市政だより 平成25年11月15日号 11面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合の基本事項は、「行事名・教室名」「住所」「氏名(ふりがな)」「年齢」「電話・ファクス番号」です。
学ぶ
ものづくり教室
クリスマスグッズをつくろう!
- とき
- 12月8日(日曜日)11時~12時30分・14時30分~16時(受付は10時30分から)
- 対象
- 4歳以上の方
- 定員・定数
- 各15人(当日先着順)
- 料金
- 各100円
- ところ 問合せ先
- ドリーム21 072(962)0211、ファクス072(962)0810
就職につなげよう!
就活セミナー
面接で印象をアップさせるポイントを学びます。
- とき
- 11月26日(火曜日)13時~15時30分
- 対象
- 15歳~39歳の求職中の方
- 定員・定数
- 8人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 11月15日(金曜日)~22日(金曜日)に電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東大阪若者サポートステーション(高井田元町2) 06(6787)2008、ファクス06(6787)2018
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846
パソコン基礎講座
ワード、エクセル、パワーポイントを活用してビジネス文書を作成します。
- とき
- 12月3日(火曜日)・4日(水曜日)10時~17時(計2日間)
- 対象
- 全日程受講できる15歳~39歳の求職中の方
- 定員・定数
- 6人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 11月15日(金曜日)~27日(水曜日)に電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東大阪若者サポートステーション(高井田元町2) 06(6787)2008、ファクス06(6787)2018
- 問合せ先
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846
ボランティア研究集会
地域福祉活動について学んでみませんか。
- とき
- 12月14日(土曜日)10時~15時30分
- 定員・定数
- 60人(申込先着順)
- 内容
-
- 基調講演「『しゃきょう』って! 社会福祉協議会を知っていますか」
- 分科会=「常設型災害ボランティアセンターについて」「ワンコイン生活サポート事業について」「ファミリーサポートセンターについて」
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と分科会名を電話で(ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 総合福祉センター内ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス06(6789)2924
ちょこっとレクチャー
ビデオな1日
児童移民により親と引き離され、海を渡った13万人の子どもたちとその家族を再び結び合わせた一人の女性の感動の実話「オレンジと太陽」を鑑賞します。
- とき
- 12月3日(火曜日)10時~12時・14時~16時
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員・定数
- 各40人(当日先着順)
- ※1歳6か月~就学前幼児の保育あり(定員各10人で申込先着順。1人200円。11月26日(火曜日)までに要予約)。
- ところ 問合せ先
- イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス072(960)9207
アーチェリークラブ
自然の中でアーチェリーの基礎を学びませんか。
- とき
- 12月8日(日曜日)9時~16時30分
- ※雨天中止。
- 対象
- 小学生以上の方
- 定員・定数
- 24人(申込先着順)
- 料金
- 1,500円(昼食付き)
- 持ち物
- 運動ができる服・靴、飲み物、軍手、タオル、虫よけスプレーなど
- 申込方法・申込み先など
- 11月15日(金曜日)~30日(土曜日)に電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 自由の森なるかわ(市立野外活動センター) 072(986)1551、ファクス072(986)1550
男の健康料理教室
ごまめ、ぶりのポン酢照り焼き、煮しめ、栗蒸しようかん風などおせち料理の一品を手作りします。
- とき
- 12月14日(土曜日)10時30分~13時30分
- 対象
- 市内在住・在勤(いずれか)の20歳以上の男性
- 定員・定数
- 20人(抽選)
- 料金
- 1,000円
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月25日(月曜日)(必着)までに往復ハガキで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒578-0941岩田町4-3-22-500くすのきプラザ(若江岩田駅前) 072(967)6565(ファクス兼用)
パソコン教室
個別指導のパソコン教室(1時間1,260円で月謝制)を開催しています。まずは、説明会にお越しください。
- 説明会のとき
- 火・木曜日12時から・16時から、土曜日12時から
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東大阪商工会議所 06(6224)4300、ファクス06(6725)3611
- 問合せ先
- モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス06(4309)3846
東大阪アリーナの教室
くわしくは東大阪アリーナホームページをご覧ください。
個人参加型バスケット
1人から参加できる個人参加型バスケットを開催します。
- とき
- 12月6日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)・来年1月10日(金曜日)・17日(金曜日)・2月14日(金曜日)・21日(金曜日)・3月7日(金曜日)18時30分~20時30分
- 定員・定数
- 各25人(申込先着順)
- 料金
- 各500円
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994
ペン習字
- とき
- 12月7日(土曜日)・21日(土曜日)・来年1月25日(土曜日)・2月1日(土曜日)・8日(土曜日)・22日(土曜日)・3月8日(土曜日)・22日(土曜日)10時~12時(計8日間)
- 対象
- 16歳以上の方
- 定員・定数
- 20人(申込先着順)
- 料金
- 12,400円
- 持ち物
- 筆ペン、ボールペン
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994
健康料理教室
ひと工夫!おもてなしのおせち
- とき
- 12月8日(日曜日)10時30分~13時30分
- 対象
- 市内在住・在勤(いずれか)の方
- 定員・定数
- 16人(抽選)
- 料金
- 1,000円
- 持ち物
- エプロン、三角巾など
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月20日(水曜日)(必着)までに往復ハガキで(1人1枚まで)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒578-0975中鴻池町2-3-13 グリーンパル(中鴻池) 06(6747)1592、ファクス06(6744)2748
手作り作品教室
押絵で午の絵馬を作ります。
- とき
- 12月11日(水曜日)・12日(木曜日)13時30分~15時30分
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 定員・定数
- 各10人(抽選)
- 料金
- 各600円
- 持ち物
- 目打ち、はさみ、ボンド、つまようじ、ピンセット、手ふき
- 申込方法・申込み先など
- 11月15日(金曜日)~12月5日(木曜日)に電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス072(963)2020
切り株サンタを作ろう
間伐材を使ってサンタクロースを作ります。
- とき
- 11月24日(日曜日)13時30分~15時30分
- ところ
- 枚岡公園
- 定員・定数
- 20人(申込先着順)
- ※小学生以下は保護者同伴。
- 申込方法・申込み先など
- 11月15日(金曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス072(982)8725
- 問合せ先
- 商業課 06(4309)3176、ファクス06(4309)3846
リウマチでお悩みの方へ
市民公開講座
リウマチの早期治療の重要性と最新の治療情報などを紹介します。
- とき
- 11月16日(土曜日)15時~17時
- ところ
- イコーラム(男女共同参画センター)
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員・定数
- 244人(当日先着順)
- 内容
- 関節リウマチの診断・薬物療法・手術療法に関する講演
- 問合せ先
- 市立総合病院地域医療連携室 06(6781)5101、ファクス06(6781)2194
外国人のための1日相談サービスin東大阪
「在留資格について知りたい」「社会保険のことで相談したい」など、専門家による相談を多言語で行います。
通訳言語は英語、韓国・朝鮮語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、フィリピノ語、インドネシア語、日本語の10言語です。
- とき
- 12月8日(日曜日)12時~16時30分(受付は16時まで)
- ところ
- 夢広場(布施駅前)
- 内容
- 在留資格、仕事、年金、社会保険、福祉、健康、子育て、教育などに関すること
- 問合せ先
- 文化国際課国際情報プラザ 06(4309)3311、ファクス06(4309)3823
くらしの緊急情報
注文した覚えのない健康食品が送られてきた
緊急度レベル5
「『注文を受けた健康食品を送る』という電話があった。頼んだ覚えがないので断ったのに送りつけられてきた」といった送りつけ商法に関する相談が後を絶ちません。
「注文した覚えはないと断ったら、罵声を浴びせられた」「業者から、申し込んだのだから代金を払えと言われたが覚えがないので断ったら、弁護士と家に行くぞと脅された」「注文していないと断ったが、業者は注文記録があると引き下がらず、後日商品が届いた」といった相談が寄せられています。
業者からこのような電話があっても、申し込んだ覚えも購入する意思もない場合は、きっぱりと断りましょう。それでも商品が届いた場合は、商品の受け取りを拒否してください。その際は業者名や住所、電話番号などを控えておいてください。
代引配達郵便の支払いに注意
電話で勧誘され、承諾してしまった場合はクーリング・オフ(無条件解約)ができます。
しかし、このようなケースでは代引配達郵便が利用されることが多く、商品を受け取り、お金を払ってしまうと、お金を取り戻すことは困難です。
困った時は消費生活センターにご相談ください。
- 問合せ先
- 消費生活センター 072(965)0102、ファクス072(962)9385