市政だより 平成26年6月15日号 別紙1面(テキスト版)
平成26年度保存版
東大阪市歯科健康診査 受診方法のごあんない
40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳
節目には成人歯科健診を受けましょう
壮年期以降に歯を失う原因となる歯周疾患は、40歳代を境に急増しています。
市では、40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳の方を対象に成人歯科健診を実施しています。対象となる方は、ぜひ受診しましょう。
成人歯科健診
- 対象年齢
- 市内在住の40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳の方(住民登録)
- 受診期間
- 該当年齢期間中(翌年の誕生日の前日まで)
- 健診内容
- 問診、口腔内診査、歯科保健指導
- 健診費用
- 該当年齢期間中、1回に限り無料
- なお、健診の結果、処置などが必要となった場合、料金は受診者の自己負担となります。健診には必要ありませんが、保険診療が必要となった場合に備えて健康保険証もご持参ください。
- 受診方法
- 市内の取扱歯科医療機関(14・15面参照)へ電話などで予約のうえ受診してください(市の成人歯科健診を希望する旨をお伝えください)。
- 取扱歯科医療機関一覧は、市ウェブサイトにも掲載しています。
- 問合せ先
- 健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809
歯周病とは(歯周病とからだの病気の深い関係)
歯周病とは、歯を支える歯周組織が歯周病菌に感染することで、歯ぐき(歯肉)が腫れたり、歯ぐきから出血したりする慢性炎症です。出血や痛みなどの症状が軽いため、治療を受けずに進行し、知らず知らずのうちに歯を支える歯槽骨が溶け、歯を失う原因となることがあります。
また、糖尿病になると、歯周病が悪化しやすいことはわかっていましたが、歯周病は歯周組織という局所の炎症にとどまらず、糖尿病の危険因子になったり、全身の臓器へも影響をおよぼしたりすることがわかってきました。歯ぐきに異常を感じたら歯科を受診してください。
かかりつけ歯科医をもち、定期的に歯科健診を受けましょう
気軽に相談にのってくれたり、指導してくれたりするかかりつけ歯科医をもちましょう。かかりつけ歯科医とは、痛いときにだけ行く歯科医療機関のことではありません。
かかりつけ歯科医とは
- 長期にわたる歯科診療により、患者の治療履歴がわかります。
- 定期的な歯科健康診査により、むし歯や歯周病のチェックでハチマルニイマル運動を応援しています。
- 専門医や病院などと連携しています。
- 寝たきりで通院できない方の相談や往診をしています。
歯・口からつくるからだとこころの健康
東大阪市歯科口腔保健計画「歯っぴぃトライ」を策定
このたび「健康トライ21(第2次)」(東大阪市健康増進計画)の柱の一つである「歯・口の健康」から市民の皆さんの健康づくりを推進するため、東大阪市歯科口腔保健計画「歯っぴぃトライ」を策定しました。歯・口の健康は「おいしく食べる」「楽しく話す」「明るく笑う」など豊かな人生を送るために欠かすことができないものであり、からだやこころの健康にも重要な役割を果たします。本計画は市民の皆さんが歯・口の健康づくりの重要性を理解し、毎日の生活の中で実践していただけるよう課題や目標を設定しています。
積極的に歯・口の健康づくりに取り組みましょう。
「歯っぴぃトライ」は市ウェブサイトまたは健康づくり課、保健センターでご覧になれます。また、概要版も配布します。