市政だより 令和6年8月号 14面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 東保健センター:072(982)2603、ファクス072(986)2135
- 中保健センター:072(965)6411、ファクス072(966)6527
- 西保健センター:06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
- 健康づくり課:072(960)3802、ファクス072(970)5821
- 動物指導センター:072(963)6211、ファクス072(963)1644
番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
ふたごの教室
- とき ところ
-
- 8月2日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター
- 8月16日(金曜日)10時~11時=東保健センター
- 8月21日(水曜日)9時45分~11時30分=中保健センター
- 対象
- 市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
8月の献血
- とき
- 8月18日(日曜日)10時~16時
- ところ
- 石切劔箭神社
- ※日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします。
- 問合せ先
-
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
- 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
男の食と健康講座
- とき
- 9月3日(火曜日)・9月10日(火曜日)・9月17日(火曜日)13時30分~15時30分(計3日間)
- 対象
- 市内在住の60歳以上の男性
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 内容
- 自炊のすすめ、料理の基本・簡単料理実習
- 持ち物
- 飲み物、エプロン、三角巾
- 申込方法・申込み先など
- 8月30日(金曜日)までに電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
カラダによい食べ方&運動講座
食べて 動いて フレイル予防
- とき
- 9月4日(水曜日)・10月2日(水曜日)13時30分~15時(計2日間)
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を8月30日(金曜日)までに電話で(ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 西保健センター
いま知りたい!食を学ぶ講座
見直そう!備えよう!防災食
- とき
- 9月5日(木曜日)13時30分~15時
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 8月1日(木曜日)から電話または市電子申請システムで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 中保健センター
オンライン離乳食講習会
- とき
- 8月21日(水曜日)13時30分~15時
- ※オンラインで開催(Zoomを使用)。
- 対象
- 離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
- 内容
- 講話、調理実演
- 申込方法・申込み先など
- 市電子申請システムで
- 問合せ先
- 中保健センター
歯科健康相談
- とき ところ
-
- 8月28日(水曜日)=西保健センター
- 9月3日(火曜日)=東保健センター
- 9月5日(木曜日)=中保健センター
- ☆いずれも9時30分~11時30分
- 対象
- 市内在住の15歳以上の方
- 定員
- 各10人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
がん相談支援センター
緩和サロン「たんぽぽ」
- とき
- 8月21日(水曜日)14時~15時
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 内容
- アピアランス(外見)ケア
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センターがん相談支援センター 06(6783)3466、ファクス 06(6781)2322
フレイルを予防しよう
65歳からのカラダによい食べ方&運動講座
- とき
- 9月3日(火曜日)・9月17日(火曜日)13時30分~15時(計2日間)
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方
- 定員
- 15人(申込先着順)
- 内容
- 講話、運動実習、体組成測定
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を8月29日(木曜日)までに電話で(ファクス、市電子申請システムも可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 9月11日(水曜日)13時20分から=東保健センター/30人/電話で
- 9月12日(木曜日)13時30分~14時45分=西保健センター/35人/電話または直接
- 9月26日(木曜日)13時~15時45分=中保健センター/35人/電話で
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 令和6年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性
- 料金
- 800円
- 持ち物
- 問診票、市がん検診受診証、バスタオル
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
-
- 9月3日(火曜日)・9月17日(火曜日)9時10分から=西保健センター/各35人/各実施日の4日前まで
- 9月4日(水曜日)・9月20日(金曜日)9時20分から=中保健センター/各40人/各実施日の2日前まで
- 9月11日(水曜日)14時30分から=東保健センター/35人/8月30日(金曜日)まで
- ☆いずれも申込先着順
- 対象
- 市内在住の40歳以上の方
- 申込方法・申込み先など
- 各申込期限までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東保健センター・中保健センター・西保健センター
8月保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談 クラミジア・梅毒・エイズ検査(証明書の発行はありません)
- 8月16日(金曜日)9時30分~11時
- 8月14日(水曜日)・8月28日(水曜日)9時30分~11時
- 8月26日(月曜日)9時30分~11時
精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)
- 8月1日(木曜日)・8月7日(水曜日)・8月15日(木曜日)14時~16時
- 8月6日(火曜日)・8月19日(月曜日)14時~16時
- 8月2日(金曜日)10時~12時、8月6日(火曜日)・8月8日(木曜日)・8月20日(火曜日)14時~16時
骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉(骨粗鬆症治療中の方は受けられません)
- 9月3日(火曜日)9時30分・9時50分・10時10分・10時30分(予約開始は8月15日(木曜日)から)
- 8月1日(木曜日)9時20分~10時45分
- 8月28日(水曜日)9時10分~10時40分
健康相談・禁煙相談
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
- 月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
4か月児健康診査〈令和6年4月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 8月13日(火曜日)・8月27日(火曜日)午後
- 8月13日(火曜日)・8月27日(火曜日)午前
- 8月7日(水曜日)・8月21日(水曜日)・8月28日(水曜日)13時20分~14時30分
1歳6か月児健康診査〈令和5年1月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 8月21日(水曜日)・8月28日(水曜日)午後
- 8月9日(金曜日)・8月23日(金曜日)午後
- 8月6日(火曜日)・8月20日(火曜日)13時15分~14時30分
3歳6か月児健康診査〈令和3年2月生まれ〉(予約制)
※受付時間は個別通知に記載。
- 8月9日(金曜日)・8月23日(金曜日)午後
- 8月2日(金曜日)・8月16日(金曜日)午後
- 7月30日(火曜日)・8月27日(火曜日)13時15分~14時30分
離乳食講習会(予約制)
- 8月22日(木曜日)13時30分~15時
- 8月21日(水曜日)13時30分~15時30分(オンラインで開催〈Zoomを使用〉)
- 8月22日(木曜日)13時30分~15時
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 8月2日(金曜日)13時30分・14時30分・8月27日(火曜日)9時30分・10時30分
- 8月8日(木曜日)13時30分・14時30分・8月28日(水曜日)9時30分・10時30分
- 8月5日(月曜日)13時30分・14時30分・8月27日(火曜日)9時30分・10時30分
2歳児歯科健康相談〈市内在住の令和4年8月生まれの幼児〉(各実施日の前日までに電話で〈申込先着順〉)
- 8月19日(月曜日)
- 8月27日(火曜日)
- 8月22日(木曜日)
- 保健センターでのBCGワクチンの集団接種は終了しました。委託医療機関で接種してください。
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157・O26・O111)
※大腸菌O26・O111は検査を希望する方のみ。
- 8月6日(火曜日)・8月20日(火曜日)9時30分~11時30分
- 2800円
- 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
- 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。
Medical News
市立東大阪医療センターのスタッフがリレー形式で医療に関する情報などをお届けします。
第90回
乳がん検診 なぜマンモグラフィが必要なのか
市立東大阪医療センター 乳腺外科 古妻 康之 部長
乳がん検診と聞くと、「挟まれて痛い検査」を思い浮かべるのではないでしょうか。検診では乳房X線検査(マンモグラフィ)がよく使われます。ではなぜマンモグラフィが使われるのでしょうか。
がん検診の目的は、がんを早期に発見し、その後に続く診断および適切な治療に結びつけることによって、がんによる死亡を防ぐことです。マンモグラフィによるがん検診は、死亡率の減少効果があることが科学的根拠によって立証されているので、市町村のがん検診で実施されます。
乳房を薄く広げて圧迫するのは理由があります。乳腺の重なりが少なくなり、病変が見つかりやすくなります。また、X線の放射線量も減らすことができます。
乳がんによる死亡率の減少のために、一人でも多くの方が検診を受診することを願います。
- 問合せ先
- 地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス 06(6781)2194