市政だより 平成25年11月15日号 9面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合の基本事項は、「行事名・教室名」「住所」「氏名(ふりがな)」「年齢」「電話・ファクス番号」です。
その他
休館日を変更します
花園図書館
花園図書館は、旭町・永和図書館とともに月曜日と毎月末日を休館していましたが、一斉休館を解消するため、12月からは、花園図書館の休館日を月曜日から火曜日に変更し、毎月末日の休館日を開館します。
なお、旭町図書館および石切分室、永和図書館および大蓮分室の休館は従来どおりです。
- 問合せ先
- 花園図書館 072(965)7700、ファクス072(965)9212
ドリーム21臨時休館
プラネタリウム冬番組
機器の点検とプラネタリウムソフト入替えのため、12月3日(火曜日)と4日(水曜日)は臨時休館します。
プラネタリウムは引き続き6日(金曜日)まで休止し、7日(土曜日)から冬番組「しょこたんのワンダー宇宙」と「オーロラ夜空を彩る光のダンス」を投影します。投影時間や料金などくわしくはドリーム21ホームページをご覧ください。
- 問合せ先
- ドリーム21 072(962)0211、ファクス072(962)0810
衣摺駅前交通広場
事業認可を取得しました
設置が決まっているJRおおさか東線「(仮称)衣摺駅」の駅前に整備を予定している交通広場について、府から事業認可がおりました。
駅前広場を整備することにより、鉄道利用者の安全性・利便性の確保や、大震災など緊急時における避難場所・緊急活動拠点としての都市防災機能の強化などが見込まれ、また(仮称)衣摺駅周辺の活性化も期待できます。
- 事業地
- 衣摺六丁目地内
- 事業期間
- 平成30年3月31日まで
- 問合せ先
- 街路整備室 06(4309)3217、ファクス06(4309)3831
市税の口座振替にご協力を
市税(市・府民税の普通徴収分、固定資産税・都市計画税)の納付には、口座振替の利用をお願いします。
口座振替にすると、金融機関などに出向かなくても自動的に預貯金口座から納税できますので、納め忘れもなく便利です。
口座振替は、預貯金口座のある市税取扱金融機関(阿波・徳島銀行を除く)または郵便局に、通帳、届出印、納税通知書を持参すると手続きすることができます。口座振替依頼書は市ウェブサイトからダウンロードできます。また、市内の市税取扱金融機関などにもあります。市税の口座振替にご協力ください。
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3147、ファクス06(4309)3808
納期限は12月2日
個人事業税第2期分
個人事業税第2期分の納期限は12月2日(月曜日)です。8月に第1期分とあわせて送付している第2期分の納付書で納期限までに金融機関などで納めてください。納付用紙にバーコードが印字されているもの(30万円以下のもの)は、コンビニエンスストアでも納めることができます。
また、納税には便利で安心な口座振替をご利用ください。
- 問合せ先
- 中河内府税事務所 06(6789)1221、ファクス06(6789)7442
市民美術センター
展示室・和室・茶室などを貸出
来年4月1日(火曜日)~8月3日(日曜日)(特別展などの期間を除く)の施設の貸出受付を行います。ただし、使用料が必要で、会議室のみの利用はできません。
- 対象
- 美術、書道、工芸、文学、茶花道、手芸などの発表・展示会
- 内容
- 第1~3展示室、和室、茶室、会議室
- 申込方法・申込み先など
- 12月1日(日曜日)~7日(土曜日)10時~17時に直接(月曜日は休館)
- ※抽選。申込締切後に空き施設があるときは、来年1月5日(日曜日)から再度受付(申込先着順)。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市民美術センター 072(964)1313、ファクス072(964)1596
そうさく展
これまでの創作講座を修了した受講生による水彩画や油彩画、パステル画などを展示します。
- とき
- 12月11日(水曜日)~15日(日曜日)10時~17時(15日は15時まで)
- ※申込不要。
- ところ 問合せ先
- 市民美術センター 072(964)1313、ファクス072(964)1596
東大阪アリーナのプール休館
11月22日(金曜日)~24日(日曜日)は水泳大会のため、終日プールの一般利用ができません。
- 問合せ先
- 東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994
傍聴しませんか
社会福祉審議会地域福祉専門分科会
- とき
- 11月28日(木曜日)15時から
- ところ
- 市役所本庁舎18階研修室
- 定員・定数
- 3人(抽選)
- 内容
- 地域福祉計画の策定について
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を11月21日(木曜日)(必着)までにハガキで(ファクス、Eメールも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所福祉企画課 06(4309)3181、ファクス06(4309)3815、Eメールアドレス fukushikikaku@city.higashiosaka.lg.jp
検察審査員 選ばれたらご協力を
検察審査会は、不起訴処分が正しかったかどうかを審査する機関です。
検察審査会では11人の審査員が審査します。審査員は、国民の代表として選挙人名簿の中からクジで選ばれます。選ばれたときは協力をお願いします。なお、検察審査会制度を紹介したDVDを貸し出しています。
- 問合せ先
- 大阪検察審査会事務局 06(6316)2984、ファクス06(6363)1240
登記事項証明書の請求はオンラインで
現在、登記申請や登記事項証明書などの請求がインターネットを利用したオンラインでできるようになっています。不動産や会社・法人の登記事項証明書などの交付請求をオンラインですると、手数料が安くなります。ぜひ、ご活用ください。
- 不動産および商業・法人登記のおもな手数料
-
- 窓口で請求した場合=600円
- オンラインで請求した場合=500円(郵送受領)、480円(窓口受領)
- ※くわしくは登記・供託オンライン申請システムホームページをご覧ください。
- 問合せ先
- 大阪法務局東大阪支局 06(6784)0566、ファクス06(6782)3183
市役所本庁舎の一部窓口業務
第4土曜日に開設しています
市役所本庁舎の一部窓口業務の開設を11月23日(祝日)9時~12時に実施します。
手続きの際には、運転免許証やパスポート、健康保険証など本人が確認できる書類をご持参ください。
他市町村や警察署などへの確認や問合せが必要な場合は、取扱いができないことや手続きが完了しないことがありますので、くわしくは担当課へお問合せください。
なお、平日だけでなく土曜開庁時にも、英語、韓国・朝鮮語、中国語での通訳業務を行っています。
- 窓口開設にかかる問合せ先
- 政策調整室 06(4309)3016、ファクス06(4309)3847
11月の開設日時
11月23日(祝日)9時~12時
開設場所
市役所本庁舎2階・3階
取扱業務
住民関係
戸籍届、住民異動届、印鑑登録などの届出や住民票、印鑑証明などの各種証明書交付など
- 問合せ先
- 市民課 06(4309)3172、ファクス06(4309)3804
国民健康保険・後期高齢者医療保険関係
加入・脱退・変更の申請や各種療養費の給付申請、保険料の納付・相談など
- 問合せ先
-
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807
医療助成関係
子どもや障害者などの医療費助成にかかる医療証の申請および療養費の申請など
- 問合せ先
- 医療助成課 06(4309)3166、ファクス06(4309)3805
児童手当などの関係
児童手当や児童扶養手当などの申請
- 問合せ先
- 国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805
市税関係
市税の各種証明書発行や納付・相談・申告受付・申請受付・閲覧・届出、原動機付自転車および小型特殊自動車の登録・廃車
- 問合せ先
-
- 税制課 06(4309)3131、ファクス06(4309)3810
- 市民税課 06(4309)3135、ファクス06(4309)3809
- 固定資産税課 06(4309)3143~3144、ファクス06(4309)3811
- 納税課 06(4309)3147~3152、ファクス06(4309)3808
古紙類などの資源
キャラバン回収
土曜開庁時に、市役所本庁舎でキャラバン回収(移動式資源拠点回収)を試験的に実施しています。当日は、回収ボックスなどを設置しますので、古紙類など資源になるものをお持ちください。
また、ごみの減らし方・分け方についての相談やごみ減量化の工夫に関するパネル展示もあわせて行います。リサイクルへの理解を深めませんか。
- とき
- 11月23日(祝日)9時~12時
- ところ
- 市役所本庁舎1階ロビー
- 回収品目
- 古紙類、古着、古布、紙パック、ペットボトル、白色トレイ、蛍光灯、乾電池
- 問合せ先
- 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス06(4309)3818