ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年8月号 6面(テキスト版)

    • [公開日:2024年7月22日]
    • [更新日:2024年8月21日]
    • ID:39627

    定額減税しきれない方へ調整給付金

    令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において、納税義務者および配偶者を含めた扶養親族(国外居住者を除く)1人につき、所得税から3万円、個人住民税から1万円の定額減税が実施されます。

    定額減税前の税額が定額減税可能額に満たないため、控除しきれないと見込まれる方に対して、差額を調整のうえ定額減税調整給付金を給付します。

    対象
    定額減税前の「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税」から定額減税可能額を控除しきれない方
    給付額
    所得税と個人住民税それぞれの「控除不足額(減税しきれない額)」を算出し、その合計額を1万円単位(1万円未満は切り上げ)で支給します。
    ※税額や扶養人数などによって給付額が異なります。対象者には、8月以降に申請方法や給付額などを記載したお知らせ(水色または黄色の封筒)を送付しますので、ご確認ください。
    問合せ先
    定額減税調整給付金コールセンター
    • 06(4309)3154、ファクス 06(4309)3810
    • 06(7635)3196(8月30日まで)

    成年後見制度を知っていますか?

    成年後見制度とは

    成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などの理由で判断能力が充分でない方の財産や権利を保護し、支援する制度です。

    本人に代わって代理や同意、取り消しをする権限を法的に与えられた成年後見人などが行います。

    制度や相談先など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

    親族後見人コミュニティに登録しませんか

    親族後見人やこれから親族後見人になろうとしている方向けにコミュニティを作りました。後見人活動に必要なことを学びたい、専門職に相談したい、後見人同士で情報交換したいなどあれば、ぜひ登録ください。登録した方に研修会や座談会などをお知らせします。

    対象
    市内在住の方
    申込方法・申込み先など
    コミュニティ名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を申込専用ウェブサイトで(電話、ファクス、Eメールも可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    市社会福祉協議会成年後見サポートセンター 06(4309)7589、ファクス 06(4309)7582、Eメールアドレス higashiosaka-kouken@eos.ocn.ne.jp
    問合せ先
    地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815

    みんなできれいなまちづくり

    不法投棄は犯罪です

    ごみを不法に投棄した者には、法律により5年以下の懲役または1000万円以下の罰金、法人には3億円以下の罰金が科せられます。

    不法投棄の現場を目撃したら

    直接注意するとトラブルに巻き込まれる危険性がありますので、すぐに警察に通報してください。

    問合せ先
    • 布施警察署 06(6727)1234、ファクス 06(6727)7578
    • 河内警察署 072(965)1234、ファクス 072(963)4823
    • 枚岡警察署 072(987)1234、ファクス 072(981)0377
    私有地内に捨てられた場合は

    マンションや駐車場、田畑などの私有地内にごみを捨てられてしまった場合は、警察に相談しても投棄者が特定されなければ、その土地の所有者・管理者の責任においてごみを処分していただくことになります。

    私有地への不法投棄物は市では収集できませんので、適切な処理にご協力ください。

    捨てられない環境づくりを

    不法投棄を防止するためには、防犯カメラやセンサーライトなどの設備や啓発看板などの設置が有効です。防犯カメラは、投棄現場の画像や映像を警察に情報提供することが可能となります。

    また、管理不全の空き地などでは、不法投棄がされやすくなります。防護柵やフェンスの設置、こまめな清掃、定期的な草刈りを行うなど、適正に管理してください。

    市では、不法投棄防止の啓発看板や、空き地を適正に管理するための草刈り機を無料で貸し出しています。

    地域清掃を支援しています

    市では、地域清掃を支援するため、集められたごみの収集や実施規模に応じたごみ袋の提供などを行っています。事前に「地域清掃実施計画書」の提出をお願いします。

    歩きたばこはやめましょう

    たばこの吸い殻の散乱防止のため、屋外の公共の場所では、歩きたばこはやめてください。

    また、自転車やバイクに乗りながらの喫煙や、灰皿のない状態での喫煙もやめてください。

    問合せ先
    美化推進課 072(961)2100、ファクス 072(961)2418

    楽しい催しがいっぱい!
    イコーラムの催し

    映画鑑賞会&講演会「ふるさとがえり」

    とき
    8月14日(水曜日)14時45分~17時5分、8月15日(木曜日)13時~15時20分
    ところ
    イコーラム(男女共同参画センター)
    定員
    各55人(申込先着順)
    料金
    • 一般=800円
    • 小学生~高校生=300円
    申込方法・申込み先など
    随時
    ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。1週間前までに要申込み)。
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
    監督の林弘樹さんによる講演会
    とき
    8月14日(水曜日)13時~14時30分
    申込方法・申込み先など
    随時
    ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。1週間前までに要申込み)。
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com

    イコーラム寄席

    とき
    8月17日(土曜日)10時30分~11時45分
    ところ
    イコーラム
    定員
    200人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    随時
    ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。1週間前までに要申込み)。
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com

    キッズ落語くらぶ

    とき
    8月18日(日曜日)・9月14日(土曜日)10時~11時30分
    ところ
    イコーラム
    対象
    小学生・中学生
    定員
    10人(申込先着順)
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com

    みんなのハッピー・スタディーズ~エンパワーする総合学習

    とき
    9月4日~10月16日の第1水曜日・第3水曜日10時~11時45分
    ところ
    イコーラム
    定員
    各20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    随時
    ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。1週間前までに要申込み)。
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com

    女性の起業実践セミナー

    とき
    9月4日~9月25日の水曜日14時~16時(計4日間)
    ところ
    イコーラム
    対象
    女性
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    随時
    ※1歳以上の就学前幼児の保育あり(定員10人。1週間前までに要申込み)。
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com

    2days 出張イベント

    9月9日(月曜日)・9月10日(火曜日)11時~16時に市役所本庁舎1階多目的ホールにてイベントを開催します。

    とき 内容 定員
    9月9日(月曜日)
    • 着付けと帯結び講座=20人
    • おとなも楽しめる絵本の読み聞かせ講座=20人
    9月10日(火曜日)
    • 講演会「男女共同参画の視点を取り入れた、誰もが暮らしやすい住まいづくり」=50人
    • アロマハンドマッサージ体験=20人(予定)
    ☆いずれも申込先着順。パネル展・カフェコーナーもあり
    申込方法・申込み先など
    随時
    申込方法・申込み先など
    行事名、住所(郵便番号も)、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号と保育の要否を電話で(ファクス、Eメール、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム