ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和6年8月号 8面(テキスト版)

    • [公開日:2024年7月22日]
    • [更新日:2024年8月21日]
    • ID:39629

    恒久平和の確立
    21世紀を「人権の世紀」に

    私たちは20世紀に2度にわたる世界大戦を経験しました。そして、戦争では多くの尊い命が犠牲となり、悲劇と破壊をもたらしました。これらの反省から世界的な平和と人権の尊厳を求める機運が高まり、再びあの悲劇を繰り返してはならないと、私たちは戦争の放棄と平和への願いを込めた「日本国憲法」を制定し、恒久平和の確立をめざしています。

    しかし、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、世界ではテロや地域紛争、核実験や核兵器開発など平和とはかけ離れた状況にあります。「平和」とは、人間が人間らしく生きるための基本であり、安全で安心して暮らせることが私たちの願いです。

    平和の灯・平和の女神像

    「平和の灯」は、平成5年に平和なまちづくりのシンボルとして広島、長崎の灯火からの分火を受け、「平和の女神像」とともに、核兵器の廃絶と世界の恒久平和を訴えてきました。「平和の灯」は平成27年に、旧市民会館前から市役所本庁舎前の春宮公園内へ移設しています。

    問合せ先
    人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823

    人権啓発資料の貸出し

    市では、人権問題や平和に関する啓発資料(ビデオ・DVD)の貸出しを行っています。

    ※詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

    問合せ先
    人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823

    楽しく学ぶ防災イベント
    トライ!防災デー

    9月1日は「防災の日」です。災害への備えについて考えましょう。

    とき
    8月25日(日曜日)10時30分~16時30分
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    夢広場(布施駅前) 06(6784)2018(ファクス兼用)
    「見て」「体験」「学ぶ」
    内容
    • 保育学科生による絵本の読み聞かせ
    • 防災カードづくり
    • 防災カードゲーム
    • 防災バッグ展示
    • ハザードマップをみよう
    • 防災クイズ
    • ぬりえコーナー
    • AEDの使い方教室
    • 防災VR体験
    ☆いずれも10時30分~14時。申込不要。先着100人にスタンプラリー参加でお菓子をプレゼント
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    夢広場(布施駅前) 06(6784)2018(ファクス兼用)
    ワークショップなど
    対象
    小学生以上の方
    ※未就学児は保護者要同伴。時間などは次のとおり。
    ワークショップ一覧
    縁日ごっこ
    時間
    10時30分~15時
    定員
    なし
    料金
    無料
    保育学科生とダンスをしよう♪
    時間
    11時30分から、12時30分から、14時から
    定員
    各20人(当日先着順)
    料金
    無料
    体質診断をしてじぶんオリジナルの薬膳茶を作ろう
    時間
    10時30分から、11時30分から、13時30分から、14時30分から
    定員
    各10人(申込先着順)
    料金
    1500円
    かんたん刺しゅうで作ろう!ブローチ
    時間
    10時30分~12時30分
    定員
    10人(申込先着順)
    料金
    800円
    防災カラーを取り入れたガラス絵教室
    時間
    13時30分~16時30分
    定員
    10人(申込先着順)
    料金
    2000円
    たたみを使ったコースターの制作
    時間
    10時30分~12時30分
    定員
    20人(当日先着順)
    料金
    500円
    マグカップを使った盆栽「マグ盆」を作ろう
    時間
    13時30分~14時15分、14時45分~15時30分
    定員
    各12人(申込先着順)
    料金
    2000円
    キャトルセゾンコンサート
    時間
    15時30分開演
    定員
    100人(申込先着順)
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    8月1日(木曜日)10時から電話または直接
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    夢広場(布施駅前) 06(6784)2018(ファクス兼用)

    文化・芸術に触れよう!
    市民美術センターの催し

    特別展「みんな大好き!近鉄電車のデザイン」

    近鉄奈良線開業110年の歴史の中で登場した沿線図や記念切符、交通ポスター、ラッピング電車などのデザインを通して、交通デザインの魅力を紹介します。

    とき
    9月1日(日曜日)までの10時~17時(入館は各日閉館30分前まで)
    ※月曜日(祝休日の場合は翌日)は休館。
    料金
    500円
    ※市内在住の65歳以上の方、高校生以下、障害者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)は無料。詳しくは、市民美術センターウェブサイトをご覧ください。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民美術センター 072(964)1313、ファクス 072(964)1596
    夏休み車庫見学ツアー
    とき
    8月10日(土曜日)12時45分~14時30分
    対象
    小学生~高校生
    ※小学生は保護者要参加。
    定員
    50人(抽選)
    料金
    500円
    申込方法・申込み先など
    8月4日(日曜日)までに申込専用ウェブサイト
    ※1申込み4人まで。詳しくは、市民美術センターウェブサイトをご覧ください。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民美術センター 072(964)1313、ファクス 072(964)1596
    トークイベント「ダーリンハニー・吉川正洋が語る 大好き!近鉄電車」
    とき
    8月11日(祝日)14時~15時
    定員
    100人(抽選)
    料金
    1500円
    申込方法・申込み先など
    8月4日(日曜日)までに申込専用ウェブサイト
    ※1申込み4人まで。詳しくは、市民美術センターウェブサイトをご覧ください。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民美術センター 072(964)1313、ファクス 072(964)1596
    トークイベント「近鉄車両のデザイン」
    とき
    8月18日(日曜日)14時~15時30分
    定員
    80人(当日先着順)
    ※詳しくは、市民美術センターウェブサイトをご覧ください。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民美術センター 072(964)1313、ファクス 072(964)1596

    沖縄三線 島唄ライブ

    とき
    8月31日(土曜日)14時~15時30分
    定員
    100人(抽選)
    料金
    1500円
    ※未就学児入場不可。
    申込方法・申込み先など
    8月21日(水曜日)までに申込専用ウェブサイト
    ※1申込み4人まで。詳しくは、市民美術センターウェブサイトをご覧ください。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民美術センター 072(964)1313、ファクス 072(964)1596

    9月~12月 カルチャー講座の受講者募集

    申込方法・申込み先など
    8月1日(木曜日)から直接
    ※申込先着順。
    火曜日
    オカリナ、絵画基礎、おりがみ、和裁(リフォーム)、初めての着付け、仏画
    水曜日
    絵手紙、水墨画、ピアノグループレッスン、フラワーアレンジメント、ゴスペル、琴
    木曜日
    美文字、筆文字アート、水彩画、色鉛筆アート、ボイストレーニング
    金曜日
    池坊いけばな、津軽三味線
    土曜日
    大正琴、ビーズ、日本画、津軽三味線、大人のための鉛筆デッサン、ウクレレ
    日曜日
    絵画工作、フラワーアレンジメント

    ※受講料は講座ごとに異なります。別途教材費が必要な場合があります。

    ※一部曜日の変動あり。

    ※詳しくは、市民美術センターウェブサイトをご覧ください。

    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民美術センター 072(964)1313、ファクス 072(964)1596

    市民美術センター・ドリーム21・ひとつなぎカフェ周遊チケット(900円)を販売

    美術センター特別展観覧料(500円)・プラネタリウム観覧料(大人600円)・ひとつなぎカフェのソフトドリンク代(400円分)として利用できます(販売期間中有効)。

    とき
    9月1日までの火曜日~日曜日
    販売所
    ドリーム21
    料金
    900円
    ※詳しくは、市民美術センターウェブサイトをご覧ください。
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    市民美術センター 072(964)1313、ファクス 072(964)1596

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム