戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
東大阪市以外に本籍がある方が東大阪市の窓口で戸籍証明書・除籍証明書等を取得される場合は、戸籍証明書の広域交付ページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
東大阪市に本籍がある方の取得方法については以下のとおりです。

請求方法

請求できる方

1 戸籍に記載されている本人、又はその配偶者(夫又は妻)、その他直系尊属(父母、祖父母等)若しくは直系卑属(子、孫等)

2 第三者(自己の権利の行使または義務の履行のために必要な場合や国又は地方公共団体の機関に提出する場合、その他正当な理由がある者)
正当な理由があることを詳しく記載していただきます。詳しくは法務省webページ(別ウインドウで開く)をご参照ください。
請求理由等が明らかでない場合には、窓口において必要な説明を求めたり、追加の資料の提出を求めます。
正当な理由があると認められない場合は、証明書を発行することができません。

3 代理人
上記1、2に該当する方から委任を受けた任意代理人についてはその方からの委任状が必要です。
法定代理人の場合は法定代理人であることがわかる書類が必要です。
委任状(証明書交付申請)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

必要書類
・戸籍証明書等交付申請書
・本人確認書類
1点で可能なもの:運転免許証、パスポート、個人番号カード(マイナンバーカード)等、官公署等が発行した顔写真付きの資格証明書等
2点で可能なもの:健康保険証(資格確認書)、年金手帳(基礎年金番号通知書)等、官公署等が発行した資格証明書等
・交付手数料
戸籍謄抄本:450円
備考:コンビニ交付サービス(ページ下記参照)を利用される場合、350円で取得できます。
除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本:750円

注意事項
備考:除籍謄(抄)本は、死亡や他の戸籍に入籍するなどし、戸籍内の方がすべて除籍になった戸籍を指します。
備考:改製原戸籍謄(抄)本は、法改正等により変更された場合の、改正前の戸籍を指します。

受付窓口

郵便等による請求
郵送で請求される場合はこちらをご参照ください。

コンビニ交付サービス
平成28年2月15日より、個人番号カード(マイナンバーカード)を使って、コンビニエンスストアに設置しているマルチコピー機で戸籍全部事項証明書等の証明書が取得できます。
東大阪市に現在住民票がない方は、事前にサービスの利用登録申請が必要です。
詳しくはこちらをご参照ください。

電子申請サービス
令和4年10月31日より、個人番号カード(マイナンバーカード)を使って、本人及び同一戸籍の方に限り東大阪市電子申請システムから戸籍全部事項証明書などの証明書の請求ができます。
詳しくはこちらをご参照ください。
お問い合わせ
東大阪市役所 市民生活部 市民室 市民課(証明担当)
電話: 06(4309)3132
ファクス: 06(4309)3619
電話番号のかけ間違いにご注意ください!