市政だより 平成25年2月1日号 11面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です
まなぶ
マンション管理勉強会&相談会
大規模修繕工事についてお話しします。
- とき
 - 2月3日(日曜日)午後1時30分~4時30分
 - ところ
 - 夢広場(布施駅前)
 - 対象
 - 分譲マンションに住んでいる方または管理組合役員
 - 定員・定数
 - 20人(申込先着順)
 - 申込方法・応募方法など
 - 分譲マンション・管理組合名、住所、氏名、電話番号を電話またはEメールで
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - NPO法人南大阪マンション管理士会 06(6773)8311、メールアドレス info@npo-osakamankan.ecnet.jp
 - 問合せ先
 - 住宅政策課 06(4309)3232、ファクス06(4309)3834
 
農の講習会
- とき
 - 3月14日(木曜日)・15日(金曜日)午後2時~4時
 - ところ
 - 市民会館第4会議室
 - 対象
 - 市内の貸し農園の利用者
 - 定員・定数
 - 各50人(抽選)
 - 内容
 - 夏採り野菜の栽培方法と農薬の安全使用
 - 持ち物
 - 筆記用具
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに講習会名、希望日、住所・氏名(返信用にも)、利用園、手話通訳の有無を書いて2月28日(木曜日)(消印有効)までに郵送
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-8521市役所農政課 06(4309)3180、ファクス06(4309)3846
 
グリーンパルの教室&催し
健康料理教室
- とき
 - 3月3日(日曜日)午前10時30分~午後1時30分
 - 対象
 - 市内在住・在勤(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 16人(抽選)
 - 内容
 - 野菜たっぷり!女子力アップ弁当(コロコロ筑前煮、えのきの塩こんぶ炒め、れんこんハンバーグなど)
 - 料金
 - 1,000円
 - 持ち物
 - エプロンなど
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて2月15日(金曜日)(必着)までに郵送
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒578-0975中鴻池町2-3-13 グリーンパル(中鴻池) 06(6747)1592、ファクス06(6744)2748
 
落語会・グリーンパル寄席
- とき
 - 2月24日(日曜日)午後1時30分~3時30分
 - 対象
 - 市内在住・在勤(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 200人(当日先着順)
 - 内容
 - 素人寄席・天満天神の会による落語会
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒578-0975中鴻池町2-3-13 グリーンパル(中鴻池) 06(6747)1592、ファクス06(6744)2748
 
寒い季節 カラダに元気を!
タジン鍋料理教室
- とき
 - 2月13日~3月13日の水曜日午後6時30分~9時(計5日間)
 - 対象
 - 全日程受講できる市内在住の方
 - 定員・定数
 - 15人(抽選)
 - 講師
 - 料理研究家の大島照子さん
 - 料金
 - 5,000円
 - 申込方法・応募方法など
 - ハガキに教室名、住所、氏名、電話番号を書いて2月5日(火曜日)(必着)までに郵送(ファクスも可)
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0832長瀬町3-4-3 長瀬人権文化センター 06(6720)1701、ファクス06(6729)9171
 
やまなみプラザの教室&催し
着物リメイク教室
ロングコートを作ります。
- とき
 - 2月16日(土曜日)午後1時~3時
 - 対象
 - 市内在住・在勤(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 20人(抽選)
 - 料金
 - 500円
 - 持ち物
 - 裁縫道具
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて2月8日(金曜日)(必着)までに郵送
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒579-8054南四条町1-7 やまなみプラザ(四条) 072(988)3107(ファクス兼用)
 
新春やまなみコンサート
- とき
 - 2月16日(土曜日)午後2時~4時
 - 対象
 - 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 40人(抽選)
 - 内容
 - 吉田親家さんと小野寺彩香さんによるアコーディオン(クラシック)の演奏、浦あゆみさんと出野平さんによるピアノとギターの演奏
 - 料金
 - 200円
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて2月8日(金曜日)(消印有効)までに郵送
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒579-8054南四条町1-7 やまなみプラザ(四条) 072(988)3107(ファクス兼用)
 
就職につなげよう!
パソコン基礎講座
- とき 内容 申込方法・応募方法など
 - 
		
- 2月5日(火曜日)~7日(木曜日)午前10時~午後5時(計3日間)=アクセスを活用したデータベース作成、2月4日(月曜日)までに電話で
 - 2月12日(火曜日)~14日(木曜日)午前10時~午後5時(計3日間)=ワード・エクセル・パワーポイントを活用したビジネス文書の作成、2月8日(金曜日)までに電話で
 
 - 対象
 - 3日とも受講できる15歳~39歳の求職中の方
 - 定員・定数
 - 各8人(申込先着順)
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 東大阪若者サポートステーション(高井田元町2) 06(6787)2008、ファクス06(6787)2018
 - 問合せ先
 - 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846
 
ひな人形を作ろう
- とき
 - 2月17日(日曜日)午後1時30分~3時
 - ところ
 - 枚岡公園
 - 定員・定数
 - 20人(申込先着順)
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス072(982)8725
 - 問合せ先
 - 商業課 06(4309)3176、ファクス06(4309)3846
 
東大阪流
バリアフリーなまちづくりフォーラム
障害者の移動・移送に関する講演とパネルディスカッションを行います。
- とき
 - 2月13日(水曜日)午後2時~5時
 - ところ
 - 市役所本庁舎1階多目的ホール
 - 講師
 - 関西福祉科学大学客員教授の三星昭宏さん
 - 問合せ先
 - 障害者支援室 06(4309)3184、ファクス06(4309)3813
 
障害者スポーツ「ボッチャ」体験
- とき
 - 2月24日(日曜日)・3月24日(日曜日)午後1時30分~3時30分(1日のみの参加も可)
 - ところ
 - 東大阪アリーナ
 - 対象
 - 市内在住の方
 - 定員・定数
 - 30人(障害者を優先して抽選)
 - 申込方法・応募方法など
 - 2月9日(土曜日)までに電話またはファクスで(直接も可)
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 高井田障害者センター 06(6789)0131、ファクス06(6789)2870
 
新規創業者をサポート
創業塾
- とき
 - 2月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日)午前10時~午後3時(計3日間)
 - 対象
 - 独立開業をめざす会社員・学生・主婦、創業間もない方
 - 定員・定数
 - 50人(申込先着順)
 - 内容
 - 創業の心構え、ビジネスプランの立て方など
 - 申込方法・応募方法など
 - 2月1日(金曜日)までに電話またはファクスで
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 東大阪商工会議所中小企業相談所 06(6722)1151、ファクス06(6725)3611
 - 問合せ先
 - モノづくり支援室 06(4309)3175、ファクス06(4309)3846
 
傾聴ボランティア養成講座
相手の心に寄り添って話を聴きませんか。
- とき
 - 2月12日~3月5日の火曜日午前10時~正午(計4日間)
 - 対象
 - 受講後にボランティアとして活動できる方
 - 定員・定数
 - 30人(抽選)
 - 料金
 - 100円
 - 申込方法・応募方法など
 - 講座名、受講動機、住所、氏名、年齢、電話番号を2月6日(水曜日)までに電話またはファクス、Eメールで(直接も可)
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 総合福祉センター内ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス06(6789)2924、メールアドレス hosi01@cap.ocn.ne.jp
 
イコーラムで学びませんか
ちょこっとレクチャー
ビデオな1日
長年、母一人娘一人の家族で仲良く支え合って生きてきた二人が、母親の突然の結婚宣言によって揺れ動くさまをユーモラスに温かく描いた「オカンの嫁入り」(日本語字幕あり)を鑑賞します。
- とき
 - 2月26日(火曜日)午前10時~正午・午後2時~4時(2回上映)
 - 対象
 - 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 各40人(当日先着順)
 - ※1歳6か月~就学前幼児の保育あり(1人200円で定員10人。2月19日(火曜日)までに要予約)。
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒578-0941岩田町4-3-22-600 イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス072(960)9207、メールアドレス ikoramu@nifty.com
 
イコーラムカレッジ
個性や能力をのばす教育
子どもの個性や能力を伸ばしていくため、学校・家庭・地域ができることを考えませんか。
- とき
 - 3月3日(日曜日)午後2時~4時
 - 対象
 - 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 20人(抽選)
 - 講師
 - 神戸大学大学院教授の朴木佳緒留さん
 - ※1歳6か月~就学前幼児の保育あり(1人200円で定員10人)。
 - 申込方法・応募方法など
 - ハガキに講座名、受講動機、住所、氏名、電話・ファクス番号、保育の有無(必要な場合は子どもの氏名と生年月日も)を書いて2月24日(日曜日)(必着)までに郵送(電話、ファクス、Eメール、直接も可)
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒578-0941岩田町4-3-22-600 イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス072(960)9207、メールアドレス ikoramu@nifty.com
 
