9月24日から9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です!

9月24日から9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です!!

「長引いた 咳に結核 疑って 早い受診につなげよう」令和7年度 厚生労働省結核予防週間標語
結核は早期発見・早期治療が大切です。
結核は今でも、年間10,000人以上の患者が発生し、1,400人以上が命を落としている日本の主要な感染症の一つです。
結核って「昔の病気」じゃないの?と思っていませんか。東大阪市では昨年67人の方が結核を発病しています。

こんな症状が続いたら・・・
- せきが2週間以上続いている
- たんが出る
- 微熱が続いている
- 食欲が低下している
- 体重が減る
このような症状が続いた場合は、早めに医療機関を受診しましょう!
結核は早く見つけて、きちんとお薬を飲めば治せる病気です。
発見の遅れは、感染拡大のリスクにつながります。ただの風邪と思わずに、早めに医療機関を受診してください。

高齢者の方は・・・
65歳以上の方は1年に1回、結核の定期健康診断を受けることが感染症法により定められています。
高齢者の場合は、特徴的な症状が出ていないことがありますので、医療機関や保健所で年に1回は胸部エックス線検査を受けましょう。保健所では肺がん結核検診で胸部エックス線検査を受けることができます。
肺がん・結核エックス線検診(東保健センター)(別ウインドウで開く)
肺がん・結核エックス線検診(中保健センター)(別ウインドウで開く)
肺がん・結核エックス線検診(西保健センター)(別ウインドウで開く)

「手洗いマスク 習慣づけて 防ごう 呼吸器感染症」令和7年度 厚生労働省呼吸器感染症予防週間標語
- 今般、新型コロナウイルス感染症をはじめとした呼吸器感染症の脅威が再認識されています。
- 呼吸器感染症が例年流行する秋・冬前だからこそ、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い・手指消毒、換気など基本的な感染対策を心がけましょう。
令和6年度より、従来の「結核予防週間」と同期間に「呼吸器感染症予防週間」が新設され、
「結核・呼吸器感染症予防週間」として社会全体で感染対策に取り組むこととなりました。
結核・呼吸器感染症予防週間啓発ポスター(公益財団結核予防会)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
結核・呼吸器感染症予防週間ポスター(厚生労働省)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。