(4309)3846

    四条図書館の催し

    四条寄席~花園で笑おう
    とき
    8月8日(木曜日)14時~15時
    ところ
    花園図書館
    対象
    小学生以上の方
    定員
    50人(申込先着順)
    内容
    桂紋四郎さんによる落語会
    ※途中入場不可。
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    読書感想文の「コツ」教えます
    とき
    8月11日(祝日)10時~11時30分
    ところ
    四条図書館
    対象
    小学校3年生・4年生
    定員
    10人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    8月3日(土曜日)から電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
    ベビータイムスペシャル
    とき
    8月18日(日曜日)10時30分~11時15分
    ところ
    四条図書館
    対象
    乳幼児とその保護者
    定員
    10組(申込先着順)
    内容
    絵本の選び方講座など
    申込方法・申込み先など
    8月10日(土曜日)から電話または直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079

    募集

    中河内地域若者サポートステーション
    職場体験プログラム協力企業

    若者の職場見学・体験や就職支援を実施するため、協力いただける事業所を募集します。

    対象
    市内の事業者
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    中河内地域若者サポートステーション 06(6787)2008、ファクス 06(6787)2018
    問合せ先
    労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846

    市立障害児者支援センター職員

    内容 定員
    • 支援員、相談員、児童指導員または保育士=2人
    • 看護師=2人
    雇用開始日
    来年4月1日
    ※募集要項は市社会福祉事業団ウェブサイトからダウンロード可。申込方法など、詳しくはお問合せください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    社会福祉法人 市社会福祉事業団事務局 072(975)5700、ファクス 072(966)1011
    問合せ先
    子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225

    市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
    預かり保育協力者の登録

    対象
    幼稚園教諭免許または保育士資格がある方
    内容 活動時間
    • 一時預かり保育=9時~17時(週2日~週5日程度)
    • 預かり保育=14時~17時(週1日~週5日)
    ☆いずれも勤務日数や時間は相談可
    謝金
    1時間1200円(交通費含む)
    申込方法・申込み先など
    電話連絡のうえ、履歴書と資格に関する証明書の原本と写しを直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838

    市民文化芸術祭の参加者募集

    来年3月7日(金曜日)~3月9日(日曜日)に開催する市民文化芸術祭の参加者を募集します。

    ところ
    社会教育センター
    対象
    個人または団体
    内容
    • 展示=絵画、書道、拓本、華道、俳句、川柳、短歌、手芸、工芸、写真、押し花、折り紙、陶芸、その他創作による美術作品など
    • 舞台=邦楽、洋楽、民謡、詩吟、合唱、合奏、太鼓、日舞、新舞踊、洋舞、ダンス、伝統芸能、マジックなど
    ☆抽選。同一部門内の重複申込不可
    申込方法・申込み先など
    申込用紙を9月7日(土曜日)13時~17時・9月8日(日曜日)10時~16時に直接
    ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    社会教育センター内市民文化芸術祭事務局 06(6785)7995、ファクス 06(6789)5212

    市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
    講師・養護助教諭

    対象
    • 講師=幼稚園教諭免許を取得済みまたは取得見込みの方
    • 養護助教諭=養護教諭免許を取得済みまたは取得見込みの方
    申込方法・申込み先など
    電話連絡のうえ、履歴書を直接
    ※申込みの際に簡単な面接あり。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838

    会計年度任用職員

    申込方法・申込み先など
    各申込期限までに郵送または直接(部活動指導員は直接のみ)
    ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
    こども園特別支援教育アシスタント
    定員
    3人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    部活動指導員
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    幼稚園・こども園ヘルパー
    定員
    2人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838
    学校司書
    定員
    5人
    申込方法・申込み先など
    随時
    問合せ先
    学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
    保育士・保育教諭
    内容
    • 日中業務
    • 日中支援
    • 朝または夕
    • 一時預かり担当
    定員
    各若干名
    申込方法・申込み先など
    8月30日(金曜日)(必着)まで
    問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    特別支援員(幼保連携型認定こども園)
    定員
    若干名
    申込方法・申込み先など
    8月30日(金曜日)(必着)まで
    問合せ先
    保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3225
    高度専門業務員(薬学・獣医師)
    定員
    1人
    申込方法・申込み先など
    8月13日(火曜日)(必着)まで
    問合せ先
    保健所食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807

    東大阪物産フェア
    イイもん・ウマいもん祭り 出店者

    とき
    9月28日(土曜日)・9月29日(日曜日)10時~18時
    ところ
    アリオ八尾1階インフォメーション前広場特設催事場(八尾市光町2)
    対象
    市内の商業者
    定員
    各14小間(申込先着順)
    料金
    1日5000円
    ※会場内での調理・試飲・試食は不可。
    申込方法・申込み先など
    基本事項を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    東大阪商工会議所 06(6722)1151、ファクス 06(6725)3611、Eメールアドレス matsubara@hocci.or.jp
    問合せ先
    商業課 06(4309)3176、ファクス 06(4309)3846

    心の輪を広げる体験作文・障がい者週間のポスター

    対象
    • 作文=小学生・中学生、高校生、一般
    • ポスター=小学生・中学生
    申込方法・申込み先など
    作品を9月3日(火曜日)(必着)までに郵送または直接(作文は点字、Eメールも可)
    ※作品の規格など、詳しくは府ウェブサイトをご覧ください。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒540-8570大阪府障がい福祉企画課 06(6941)0351、ファクス 06(6942)7215、Eメールアドレス shogaikikaku@sbox.pref.osaka.lg.jp
    問合せ先
    障害施策推進課 06(4309)3183、ファクス 06(4309)3815

    ダンスフェスタ東大阪出場者

    11月3日(祝日)に開催するダンスフェスタの出場者を募集します。

    ところ
    文化創造館Dream House大ホール
    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の小学校4年生~22歳の2人以上のチーム
    定員
    10組程度(抽選)
    申込方法・申込み先など
    申込用紙を9月2日(月曜日)17時(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
    ※申込用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所青少年教育課 06(4309)3281、ファクス 06(4309)3835、Eメールアドレス seishonen@city.higashiosaka.lg.jp

    令和7年度以降の公の施設の指定管理者

    来年4月から次の市立の施設を管理する指定管理者を募集します。個人での応募はできません。応募期間・方法や説明会日時など、詳しくは8月1日(木曜日)以降の市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課にお問合せください。

    募集施設・担当課
    • 産業技術支援センター=モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846
    • 勤労市民センター=労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
    • 荒本共同浴場・長瀬共同浴場=人権同和調整課 06(4309)3157、ファクス 06(4309)3823
    • 市民プラザ(日下、四条、中鴻池、若江岩田駅前、楠根、布施駅前、近江堂)=地域活動支援室 06(4309)3161、ファクス 06(4309)3812
    問合せ先
    行財政改革課 06(4309)3105、ファクス 06(4309)3826

    くらし・行政

    水さき案内27号を発行

    上下水道局の広報紙「水さき案内」27号を発行しました。上下水道局からのお知らせや季節ごとのトピックスを掲載しています。27号では「安心・安全な水道水で水分補給をしましょう」などを紹介します。

    詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    上下水道局企画課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374

    希望者へ配布しています
    録音版・点字版市政だより

    録音版(カセットテープまたはデイジー)と点字版の市政だよりを発行しています。配布を希望する方は、お問合せください。

    問合せ先
    広報課 06(4309)3102、ファクス 06(4309)3822

    市政世論調査にご協力を

    市民の皆さんの意見を市政に反映させていくため、毎年世論調査を実施しています。今年度も住民基本台帳から無作為に選んだ約2700人に調査票を送ります。届いた方は協力をお願いします。

    問合せ先
    市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801

    8月は「こども110番」月間

    市では、「こども110番の家」を設置し、子どもを犯罪から守る運動を推進しています。この運動に協力いただける家庭や会社などには、「こども110番の家」の目印となる小旗やプレートを配布します。なお、活動中に被害に遭われたときのため、市で災害見舞金保険に加入しています。随時登録を受け付けていますので、お問合せください。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    青少年教育課 06(4309)3281、ファクス 06(4309)3835

    意見募集
    住工共生のまちづくり条例にかかる施策

    市では、住工共生のまちを実現するため、昨年度までの施策の状況を市ウェブサイトにて公表し、広く意見を募集しています。

    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
    提出方法
    意見書(書式自由)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、8月23日(金曜日)(必着)までに市ウェブサイトで(郵送、ファクス、Eメール、直接も可)
    提出先 問合せ先
    〒577-8521市役所モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス 06(4309)3846、Eメールアドレス monodukuri@city.higashiosaka.lg.jp

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム