東大阪市食べきり協力店【登録】

日本では年間522万トンの食品ロスが発生しています(令和2年度)。これは、1日あたり10tトラック=約1430台に相当します。
また、事業系の食品ロス(275万トン)の中では、外食産業・食品小売業が半数(141万トン)を占めており、外食産業では【食べ残し】【作りすぎ】・食品小売業では【売れ残り】が主な要因となっています。
大量の食品ロスは…食べ物を無駄にするだけでなく、ごみ処理にかかる費用増加やCO₂の排出量増加など、環境への負担も大きいです。

この“もったいない食品ロス”を削減するためには、みなさまの協力が必要です。

東大阪市食べきり協力店とは?
食べ残しや売れ残りなどの食品ロスの削減に積極的に取り組み、また啓発にご協力いただける市内の飲食店、宿泊施設、食品小売店を「東大阪市食べきり協力店」として登録し、広く周知いたします。
東大阪市は事業者のみなさまと連携して、食品ロスの削減、環境問題への取り組みを推進してまいります。


ご登録のメリットは?
①協力店ステッカーを配布し「東大阪市食べきり協力店」 として、市ウェブサイト等で店舗を紹介させていただきます。
②食品ロスの削減、SDGsに積極的に取り組むお店として、イメージアップにつながります。
③食品ロスを減らすと、ごみ処理にかかる費用を削減できます。


食べきり協力店の登録要件
次の取り組みのうち、一つ以上の実施をお願いします!
<飲食店、宿泊施設のみなさま> | <食品小売店のみなさま> |
---|---|
○小盛りメニュー等の導入 ・小盛りメニューの設定 ・ごはんの量の調節など要望に沿った量での提供 ○食べ残しの持ち帰り希望者への対応 ・要望があった場合に、衛生上の注意事項を説明したうえで持ち帰りが可能 ・持ち帰り可能な旨の店内案内 ・持ち帰り用容器(ドギーバッグ)等の提供 ○食べ残しを減らすための呼びかけ ・注文受付時に適量注文の呼びかけ ・宴会等での食べきりの呼びかけ
・協力店である旨の呼びかけ ○啓発活動への協力 ・掲示物等により、食品ロス削減に向けた啓発活動の実施 | ○販売方法の工夫 ・量り売り及びばら売り ・賞味期限または消費期限が近づいている商品の値引き販売 ・季節商品(恵方巻、クリスマスケーキ等)の予約販売制 ○食材の発注、惣菜等の製造・調理段階での取り組み ・過剰除去等の調理くずの削減 ・ICT や AI 等を活用した需要予測システムによる発注・製造量の調整 ○啓発活動への協力 ・掲示物等により、食品ロス削減に向けた啓発活動の実施 |
備考:上記以外の食品ロス削減の取り組みでも、登録可能です。
ご登録後は以下のステッカーをお渡ししますので、掲示をお願いします!


「食べ残しの持ち帰り希望者への対応」を実施されるみなさまへ
食べ残しの持ち帰りの希望者には、自己責任の範囲であることや食中毒等のリスク、取扱方法等、また、衛生上の注意事項を十分に説明しましょう。↓以下のガイドラインをご覧ください。
また、↓お持ち帰りの際にお客様に配布できる注意点も、ぜひご利用ください。
持ち帰りに関するガイドライン・注意点

申請方法
実施要綱をご確認のうえ、以下の方法で申請してください。
・メール、ファクス、郵送での申請
申請書をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、東大阪市環境部循環社会推進課までお送りください。

東大阪市食べきり協力店登録制度実施要綱、その他様式等
東大阪市食べきり協力店登録制度実施要綱、その他様式
東大阪市食べきり協力店登録制度実施要綱 (PDF形式、163.35KB) 別ウィンドウで開きます
東大阪市食べきり協力店登録申請書(様式第1号) (ワード形式、33.08KB) 別ウィンドウで開きます
東大阪市食べきり協力店登録申請書(様式第1号) (PDF形式、86.31KB) 別ウィンドウで開きます
東大阪市食べきり協力店登録内容変更届(様式第2号) (ワード形式、19.44KB) 別ウィンドウで開きます
東大阪市食べきり協力店登録内容変更届(様式第2号) (PDF形式、16.92KB) 別ウィンドウで開きます
東大阪市食べきり協力店登録抹消届(様式第3号) (ワード形式、22.83KB) 別ウィンドウで開きます
東大阪市食べきり協力店登録抹消届(様式第3号) (PDF形式、20.75KB) 別ウィンドウで開きます



その他お知らせ
本市では、食べきり協力店以外に飲食店・小売店を対象とした登録制度があります。こちらもぜひご登録ください。

≪農政課≫東大阪市地産地食サポーターを募集しています

日ごろから東大阪市産農産物等を取り扱い、その魅力や美味しさを知る・食べる機会を創出し、地産地消およびSDGsに貢献する飲食店および小売店を「東大阪市地産地食サポーター」として登録します。登録店は、市ウェブサイトや公式SNSなどを通じて広くPRされ、また今後実施予定の各種キャンペーンイベントにも参加することができます。
東大阪市地産地食サポーターについて詳しくはこちらをご覧ください。
お問合せ先:都市魅力産業スポーツ部 農政課
電話:06-4309-3180(平日9時から17時30分)

≪健康づくり課≫「栄養成分表示の店」を募集しています

近年、健康志向が高まり、栄養成分表示を見る人が増えています。栄養成分表示を行っている市内の飲食店や弁当・惣菜店などを市民の健康づくりを応援する店として、「栄養成分表示の店」に指定しています。「栄養成分表示の店」は市ウェブサイトやSNS、関係機関へのリーフレットの配架などで周知しています。
栄養成分のお店についてはこちらのページをご覧ください。
お問合せ先:健康部 健康づくり課
電話:072-960-3802(平日9時から17時30分)
