合流式下水道緊急改善事業
合流式下水道緊急改善事業について
合流式下水道は、汚水と雨水を同一の管で流すため、大雨が降ると処理しきれない下水は、処理されずに河川等へ放流されます。このため、放流先である河川等の水質や景観の悪化、悪臭の発生など、公衆衛生上きわめて深刻な問題となっており、合流式下水道の改善が求められています。

雨天時に高井田ポンプ場から平野川分水路へ放流される下水(写真上側の色の変わっている部分)
- 晴天時

晴天時には、環境への影響はほとんどありません。
- 雨天時

雨天時には、未処理で放流される下水が発生し、環境に影響を与えてしまいます。
合流式下水道緊急改善計画の概要
改善目標
- 放流される汚れ(負荷量)を分流式と同じ程度まで削減します。
- すべての吐き口において未処理で放流される回数を半減します。
- すべての吐き口においてきょう雑物の流出を抑制します。
改善計画の概要
- マンホールに汚れが堆積しないような構造にします。
- ポンプ場に汚れが堆積しないような構造にします。
- スクリーンを設置するなど、きょう雑物が流出しないようにします。
- 雨天時でも処理場で処理される下水量を増やします。
- 雨水を貯留する施設を作ります。
下水道に関する豆知識!
- 雨水吐き
合流式下水道で、雨天時に、ある一定量以上の下水を河川などに流すための施設をいいます。 - きょう雑物
下水に含まれる固形物で、そのまま放流すると、美観を損ねる原因になります。ビニルや草木のほか、台所のゴミなども含まれます。
アドバイザー会議
計画の策定にあたっては、幅広いご意見をお伺いするために、アドバイザー会議を行いました。
参加者 | 学識経験者 2 名 有識者 2 名 東大阪市下水道部及び 環境部職員 5 名 |
---|---|
主なご意見 | 「合流式下水道の情報を公開してほしい」 「市民にできることは協力したい」 「水質調査を継続して実施し、その結果を公開してほしい」 その他にも、計算値と実測値の整合が、きっちりとれているのか といったご意見もありました。 |

第1回アドバイザー会議の模様
参加者 | 学識経験者 2名 有識者 2名 東大阪市下水道部及び 環境部職員 5名 |
---|---|
主なご意見 | 「環境部と下水道部が協力して総合的な環境対策をとってほしい」 「未処理放流回数は0を目標とすべきではないか」 「大阪府の合流改善計画も示してほしい」 その他にも、検討に用いる降雨データは過去10年の平均ではなく 最大値とすべきではないかといったご意見もありました。 |
参加者 | 学識経験者 2名 有識者 2名 東大阪市下水道部及び 環境部職員 5名 |
---|---|
主なご意見 | 「モニタリングはきめ細かく実施し、現実に近い水質の把握を行ってほしい」 「国の基準を満足するだけでなく、より良くなるように努めてほしい」 「より一層の市民への周知が必要であり、市民にも協力してもらって改善して いかなければならない」 |
広報活動
合流式下水道緊急改善計画に関する現地見学会を開催しました。

高井田ポンプ場の見学風景
開催日 平成17年1月31日(月曜日)
行程
- 東大阪市役所(12時30分集合)
- 東大阪市高井田ポンプ場
- 平野川分水路
- 大阪市平野処理場
- 東大阪市役所(17時0分解散)
事後評価について
合流式下水道緊急改善事業が完了したことから、事業に対する事後評価を実施しました。
事後評価結果を以下のとおり公表します。
合流式下水道緊急改善事業 事後評価結果
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。