ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    水道水の備蓄について

    • [公開日:2022年10月28日]
    • [更新日:2022年10月28日]
    • ID:34724

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    1人1日3リットル

    大規模な災害・事故が起きると、水道管が壊れて水が出なくなり、風呂やトイレなどが使えなくなってしまいます。断水が起こった場合、給水車が避難所などに駆け付けて応急給水活動を行います。また、破損した水道管の修理・復旧も始まります。

    しかし、給水車による給水には限界があり、水道管の復旧工事も時間がかかります。

    大規模な災害・事故時には、混乱が予想されるため、すぐにはすべての市民の皆様に水をお配りすることはできません。

    ご家庭での飲料水備蓄の必要性をご理解いただき、日頃から災害への備えとして、7日分以上の飲料水の備蓄をお願いします。困難な場合は最低3日分備蓄してください。

    飲料水の備蓄方法

    1.保存容器の準備

    10リットル程度の新しいポリタンクを用意し、水道水で十分に洗浄します。

    ‼ 大きすぎると持ち運びや水の交換が大変です。

    2.水道水のつめ方

    容器に空気が残らないように、水道水を満杯にし、フタをしっかり締めます。

    ‼ コツは空気が入らないようにすることです。

    3.水道水の保存方法と保管期間

    直射日光が当たらず、風通しのよい場所に保管します。

    水道水の保存期間は3日間(常温)から7日間(冷蔵庫保存)です。

    ‼ 湯冷ましや家庭用浄水器を通した水には、消毒のための塩素が含まれていないので、保存期間は1日です。毎日入れ替えましょう。

    4.保存した水道水の入れ替え

    保存期間が過ぎたら新しい水道水に入れ替えてください。

    保存期間内にフタを開けたときは、新しい水道水に入れ替えましょう。

    ‼ 入れ替えた水は、洗濯や植木の水やりに使いましょう。

    生活用水の確保

    災害・事故発生時には、時間の経過とともに生活用水(1人1日20から60リットル)の必要性もましています。そこで重宝するのが、お風呂の残り湯等です。トイレなどの雑用水に利用できますので、お風呂はなるべく水を張っておきましょう。

    ‼ 小さいお子さまがいるご家庭は、事故にお気を付けください。

    応急給水を受けるための準備

    避難所などで応急給水を受けるためには、水を運ぶための給水袋・ポリタンクなどの持ち運び用の容器を用意しておくと運ぶのに便利です。

    ‼ 持ち運び用容器は、10リットル程度の大きさで2個が適当です。

    ‼ バケツにビニール袋を入れ、その中に水を入れて運ぶ方法もあります。

    ‼ キャスターがあれば持ち運びに便利です。

    そなえて安心水道水

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    東大阪市上下水道局水道総務部 水道経営室 企画課

    電話: 06(6724)1221

    ファクス: 06(6721)2374

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム