転入された方・新たに戸建住宅に引越しされる方へ(ごみに関する手続き)

ごみを出し始める前にご連絡を
東大阪市では、地域によって家庭ごみの戸別収集を行っております。
戸別収集を行っている地域の戸建住宅に引越しをされた方は、収集開始を希望する日の3日前までに、収集を担当する各環境事業所へご連絡ください。
集合住宅に引越しをされた方は、連絡不要です。また、戸建住宅を購入された際に、不動産業者の方がすでに連絡や調整を行っている場合は、連絡不要です。

収集を担当する環境事業所について
町名(地域)によって、収集を担当する環境事業所は異なりますので、ご確認のうえ、下記まで連絡をお願いします。
町名別担当事業所一覧はこちら
町名別担当事業所一覧 (PDF形式、99.70KB) 別ウィンドウで開きます
町名(地域)により担当する環境事業所は異なりますので、ご確認ください。
- 東部環境事業所 電話番号072-984-8005
- 中部環境事業所 電話番号072-963-3210
- 西部環境事業所 電話番号06-6722-2994
- 北部環境事業所 電話番号06-6789-1851

「ごみの分け方・出し方」について
転入された方は、窓口で「ごみの分け方・出し方」を配布しています。
東大阪市のごみの分別方法や出し方について詳しく書いていますので、ご確認ください。

その他のツールについて
アプリやLINEも便利です。ごみの分別について調べたり、ごみを出す日の前日や当日に通知を受け取ったりすることができます。ぜひご利用ください。

ごみの出し方の基本ルール
- 午前9時(もえない小物は午後1時)までに出してください。
- 地域で決められた場所に出してください。
- 透明・半透明(無色)のごみ袋(45リットル)に入れてください。
- ごみ袋の口を縛り、持ち上げても破れない重さにしてください。
その他のルールについては、「ごみの分け方・出し方」をご確認ください。

ごみを出す場所について
ごみを出す場所については次の表のとおりです。なお、ごみを出す場所について、市で把握しているのは「資源ステーション」のみです。
物件の種類 | 家庭ごみ(燃えるごみ、あきかん・あきびん、もえない小物)を出す場所 | 資源ごみ(プラスチック製容器包装、ペットボトル)を出す場所 |
---|---|---|
戸建住宅 | 家の前または地域で決められた集積所 | 資源ステーション |
集合住宅 | 物件の敷地内に設置されたごみ置き場 | 物件の敷地内に設置された資源ステーション (注)資源ステーションとして登録されている物件のみ収集されます |
- 戸建住宅の方で、家庭ごみを出す場所については、自治会の方やご近所の方にお聞きください。
- 集合住宅の方で、家庭ごみを出す場所については、管理会社(オーナー)等にお聞きください。
- 資源ごみを出す場所(資源ステーション)については、北部環境事業所にお問合わせください。