子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を自費で接種した方への予防接種費用の償還払いについて
積極的勧奨を差し控えている間に定期接種の機会を逃した方で、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までにHPVワクチンを任意(自費)で接種された方に接種費用を償還払い(助成)します。
対象者
下記の1から5をすべて満たしている方
- 令和4年4月1日時点で東大阪市に住民登録があること
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女子
- 16歳となる日の属する年度の末日までに(定期接種の対象期間内に)HPVワクチンの定期接種において3回の接種を完了していないこと
- 17歳となる日の属する年度から令和4年3月31日までに国内の医療機関でHPVワクチン(2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9))の任意接種を受け、実費を負担したこと
- 償還払いを受けようとする接種回数分についてキャッチアップ接種としての定期接種を受けていないこと
償還額
接種1回につき、接種に要した金額と1回あたりの上限額16,484円を比較して、少ない方を償還します。
備考:接種に要した交通費、宿泊費、書類の発行に要した文書料等は、対象ではありません。申請方法
必要書類を送付先に郵送してください。
必要書類
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請兼請求書
- 接種記録が確認できる母子健康手帳や予防接種済証等の写しまたはヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書
- 接種費用の支払いを証明できる書類(領収書及び明細書、支払証明書等)の原本
備考:接種費用の支払いを証明できる書類がない場合でも申請は可能です。その際の償還額は市で精査のうえ、決定します。 - 接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類(健康保険証・運転免許証)の写し
- 振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し
備考:提出された書類等に不足があるときは、申請者に対し必要書類の追加提出を求める場合があります。
申請書等
申請書等ダウンロード
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
送付先
〒578-0941
東大阪市岩田町4丁目3番22-300号
東大阪市保健所感染症対策課
予防接種担当宛て
申請受付期間
令和7年3月31日(月曜日)まで(消印有効)