市政だより 令和4年5月1日号 10・11面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
募集
市民文化芸術祭実行委員
来年3月3日(金曜日)~3月5日(日曜日)に市文化創造館で開催予定の市民文化芸術祭の企画・運営などを行う、ボランティアの実行委員を募集します。
- 対象
- 原則月1回の実行委員会および市民文化芸術祭の当日3日間に参加できる方
- 定員
- 30人(抽選)
- 任用期間
- 6月1日~来年3月31日
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と実行委員としての抱負を5月13日(金曜日)(消印有効)までにハガキまたは封書で
- ※選考結果は後日郵送で通知します。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0056長堂1-17-29 社会教育センター内市民文化芸術祭事務局 06(6789)4100、ファクス 06(6789)5212
子ども・子育て会議
市民委員
「子ども・子育て会議」の委員改選にあたり、市民委員を募集します。平成25年に設置されたこの会議では、地域の実情を踏まえた審議を進め、令和2年3月に「子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。今後は、計画に基づく施策の進捗管理や見直しを行い、次期事業計画の策定に取り組みます。
- 対象
- 主に月曜日~金曜日の昼間の会議(年5日程度)に出席できる次の方
-
- 市内で就学前の子どもを在宅で育てている
- 市内の保育所または認定こども園、小規模保育施設で保育を利用している子どもがいる
- 市内の幼稚園または認定こども園で教育のみを利用している子どもがいる
- 市内の小学校に通っている子どもがいる
- 本市に届け出ている認可外保育施設の代表者
- 定員
- 各1人
- 選考方法
- 書類選考
- 任期
- 3年
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙と応募動機(800字程度)を5月16日(月曜日)(必着)までに郵送または直接
- ※応募用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3817
ウクライナ語・ロシア語
語学ボランティア
ウクライナから避難した方の通訳・翻訳に協力いただけるボランティアを募集します。
- 対象
- 日本語とウクライナ語またはロシア語で生活全般に関する相談の通訳・翻訳ができる16歳以上の方
- ※詳しくはお問合せください。
- 問合せ先
- 多文化共生・男女共同参画課多文化共生情報プラザ 06(4309)3311、ファクス 06(4309)3823
介護サービス相談員ボランティア
特別養護老人ホームなどを訪問して利用者の困りごとを聞いたり、相談に応じたりする介護サービス相談員ボランティアを募集します。
- 登録期間
- 11月1日~来年10月31日
- ※更新の可能性あり。新型コロナウイルスの影響により活動開始日が遅れる場合あり。
- 申込方法・申込み先など
- 履歴書と作文「介護サービス相談員の志望動機」を6月7日(火曜日)(必着)までに郵送または直接
- ※詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所高齢介護課 06(4309)3185、ファクス 06(4309)3814
市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
講師登録者
市立幼稚園・幼稚園型認定こども園で欠員が生じたときに講師として勤務できる方を募集します。
- 対象
- 幼稚園教諭免許がある方
- 申込方法・申込み先など
- 電話連絡のうえ、履歴書を直接
- ※申込みの際に簡単な面接あり。欠員が生じたときに連絡をします。登録者が全員採用されるとは限りません。勤務条件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838
その他
傍聴できます
社会福祉審議会
- とき
- 5月16日(月曜日)14時から
- ところ
- 市役所本庁舎18階大会議室
- 定員
- 5人(抽選)
- 内容
- 福祉に関する各計画の進捗状況についての報告など
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を5月9日(月曜日)(必着)までに郵送で(ファクス、Eメールも可)
- ※新型コロナウイルスの影響により開催方法などが変更になる場合あり。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815、Eメールアドレス chiikifukushi@city.higashiosaka.lg.jp
事業主対象
労働環境の改善のために
ハラスメント防止措置
4月1日から全事業主に対してパワーハラスメント防止のため、次の具体的な措置を講じることが義務化されました。
- 事業主のハラスメント防止方針の明確化、周知・啓発
- 相談窓口の設置など、相談体制の整備
- ハラスメントへの迅速かつ適切な対応
- プライバシーの保護、不利益取扱いの禁止など
また、妊娠・出産、育児・介護休業などに関するハラスメントやセクシュアルハラスメントにおいても、事業主が防止対策を講じることが義務となっています。互いを尊重し、ハラスメントのない職場にしていきましょう。
- 問合せ先
-
- 大阪労働局雇用環境・均等部指導課 06(6941)8940、ファクス 06(6949)6486
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
4月1日から女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定や情報公表などが、労働者数101人以上の事業主にも義務化されました。事業主は自社の女性社員の活躍状況を把握し、その結果を勘案して行動計画を策定し、大阪労働局雇用環境・均等部指導課まで届け出てください。
- 問合せ先
-
- 大阪労働局雇用環境・均等部指導課 06(6941)8940、ファクス 06(6949)6486
- 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス 06(4309)3846
出張図書館
inリージョンセンター
- とき ところ
-
- 5月13日(金曜日)・5月27日(金曜日)=ももの広場(楠根)
- 5月20日(金曜日)=夢広場(布施駅前)
- ※いずれも14時~16時
- 内容
- 図書の閲覧・貸出し、利用カードの新規登録・再発行
- 持ち物
- 利用カード(貸出しの場合のみ)
- ※利用カードの新規登録・再発行を希望する場合は、本人確認書類と市内在住・在勤・在学(いずれか)が確認できる書類が必要。
- 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
市立図書館の休館
所蔵資料の整理・点検のため、次の期間臨時休館します。
- 永和図書館=5月9日(月曜日)~5月13日(金曜日)
- 花園図書館=5月16日(月曜日)~5月20日(金曜日)
- 四条図書館=5月23日(月曜日)~5月27日(金曜日)
※休館中の本の返却は「図書返却ポスト」をご利用ください。
- 問合せ先
-
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
- 花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
令和4年度水質検査計画を策定
上下水道局では、水質検査を通して安心してそのまま飲める水道水を送っています。この検査が計画性と透明性をもつように、毎年水質検査計画を策定しており、このほど策定した令和4年度の計画を市ウェブサイトまたは上下水道局で閲覧できます。
- 問合せ先
- 配水施設課 06(6724)1221、ファクス 06(6721)2374
お詫びと訂正
4月15日号の市政だより12面に掲載しました「BCS賞 文化創造館が受賞」の記事に誤りがありました。「一般社団法人 日本建築業連合会」と掲載しましたが、正しくは「一般社団法人 日本建設業連合会」です。お詫びして訂正します。
- 問合せ先
- 文化のまち推進課 06(4309)3155、ファクス 06(4309)3823
会計年度任用職員を募集
次のとおり令和4年度会計年度任用職員を募集します。
資格が必要な職種もありますので、選考方法や勤務条件、申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
※申込書や募集要項は市ウェブサイトからダウンロードできます。
スクールヘルパー登録者
市立小学校・中学校における障害のある子どもの支援業務です。
- 定員
- 3人
- 申込方法・申込み先など
- 郵送または直接
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
学校運動部活動等補助職員
市立中学校、高校における運動部活動の技術指導、保健体育学習の補助などの業務です。
- 対象
- 教員免許がある方
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 郵送または直接
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
部活動指導員
市立中学校、義務教育学校後期課程の部活動の指導、大会などの引率、用具・施設の点検・整理などの業務です。
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 郵送または直接
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
学校給食調理員
調理・配缶・配膳業務、調理施設・設備などの清掃および日常点検などの業務です。
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 郵送または直接
- 問合せ先
- 学校給食課 06(4309)3276、ファクス 06(4309)3867
保育施設の指導監査
保育施設の指導監査業務です。
- 対象
- パソコン操作ができ、幼保連携型認定こども園、認可保育所で10年以上保育業務経験がある保育士資格がある方
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 5月13日(金曜日)(必着)までに郵送または直接
- 問合せ先
- 子どもすこやか部施設指導課 06(4309)3201、ファクス 06(4309)3817
保育士・保育教諭(日中・支援センター業務・一時預かり・朝夕勤務)
保育所、子育て支援センターおよび幼保連携型認定こども園における保育および子育て支援業務です。
- 対象
- 保育士資格がある方
- 申込方法・申込み先など
- 6月30日(木曜日)(必着)までに郵送または直接
- 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3817
愛称を募集
(仮称)石切子育て支援センター
秋ごろにオープンを予定している(仮称)石切子育て支援センター(旧石切保育所跡地。中石切町4)の愛称を募集します。
市内の子育て支援センターでは、鴻池子育て支援センター・長瀬子育て支援センター・荒本子育て支援センター・旭町子育て支援センター・楠根子育て支援センター・布施子育て支援センターに続き7か所目です。子育て中の親子がいつでも気軽に利用できる居場所を提供するとともに、子育て相談や各種講座に加え一時預かり事業も展開し、地域の子育て力を高める中核施設として、子育てに喜びを感じられるような環境をめざします。親しみやすく覚えやすい愛称をご応募ください。
- 応募方法
- 基本事項と愛称(ふりがなも)、愛称の簡単な説明、性別、職業(学校・学年)、Eメールアドレスを6月3日(金曜日)(必着)までに郵送で(ファクス、Eメールも可)
- ※応募は1人1点。採用者には記念品を贈呈します。
- 申込方法・申込み先など とき
- 〒577-8521市役所保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3817、 Eメールアドレス hoiku@city.higashiosaka.lg.jp
野良猫の不妊手術
費用を助成
市では、猫による被害の軽減と不幸な命を増やさないため、所有者のいない猫(野良猫)の不妊手術費用の一部を助成します。
- 助成額
- 不妊手術費用(オス6000円、メス9000円を上限)
- 助成する匹数
- 予算額(300万円)に達するまで(申込先着順)
- ※申請者1人につき3匹まで(自治会の場合は1自治会につき15匹まで)。
- 申請要件
-
- 市内に生息する野良猫
- 市内在住・在勤(いずれか)の方または自治会で令和4年4月1日以降に市内の動物病院で野良猫に不妊手術を受けさせ、その費用を負担している
- 不妊手術をしたことがわかるように耳先カットを施し、実施した獣医師の証明がある
- 必要書類
- 申請書(獣医師の記載があるもの)、手術費用が証明できる領収書の原本、住所・氏名が確認できる公的機関の証明書、市内在勤の方は勤務先が市内であることがわかる在勤証明書、振込を希望する金融機関の口座番号(申請者本人名義に限る)
- ※代理人が申請する場合は申請者本人および代理人の住所・氏名が確認できる公的機関の証明書の原本が必要。自治会の場合はお問合せください。
- 申込方法・申込み先など
- 申請書と必要書類を5月2日(月曜日)~来年3月31日(金曜日)に直接
- ※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。動物指導センター(水走3)、保健所食品衛生課、市内の動物病院でも配布。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 動物指導センター 072(963)6211、ファクス 072(963)1644
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
耳先カットは不妊手術の印
耳先カットは、不妊手術済みであることがわかるようにするための印です。耳先をカットすることで不妊手術済みの猫が再度手術されることを防ぐことができます。手術時の麻酔が効いているときに、耳先をカットしているので、痛みも少なく生活にもほとんど影響はありません。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 動物指導センター 072(963)6211、ファクス 072(963)1644
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
不妊手術
猫は年に2回~3回妊娠し、1回の出産で3匹~5匹の子猫を産むことがあります。飼えない子猫が産まれないように不妊手術をしましょう。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 動物指導センター 072(963)6211、ファクス 072(963)1644
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
室内飼養
飼い猫を外に出していると、交通事故などの危険や近所への迷惑につながります。猫は環境を整えてあげれば室内で飼える動物です。飼い猫は室内で飼いましょう。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 動物指導センター 072(963)6211、ファクス 072(963)1644
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
終生飼養
猫は室内で飼うと20歳くらいまで生きる場合もあります。飼い主が病気やケガなどで万一飼えなくなった場合でも、代わりに猫を飼ってもらえる人を探しておきましょう。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 動物指導センター 072(963)6211、ファクス 072(963)1644
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
5月~10月
クールビズを実施
市では、令和2年5月に地球温暖化対策のための大きな目標として、2050年にCO₂(二酸化炭素)排出量を実質ゼロにすることをめざす「2050年ゼロカーボンシティ」を表明しました。
市役所では、地球温暖化対策の一環として5月1日~10月31日を「クールビズ」期間とし、職員がノーネクタイなどの軽装で業務を行います。理解と協力をお願いします。
- 問合せ先
- 環境企画課 06(4309)3198、ファクス 06(4309)3829