市政だより 平成25年2月1日号 10面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です
まなぶのつづき
長生きのための体操や測定を
- とき
 - 2月10日(日曜日)午後1時30分~3時30分
 - 対象
 - 市内在住の方
 - 定員・定数
 - 170人(当日先着順)
 - 内容
 - 体操(呼吸ストレッチ)、体力測定(握力、椅子立ち上がりなど)、体内測定(血圧、血流、体組成)
 - ところ 問合せ先
 - 夢広場(布施駅前) 06(6784)2014(ファクス兼用)
 
ワンコインで家事などを援助
地域安心生活サポーター養成講座
日常生活の困りごとを手伝う援助者になりませんか。「認知症サポーター養成講座」も含めた1日コースです。
- とき
 - 2月9日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分
 - ところ
 - 市民会館第4会議室
 - 対象
 - 受講後にサポーターとして登録し、活動できる市内在住・在勤(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 50人(申込先着順)
 - 講師
 - 大阪教育大学准教授の新崎国広さんなど
 - 申込方法・応募方法など
 - 講座名、住所(市外在住の場合は勤務先と所在地も)、氏名、電話番号を2月8日(金曜日)までに電話またはファクス、Eメールで
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 角田総合老人センター 072(962)8022、ファクス072(963)2020、メールアドレス schelp2@comet.ocn.ne.jp
 
NPO会計
開始から決算書作成まで
- とき
 - 2月19日(火曜日)午後1時30分~5時
 - 対象
 - 市内で活動するNPOや市民活動団体
 - 定員・定数
 - 30人(申込先着順)
 - 講師
 - 会計アドバイザーの森靖絵さん
 - 持ち物
 - 前期分の決算書か予算書
 - 申込方法・応募方法など
 - 講座名、団体名、団体所在地(活動場所)、参加者氏名、電話番号を2月15日(金曜日)までに電話またはファクス、Eメールで
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 総合福祉センター内ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス06(6789)2924、メールアドレス hosi01@cap.ocn.ne.jp
 
東大阪アリーナトレーニングルーム
新規登録者講習会
- とき
 - 2月20日(水曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)・25日(月曜日)
 - 
		
- 午後1時30分~3時30分
 - 午後3時30分~5時30分
 
 - 対象
 - 16歳以上の方
 - 定員・定数
 - 各10人(抽選)
 - 料金
 - 300円
 - 持ち物
 - 運動ができる服、室内用シューズ
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキ(1人1枚)に講習名、希望日時(第2希望まで)、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて2月6日(水曜日)(必着)までに郵送
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0804中小阪4-7-60 東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994
 
市民人権講座
生き生き人生学
絵本を通して、積極的に人生を送るためのヒントを探ります。
- とき 内容
 - 
		
- 2月20日(水曜日)午前10時~11時30分=大人のための絵本セラピー「絵本は心の処方箋」絵本セラピストの太田久子さん
 - 22日(金曜日)午後2時~3時30分=人間力を育む絵本コーチング「心にもビタミン」絵本コーチング事務局代表の坂元誉子さん
 
 - ※1歳6か月~就学前幼児の保育と手話通訳あり(各開催日の1週間前までに要予約)。
 - ところ
 - ユトリート東大阪
 - 対象
 - 市内在住の方
 - 定員・定数
 - 各30人(申込先着順)
 - 申込方法・応募方法など
 - 講座名、希望日、氏名、電話番号、保育・手話通訳の有無を電話またはファクスで(郵送、Eメール、直接も可)
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-8521市役所人権啓発課 06(4309)3156、ファクス06(4309)3823、メールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
 
基礎からわかる成年後見制度
- とき
 - 2月17日(日曜日)午後1時~4時
 - ところ
 - クレアホール・ふせ(足代北2)
 - 内容
 - 一般市民向け成年後見制度の説明会、個別相談
 - 問合せ先
 - 
		
- 大阪司法書士会 06(6941)5351、ファクス06(6941)7767
 - 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス06(4309)3801
 
 
救急救命講習会
心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などを学びます。
- とき
 - 2月25日(月曜日)午後1時~4時
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 定員・定数
 - 30人(申込先着順)
 - 申込方法・応募方法など
 - 2月1日(金曜日)~15日(金曜日)に電話または直接
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 五条老人センター 072(985)3751、ファクス072(986)7592
 
歴史講演会
豊臣秀吉が伏見城を築造した際に宇治川に築いた総延長12キロメートルの大堤防の一部が発見された、その調査成果を中心に話します。
- とき
 - 2月10日(日曜日)午後1時30分~3時30分
 - 定員・定数
 - 90人(当日先着順)
 - 講師
 - 宇治市歴史まちづくり推進課の杉本宏さん・大野壽子さん
 - ところ 問合せ先
 - 発掘ふれあい館(埋蔵文化財センター) 072(983)2340、ファクス072(982)9411
 
東大阪アリーナの教室
定員などくわしくは東大阪アリーナホームページをご覧ください。
操体法
- とき
 - 2月4日~3月18日の月曜日午前10時30分~11時30分(計7日間)
 - 対象
 - 18歳以上の方
 - 料金
 - 8,400円
 - 申込方法・応募方法など
 - 電話のうえ、料金を添えて直接
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0804中小阪4-7-60 東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994
 
初めてのハワイアンフラダンス
- とき
 - 2月8日~3月22日の金曜日午後7時~8時15分(計7日間)
 - 対象
 - 中学生以上の方
 - 料金
 - 8,400円
 - 申込方法・応募方法など
 - 電話のうえ、料金を添えて直接
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0804中小阪4-7-60 東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994
 
青少年女性センターの教室
簡単ケーキ作り教室
りんごのケーキを作ります。
- とき
 - 2月24日(日曜日)午後1時~4時
 - 対象
 - 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 8人(抽選)
 - 料金
 - 1,000円
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに教室名、住所、氏名(ふりがなも)、年齢、電話番号を書いて2月15日(金曜日)(消印有効)までに郵送
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0054高井田元町1-11-17 青少年女性センター 06(6789)5746、ファクス06(6789)2049
 
東洋医学と整体を取り入れたヨガ教室
- とき
 - 3月13日(水曜日)午前10時~正午
 - 対象
 - 市内在住・在勤・在学(いずれか)の女性
 - 定員・定数
 - 20人(抽選)
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに教室名、住所、氏名(ふりがなも)、年齢、電話番号を書いて2月15日(金曜日)(消印有効)までに郵送
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0054高井田元町1-11-17 青少年女性センター 06(6789)5746、ファクス06(6789)2049
 
春休み親子で押し花のアクセサリー作り
ペンダント、ブローチなどを作ります。
- とき
 - 3月24日(日曜日)午後1時~3時
 - 対象
 - 市内在住の小学生とその保護者
 - 定員・定数
 - 10組20人(抽選)
 - 料金
 - 1人500円
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに教室名、住所、氏名(ふりがなも。子どもの氏名と学年も)、年齢、電話番号を書いて2月15日(金曜日)(消印有効)までに郵送
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0054高井田元町1-11-17 青少年女性センター 06(6789)5746、ファクス06(6789)2049
 
中高年の日常英会話
- とき
 - 3月21日(木曜日)・28日(木曜日)・31日(日曜日)午後2時~3時30分(計3日間)
 - 対象
 - 全日程参加できる市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 20人(抽選)
 - 料金
 - 100円
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに教室名、住所、氏名(ふりがなも)、年齢、電話番号を書いて2月15日(金曜日)(消印有効)までに郵送
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0054高井田元町1-11-17 青少年女性センター 06(6789)5746、ファクス06(6789)2049
 
長瀬青少年センターの教室
パソコン教室
エクセルで使う関数の基本的な使い方を学びます。
- とき
 - 2月16日(土曜日)・23日(土曜日)午後2時30分~4時30分(計2日間)
 - 対象
 - 全日程受講できる市内在住・在勤・在学(いずれか)の高校生以上の方
 - 定員・定数
 - 11人(抽選)
 - 講師
 - パソコンインストラクターの松村文夫さん
 - 料金
 - 3,000円
 - 持ち物
 - 作ったデータ持ち帰り用のUSBメモリ、筆記用具
 - 申込方法・応募方法など
 - ハガキに教室名、住所、氏名、電話番号を書いて2月8日(金曜日)(必着)までに郵送(ファクスも可)
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0832長瀬町3-7-40 長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス06(6729)9787
 
子育て教室 子育ての輪
子育てのことを話しませんか。
- とき
 - 2月1日(金曜日)・15日(金曜日)午後7時~8時45分、2月13日(水曜日)・27日(水曜日)午前10時~11時45分
 - 講師
 - カウンセラーの松木育子さん
 - ※申込不要。不登校や子育ての悩みなどの個別相談にも応じています(1週間前までに要予約)。
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0832長瀬町3-7-40 長瀬青少年センター 06(6727)1200、ファクス06(6729)9787
 
角田総合老人センターの教室
メロディうんどう教室
- とき
 - 2月14日(木曜日)・27日(水曜日)午後1時30分~3時
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 定員・定数
 - 各25人(申込先着順)
 - 内容
 - 運動や生活指導など
 - 持ち物
 - 運動ができる服、飲み物、タオル
 - 申込方法・応募方法など
 - 2月1日(金曜日)から電話または直接
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス072(963)2020
 
みんなの体操ひろば
- とき
 - 2月28日(木曜日)午後1時30分~3時
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 内容
 - 転倒予防体操など
 - 持ち物
 - 運動ができる服、飲み物、タオル
 - ※申込不要。
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス072(963)2020
 
陶芸クラブ
- とき
 - 4月1日~来年3月31日の第1・3木曜日
 - 
		
- 1部=午前10時~正午
 - 2部=午後1時30分~3時30分
 
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 定員・定数
 - 各12人(抽選)
 - 申込方法・応募方法など
 - 申込用紙に必要事項を書いて2月14日(木曜日)までに直接
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス072(963)2020
 
人権標語
- 小学校6年生(人権作品集)
 - なくそうよ そのひとことが さべつだよ
 - 小学校6年生(人権作品集)
 - 未来には 世界がみんな 友だちに
 
