ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和4年8月15日号 6・7面(テキスト版)

    • [公開日:2022年8月15日]
    • [更新日:2022年8月22日]
    • ID:34210

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    9月1日は防災の日
    できていますか?災害への備え

    いつ起こるかわからない災害には、日頃からの備えが大切です。この機会に、災害時に適切な行動がとれるよう準備をしておきましょう。

    大正12年9月1日に発生した関東大震災を教訓に、地震、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、津波などの災害について認識を深めるとともに、備えを充実・強化することで災害の未然防止や被害の軽減を図るため、毎年9月1日は「防災の日」、この日を含む8月30日からは「防災週間」と定められています。

    この機会に、一人ひとりが災害時に適切な行動がとれるよう次のような準備をしておきましょう。

    地震に備えて
    • 寝室に大きな家具は置かない
    • 背の高いタンスや冷蔵庫などは転倒防止器具で固定する
    • 窓や戸棚のガラスに飛散防止フィルムを貼る
    • つり下げ型の照明は、揺れ防止金具で固定する
    • 玄関や出入口までの通路に家具などの倒れやすいものは置かない
    風水害に備えて
    • 屋根の瓦やトタンの外れなどは補修し、アンテナはしっかり固定する
    • 側溝や排水溝は掃除し、水の流れをスムーズにしておく
    • 雨どいの継ぎ目が外れていないか、土砂や落ち葉で詰まっていないかを確認する
    • 窓ガラスのひび割れや緩み、がたつきをチェックする
    • 外壁のひび割れや破損、ぐらつきなどを確認する
    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858

    家庭での備えを

    地震などの大規模災害時には、食料供給の減少が予想されるほか、保存性の高いものを中心に食料品の需要が一時的に集中し、一部の食料品が品薄や売切れ状態になるおそれがあります。

    東日本大震災では、満足に食料を調達できたのが災害発生後3日目以降になった地域や、電気の復旧に1週間以上、水道の復旧に10日以上かかった地域もありました。こうした事態に備え、日頃から家庭での備蓄に取り組むことが重要です。

    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858

    非常持出品の確認を

    避難場所での生活に最低限必要なものをリュックなどに詰めて、いつでも持ち出せるように準備しておきましょう。また、従来の持出品のほか、新型コロナウイルスなどの感染予防に必要なものを加えましょう。

    非常持出品の一例

    • 食料品
    • 飲料水
    • 応急医薬品
    • マスク
    • アルコール消毒液
    • 体温計
    • 固形石けん
    • 上履き(避難所生活では必須)
    • モバイルバッテリー
    • 携帯ラジオ
    • 懐中電灯
    • 乾電池
    • 衣類
    • 生理用品
    • 赤ちゃん用品
    • 現金(小銭は多めに)
    • 保険証(写し)
    • 預貯金通帳
    • 印鑑
    • ライター
    • 軍手
    • ロープ
    • タオル
    • カイロ
    • 老眼鏡

    など

    ※非常時に必要なものは一人ひとり違います。各自が必要とするものを備えておきましょう。

    1週間分の備えを

    最低3日、できれば1週間分の食料品や飲料水、物資、熱源(カセットコンロ、ボンベなど)などを備えておきましょう。

    また、日常生活で使っているものを少しだけ多めに買い、使った分を買い足していくローリングストックという方法もあります。

    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858

    避難情報

    避難情報の種類は次のとおりです。災害が発生するおそれが高い状況などに発令される「(警戒レベル4)避難指示」で危険な場所から全員避難しましょう。避難場所などへの立退き避難のほか、建物内でより安全な場所に避難する屋内安全確保という方法もあります。あらかじめハザードマップを確認し、適切な避難行動を考えておきましょう。

    警戒レベル5(災害発生または切迫)
    とるべき行動
    命の危険があるため、直ちに安全確保を行う
    避難情報など
    緊急安全確保(市が発令)
    〈警戒レベル4までに必ず避難!〉
    警戒レベル4(災害のおそれ高い)
    とるべき行動
    速やかに危険な場所から避難する。避難場所への立退き避難がかえって命に危険をおよぼしかねないと自ら判断する場合は、近隣の安全な場所や自宅内のより安全な場所へ避難する
    避難情報など
    避難指示(市が発令)
    警戒レベル3(災害のおそれあり)
    とるべき行動
    避難に時間のかかる方(高齢者、障害者、乳幼児など)とその支援者は危険な場所から避難する。その他の方も必要に応じ自発的に避難する
    避難情報など
    高齢者等避難(市が発令)
    警戒レベル2(気象状況悪化)
    とるべき行動
    ハザードマップなどにより災害リスク、避難場所や避難経路、避難のタイミングなどの再確認、避難情報の把握手段の再確認・注意など、避難に備え自らの避難行動を確認する
    避難情報など
    注意報(気象庁が発表)
    警戒レベル1(今後気象状況悪化のおそれ)
    とるべき行動
    防災気象情報などの最新情報に注意するなど、災害への心構えを高める
    避難情報など
    早期注意情報(気象庁が発表)

    市から発令する避難情報は、防災行政無線(屋外スピーカー)、緊急速報メール、市ウェブサイト、SNS、広報車、おおさか防災ネットの防災情報メール、テレビのデータ放送などさまざまな手段でお知らせします。避難情報が発令されたときは慌てずに、落ち着いて行動しましょう。

    なお、防災行政無線(屋外スピーカー)の放送内容が聞き取れない場合は、24時間以内であれば防災行政無線テレフォンサービス「06(4309)3010」に電話すると放送内容を確認できます。

    コロナ禍での避難は分散避難の検討を

    避難所に多くの人が集まると、新型コロナウイルスなどの感染リスクが高まります。避難所で密になるのを少しでも避けるため、親戚・知人の家や自宅、車など公的な避難所以外への「分散避難」を検討しましょう。ただし、それらの場所への避難が難しい場合はためらわずに避難所に避難してください。

    避難所での感染防止対策

    避難所内ではこまめな手洗いや手指消毒、マスクの着用、咳エチケットなどの感染防止対策を徹底してください。

    また、受付時や滞在時に定期的に健康状態の確認を行います。発熱や咳などの症状が出た場合は、速やかに避難所の職員に報告してください。なお、その際は専用スペースに移動していただく場合があります。

    感染拡大防止のため、理解と協力をお願いします。

    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858

    防災パネル展

    とき
    9月1日(木曜日)10時~17時
    ところ
    市役所本庁舎1階多目的ホール
    内容
    東日本大震災、阪神・淡路大震災時の写真パネルや災害用備蓄物資の展示、震災DVDの上映、耐震化補助制度の啓発など
    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858

    大阪880万人訓練
    9月2日に一斉実施

    9月2日(金曜日)13時30分から、大阪府内全域で880万人訓練が実施されます。訓練当日は、13時30分に地震が発生したと想定し、13時33分ごろに皆さんの携帯電話に大阪府から訓練用の緊急速報メールなどが配信されます。さらに、13時37分ごろに東大阪市からも、市内にいる方を対象に訓練用の緊急速報メールなどが配信されます。

    この訓練をきっかけに、災害発生時にどのように情報を入手し、行動するのかを考えましょう。また、家具の固定や非常持出品の準備など、日頃からの備えも確認しましょう。詳しくは府ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

    問合せ先
    • 府民お問合せセンター 06(6910)8001
    • 危機管理室 06(4309)3130、ファクス 06(4309)3858

    大規模災害に備えて
    避難行動要支援者名簿への登録案内を8月下旬に送付

    市では、大規模災害の発生時に、身体が不自由などの理由により自力で避難することが困難な方の支援に役立てるため「避難行動要支援者名簿」を作成しています。これは名簿に登録された方の身体の状況や避難時の配慮事項などの情報を、自治会長や校区福祉委員長、民生委員などに提供することで、災害時の地域での安否確認や火災時の消防局による避難支援に役立てるための制度です。

    この名簿を地域の支援者に提供するには、事前に本人による同意・登録の申出が必要です。ただし、登録によって災害時の支援を必ずしも保障するものではありません。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815
    登録案内の送付対象者

    本制度の対象者のうち、7月末までに「同意・登録申出書」を提出していない方に登録案内を送付します。

    対象
    次のいずれかに当てはまる方
    • 身体障害者手帳1級または2級
    • 療育手帳A(重度)
    • 精神障害者保健福祉手帳1級
    • 在宅で要介護区分3以上
    • ひとり暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯で要介護区分1・2
    • 指定難病・特定疾患医療受給者証を所持
    ※施設入所者・長期入院者を除く。
    申込方法・申込み先など
    同意・登録申出書を郵送または直接(市社会福祉協議会に直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所地域福祉課 06(4309)3181、ファクス 06(4309)3815

    対象店舗拡大
    帰ってきたキャッシュレス de ハッピーポイントキャンペーン

    市では、物価の高騰に対応するための家計支援と地域における消費喚起、またコロナ禍での新しい生活様式を見据えた非接触型のキャッシュレス決済の普及を促進することを目的として、キャッシュレス決済ポイント還元事業「帰ってきた東大阪市キャッシュレスdeハッピーポイントキャンペーン」を10月1日(土曜日)から実施します。

    対象店舗
    対象キャッシュレス決済導入の全店舗(保険適用分などを除く)
    ※対象店舗は、キャンペーン期間中に各キャッシュレス決済アプリ内で確認できます。
    対象キャッシュレス決済
    PayPay、au PAY、d払い、楽天ペイ
    還元率
    決済額の最大20パーセント
    還元上限
    対象キャッシュレス決済1種類につき、1人当たり5000円相当(決済1回当たり上限2000円相当)
    問合せ先
    • 市キャッシュレスdeハッピーポイントキャンペーンコールセンター 0120(912)746(9時~17時)
    • 企画課 06(4309)3107、ファクス 06(4309)3826

    事業者対象
    キャッシュレス決済を導入しませんか

    初期導入コストは0円(別途決済手数料が必要)で、キャッシュレス事業者によっては期間限定で決済手数料も0円になるキャンペーンを行っています。詳しくはコールセンターへお問合せください。

    ※キャンペーン開始当初からの導入にあたっては、9月上旬までに各キャッシュレス事業者への申込みが必要です。

    キャッシュレス導入説明会

    対象キャッシュレスの導入を検討している事業者向けに説明会を実施します。 

    とき
    8月23日(火曜日)10時~20時
    ところ
    市役所本庁舎1階多目的ホール
    問合せ先
    • 市キャッシュレスdeハッピーポイントキャンペーンコールセンター 0120(912)746(9時~17時)
    • 企画課 06(4309)3107、ファクス 06(4309)3826

    市民対象
    キャッシュレス体験会

    キャッシュレス決済やポイント還元事業になじみのない方向けに、キャッシュレス決済の使い方やポイント還元の仕組みについての説明会を開催します。

    日程など詳しくは決まり次第、市政だよりや市ウェブサイトなどでお知らせします。

    問合せ先
    • 市キャッシュレスdeハッピーポイントキャンペーンコールセンター 0120(912)746(9時~17時)
    • 企画課 06(4309)3107、ファクス 06(4309)3826

    新型コロナウイルス
    療養証明書が必要な方はMy HER-SYSの活用を

    新型コロナウイルス感染症に罹患した旨の療養証明書は、「My HER-SYS(厚労省コロナ感染者等状況把握・管理システム)」で表示できます。

    表示方法

    1. スマートフォンなどから、My HER-SYSにアクセス
    2. Eメールアドレスとパスワードを入力し、ログイン
    3. ログイン後、トップページの「療養証明書を表示する」のボタンを押す

    療養証明書が表示されます

    ※初めてMy HER-SYSを利用する方がログインするには新規登録が必要です。新規登録には、新型コロナウイルスの陽性者一人ひとりに付与されるID(HER-SYS ID)が必要になります。療養証明書の画面はダウンロードできませんので、スクリーンショットなどでご活用ください。新規登録方法について、詳しくはMy HER-SYSご利用ガイド詳細版をご覧ください。

    保健所で発行する証明書などは申請から発行までに約1か月かかります。お急ぎの方は原則、My HER-SYSで表示できる療養証明書をご活用ください。なお、すでに保健所に療養証明書を申請し、まだ手元に届いていない方も利用できます。

    対象
    検査(PCR検査・抗原検査など)を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師に診断された方
    ※「疑似症患者(いわゆるみなし陽性)」の方は、My HER-SYSで療養証明書を表示することはできません。
    問合せ先
    • My HER-SYSの操作方法などについて=厚生労働省一般専用問合せダイヤル 03(6885)7284または03(6812)7818(月曜日~金曜日9時30分~18時15分〈祝休日を除く〉)
    • 新型コロナウイルス感染症課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
    記載内容

    療養証明書には氏名、生年月日、HER-SYS ID、傷病名、診断日、担当保健所名が記載されます。

    ※My HER-SYSの療養証明書には療養終了日の記載はありません。国からの通知により、生命保険協会および日本損害保険協会では、宿泊療養または自宅療養の期間が厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、宿泊療養または自宅療養の開始日の証明に基づき支払いを行うため、宿泊療養または自宅療養の終了日の証明は求めないよう取り扱うこととなりました。宿泊療養または自宅療養の期間が厚生労働省の療養解除基準で示されている期間(10日)を超える場合は、保健所が発行する「宿泊・自宅療養証明書」を申請してください。自宅療養の方は、必ず、延長前に保健所にご相談ください。

    問合せ先
    • My HER-SYSの操作方法などについて=厚生労働省一般専用問合せダイヤル 03(6885)7284または03(6812)7818(月曜日~金曜日9時30分~18時15分〈祝休日を除く〉)
    • 新型コロナウイルス感染症課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム