平成9年(1997)~平成18年(2006)

平成9年(1997)

2月
・山手町特別高区配水池供用開始

3月
・水走配水場 総合施設集中管理センター完成


・市立東大阪医療センター内耐震性貯水槽(飲料水兼用100立方メートル)完成
・大阪府水道震災対策相互応援協定締結

10月
・池島配水池(現池島配水場)供用開始
・池島配水池(現池島配水場)に拠点給水設備設置



平成10年(1998)

3月
・市立花園中央公園内耐震性貯水槽(飲料水兼用100立方メートル)完成
・第4次配水施設整備事業の認可を取得

7月
・高度浄水処理水受水開始

平成11年(1999)

3月
・1つの浄水場(石切高区浄水場)、2つの配水池(日下中区配水池、五条低区配水池)に拠点給水設備設置
・市立長瀬南小学校内耐震性貯水槽(飲料水兼用100立方メートル)完成

4月
・水道企業会計システム稼働

8月
・水道モニター制度発足
・菱屋西配水場3・4・5号池耐震化完成

平成12年(2000)

3月
・本庄東災害対策連絡管設置工事完成(大阪府⇔東大阪市)
・市立吉原北公園内耐震性貯水槽(飲料水兼用100立方メートル)完成

平成13年(2001)

3月
・楠根災害対策連絡管設置工事完成(大阪府⇔東大阪市)
・市立布施公園内耐震性貯水槽(飲料水兼用100立方メートル)完成

5月
・五条中区配水池耐震化完成


7月
・水走配水場4号池耐震化完成

10月
・水道料金を改定(改定率10.79%)

平成14年(2002)

1月
・コンビニエンスストアーにて水道料金収納開始

3月
・六万寺配水池供用開始
・六万寺配水池に拠点給水設備設置

・総合庁舎内耐震性貯水槽(飲料水兼用100立方メートル)完成

工事風景

平成15年(2003)

4月
・水道局オリジナルホームページ開設

平成16年(2004)

6月
・出前教室を市内小学校で開始

8月
・相互応援給水を実施するための連絡管を設置(八尾市⇔東大阪市)
・相互応援給水協定締結(八尾市)

平成17年(2005)

2月
・相互応援給水を実施するための連絡管を設置(大東市⇔東大阪市)
・相互応援給水協定締結(大東市)

4月
・上下水道局発足
・上小阪配水場「つつじ」の一般開放開始

12月
・株式会社アクアブレイン(公民の合弁会社)の設立

平成18年(2006)

1月
・上下水道局の広報誌「水さき案内」第1号が発行


3月
・水道料金(浴場用)を改定