【事業者のみなさま】食品ロス削減の取り組み事例をご紹介

【市内事業者のみなさまへ】食品ロス削減の取り組み事例をご紹介いたします

みなさまのお店で、実施できる取り組みがありませんか?
◎食品ロスの削減・啓発にご協力いただき、食べきり協力店へのご登録をよろしくお願いいたします!
下記の取り組み事例には【啓発に使えるデータ】がございます。
ぜひ東大阪市食べきり協力店にご登録いただき、ご活用ください。→東大阪市食べきり協力店はこちらより

飲食店・宿泊施設のみなさま
こんなとき | 取り組み事例 |
---|---|
①「提供量が一定で、食べ残す人もいる」 | 主食の量の選択・小サイズメニューを追加・啓発 |
②「お客様が注文しすぎる」 | メニューでの量を明確化(写真等)・適量注文の啓発 |
③「宴会での食べ残しが多い」 | 30・10(さんまる・いちまる)運動を啓発 【30・10運動啓発ポスター】(PDF形式、127.43KB)(別ウインドウで開く) |
④「食べ残しの破棄をなくしたい」 | 食べ残しの持ち帰りに対応 【食べ残しの持ち帰りガイドライン】(PDF形式、79.28KB)(別ウインドウで開く) 【食べ残しの持ち帰り(注意点)配布用】(PDF形式、29.92KB)(別ウインドウで開く) |
⑥「コース料理で食べ残しがある」 | 予約時や料理提供時に適量の確認 |
⑦「食材がよく余る」 | 需要予測による発注量の調整 |
⑧「食材で工夫をしたい」 | 規格外等の市場に流通しない食材の活用 |

小売店のみなさま
こんなとき | 取り組み事例 |
---|---|
①「賞味期限の短い商品が残る」 | 手前どりの啓発 【てまえどりPOP】(PDF形式、241.43KB)(別ウインドウで開く) |
②「まとめ売りが多い」 | 量り売りや小売りを検討 |
③「季節商品が大量に余る」 | 予約制での販売を検討 |
④「外装の破損・汚損による廃棄」 | 保管庫の整理、保管方法の検討、値引き販売 |
⑤「在庫余剰になりがち」 | フードバンク等への無償提供を検討 |
⑥「販売期限切れの食品廃棄」 | 店頭販売期限の見直し、値引き販売 |

その他
東大阪市の食品ロスの取り組みはこちらよりご覧いただけます。