リフォームに係る補助制度

市の補助制度

民間建築物の耐震化
分譲マンション耐震の補助事業
市では、一定の条件を満たす分譲マンションの耐震化に対し、費用の一部を補助しています。
耐震診断補助事業
昭和56年5月31日以前に原則として建築確認を受けて市内に建てられた、自己所有の建物(一戸建住宅、共同住宅または兼用住宅)や特定既存耐震不適格建築物等に対して耐震診断費用の一部を補助しています。
耐震改修設計補助事業
市では、一定の要件を満たす木造住宅に対し、耐震改修設計の費用の一部を補助しています。
耐震改修補助制度
市では、一定の要件を満たす木造住宅の耐震改修工事に対し、耐震改修工事費の一部を補助しています。
除却工事補助事業
市では、耐震性が不足している木造住宅の除却工事に対し、除却工事費の一部を補助しています。

再生可能エネルギー等普及促進事業
市では、再生可能エネルギー等設備(家庭用太陽光発電設備・家庭用燃料電池システム(エネファーム)・家庭用蓄電池・ZEH)の普及を促進することにより、家庭から排出される地球温暖化の原因となる二酸化炭素等の温室効果ガスの排出量を削減することを目的とし、対象設備の設置費用の一部を補助しております。

介護保険住宅改修費の支給
心身の機能が低下し、日常生活を営むのに支障がある要介護者等に対して、日常生活上の便宜を図り、自立した生活を支援するため、手すりの取り付けや段差の解消といった小規模の改修に対して、20万円を上限に費用の保険相当額分を支給します。(自己負担額1から3割)

重度身体障害者住宅改造助成事業
重度身体障害者が住み慣れた地域で自立し、安心して生活できるために必要な住宅改造に要する経費を助成します。

日常生活用具給付事業(住宅改修)
日常生活をより円滑に行うことができるよう、障害の種別・程度により、必要に応じて日常生活用具が給付されます。

大阪府の補助制度

国の補助制度
こどもエコすまい支援事業は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。
詳しくは こどもエコすまい支援事業(外部サイトに移動します) をご覧ください。