「こども110番の家」運動
「こども110番の家」運動とは、平成9年にこどもが犯罪に巻き込まれる事件が多発したことから、青少年育成大阪府民会議の提唱により地域のこどもたちを地域で守り、こどもが安心して暮らせる環境を確保するため、こどもがトラブルに巻き込まれた時、助けを求めて飛び込める 「こども110番の家」を設置して、こどもを犯罪から守ろうとする運動です。
この「こども110番の家」運動を推進するため大阪府(青少年育成大阪府民会議)や東大阪市では、以下の取り組みをしています。
【東大阪市】
学校、PTAや自治会等がそれぞれ独自に本運動に取り組まれていましたが、この運動を支援するため市も平成13年度より「こども110番の家」の目印となる小旗やプレートのどちらか一方を推進団体や協力家庭に無償配布するようになりました。さらに災害見舞金保険にも加入しています。
現在、自治会、PTAを始め、理美容店、郵便局やコンビニエンスストアなどの事業所、各方面の方々より多くのご協力をいただいています。
【青少年育成大阪府民会議】
「こども110番」運動啓発のための事業や青少年の健全な活動の推進を行っています。
この運動が市民にとっての地域社会運動となり、市民相互の一層密接な人間関係が築かれ、「地域のこどもは地域で守り、育てる」という地域教育力のさらなる活性化につながることを期待しています。
電話 : 06-6941-0351
ファクス: 06-6944-6649
URL :http://www.pref.osaka.jp/koseishonen/fuminkaigi/index.html (外部サイトです)
こども110番の家-運動の概要-
こども110番の家-運動リーフレット-
「こども110番の家」運動協力者名簿(様式第1)
「こども110番の家」運動協力者名簿(様式第1) A4タテ (サイズ:33.99KB)
協力者名簿(新様式)です。 校区または事業所等の推進団体でご使用ください。
「こども110番の家」運動プレート・小旗申請書(様式第2)
「こども110番の家」運動プレート・小旗申請書(様式第2) A4タテ (サイズ:30.57KB)
プレートまたは小旗の交付申請書(新様式)です。 校区または事業所等の推進団体で、追加や交換が必要な場合に、ご使用ください。
「こども110番の家」運動新規登録申請書(様式第3)
「こども110番の家」運動新規登録申請書(様式第3) A4 タテ (サイズ:29.65KB)
個人で申し込まれる際の申請書(新様式)です。 申請書をもとに、校区の推進団体へ登録いたします。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

こども110番トライくん
です。