「こども110番の家」運動
「こども110番の家」とは?
「こども110番の家」とは、地域のこどもが、万一犯罪に巻き込まれそうになったときに、逃げ込み、保護を求めることができる協力家庭(店・事業所等を含む)のことです。平成9年にこどもを狙った痛ましい凶悪事件が頻発したことから「青少年育成大阪府民会議」の提唱により進められ、本市でも、自治会、PTAを始め、商店、郵便局やコンビニエンスストアなど多くの協力をいただいております。
支援内容について
教育委員会では、「こども110番の家」運動をさらに推進するため以下の支援を行っています。
●プレート・小旗の交付について
「こども110番の家」の目印となる【プレート】または【小旗】のどちらか一方を協力家庭(店・事業所等を含む)に対して無償で交付します。●「こども110番の家」災害見舞金保険の加入について
万一、こどもを保護する活動により被害にあわれた時は、災害見舞金が支給されます。
支給には、推進団体・事業所等が作成する「こども110番の家」運動協力者名簿(様式自由)を提出いただく必要があります。
協力するには?
「こども110番の家」運動にご協力くださる協力家庭(店・事業所等を含む)を随時募集しています。
【個人】
お住まいの小学校区へ(問い合わせ)お越しください。
【推進団体・事業所等】
青少年教育課へ(問い合わせ)お越しください。
こども110番の家-運動の概要-
こども110番の家-運動リーフレット-
「こども110番の家」運動協力者申請書(様式第1)
「こども110番の家」運動協力者申請書(様式第1)
「こども110番の家」運動協力者名簿【様式自由】(ひな型1)
「こども110番の家」運動協力者名簿【様式自由】(ひな型1)
「こども110番の家」運動啓発ポスター
「こども110番の家」運動を多くの市民の方々にご理解いただくため、ポスターを作成し、市内学校・市内施設等へ掲示していただいております。